初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

女性40代 noa0088さん 40代/女性 解決済み

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

現在ある貯金を教育費として利用する予定の有無で変わってきますが、参考になればと思います。現在ある貯金1000万円の一部を投資信託で運用、残りをその投信の積立に充てる方法です。一括投資にするとマイナスとなった場合引き出すことに躊躇します。また、精神的ダメージは相当なものになります。そこで、例えば1000万円のうち300万円を株式投信に投資します(できればNISA口座を利用し、国際株式インデックス型)。残りの700万円を月々20000~25000円の積立(300万円で購入した同商品)投資に充てます。この方法により、長期・積立・分散投資と同様の効果が得られます。過去のシミュレーションになりますが、2000年に上記方法を使いS&P500インデックス型投信で運用した場合、総投資額900万円(月々の積立額25000円)が20年後に約2007万円になっています(ただし、2度元本を割り込む場面がありました。そのうち、リーマン・ショック時には運用資産額が65%程度まで目減りしていますので、止めずに継続した場合の結果です)。
上記手法であれば、1000万円全てを投資に回すことにはならず、急な出費にも対応できます。月々の積立額は自身で設定できますが、最初にまとまった資金を投入しますのである程度の積立額にしなければ積立の効果は薄れてしまいます。あくまで参考ですが、一括と積立、長期投資を組み合わせることでリスクを軽減した方法を採ることができると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎてまだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

女性30代後半 ゆらゆさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

相続予定の土地について

わたしの父には歳の離れた姉が二人いまして、二人とも結婚せず子供もいません。90歳と95歳です。二人ともいまは老人ホームに入りました。二人が住んでいた家はかなり大きな古屋で土地も広めです。観光地にありますが、駅からすこしはなれています。やがて、それは養女になっているわたしが相続しますが、老人ホームの施設料が高く、二人の貯金でこの先たりるのかと心配になっています。土地はすでに売りに出している状態ですが買い手がありません。住宅にするには土地が少しひろすぎるのかもしれません。150坪ほどです。古い家を解体して分筆して売ることを考えていますが、解体するにも分泌するにも費用が高く困っています。なにか良い解決法はないものでしょうか?古い家にはタンスなどの家具、電化製品もそのままで片付けからやらなければいけません。人にかすにも、昭和の建物なので、借り手はいないとおもわれます。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

米国株と日本株

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

保険による資産運用は有効なのか

現在、貯蓄型の保険に加入(夫)しています。月に約6万円の支払いで、私の考え(理想)としましては、満期までお金を積み立てることによって、満期時の返戻金が振込金額より多く戻ってくること、またその間の保険も補償されることで、とてもお得な気がしているのですが「保険での資産運用は、流動性もなく運用としては向かない」という記事をインターネット上で目にしたことがあります。また、一括で支払い済みではありますが、自分自身も約300万の保険に加入し、あと、2年で満期を迎えます。そうした点から、先にも書かせていただいた通り、私には保険による資産運用はお得感しか感じていないのですが、プロの目からすると、リスク少なく月6万円程度で将来的にお金を貯めることのできる方法として「これがいい」というものが御座いましたらご教授願います。

女性40代後半 きさらぎかずよさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

保険で資産運用する場合のお勧めやリスクは?

現在貯蓄は普通預金がメインです。この低金利で口座に貯めたままだともったいないのかなと思い、資産運用をしたいと考えています。いまは銀行に勧められた、通貨指定型個人年金保険というものに加入しております。こちらは夫に対しての年金保険で10年の運用で、掛け金が110%になった場合円貨建年金保険に移行し、一括受け取りができるというものです。正直、保険で資産運用という発想がなかった為、こういうやる方もあるのかと驚きました。こちらはリスクも少ないし株式運用のように常にチェックしていなくても良いため、自分の性格には合っているのかなと思っています。しかし一方で「運用期間満了時の外貨建の年金原資額は、外貨建一時払保険料を確実に上回る」というのが本当かなと心配でもあります。保険で資産運用する場合のお勧めや、考えられるリスクなど教えて頂きたいです。

女性40代前半 アルコ_alukoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答