積み立てNISAについて教えて下さい

正社員として勤務していますが収入が少ない為、少額で始められるという「積み立てNISA」を始めたいと考えました。しかし、銀行や郵便局、証券会社、ネット等取り扱っている所や銘柄が多く、何が違うのか、選び方が分かりません。
もちろんリスクはあるのは承知していますが初心者が始めるのにあたり、オススメや注意点等があれば教えてください。
正社員として勤務していますが収入が少ない為、少額で始められるという「積み立てNISA」を始めたいと考えました。しかし、銀行や郵便局、証券会社、ネット等取り扱っている所や銘柄が多く、何が違うのか、選び方が分かりません。
もちろんリスクはあるのは承知していますが初心者が始めるのにあたり、オススメや注意点等があれば教えてください。
1 名の専門家が回答しています
専門家と呼ばれる人たちからブログやYouTube等で情報発信している個人に至るまで、つみたてNISAのおススメは概ね一致しています。
それは、大手ネット証券で口座を開設し、全世界株式に分散投資できるインデックスファンド(市場平均に連動するよう機械的に運用されるファンド)の中から最も信託報酬の低いものを選んでおけばそれでよし、というものです。
一方で注意点は、そのようなもっともらしい情報を鵜呑みにしないで、本当にそれでよいのかどうかを自分のアタマで考えるということです。
確かに投資対象に株式を選ぶということ自体は、合理的だと考えます。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。
であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずだからです。
しかし、全世界であれアメリカであれ日本国内企業限定であれ、無機質なインデックスファンドに投資するという手法には強い違和感を覚えます。
なぜなら、投資の目的とは、より良い世の中をつくっていくことであるからです。
人々の暮らしをより良くしてくれるであろう、これからの世の中に欠かせないと考える企業に対し、意思を込めて応援する気持ちでお金を投じる能動的な行為なのです。
本業を通じて社会課題を解決する、そのような企業を丹念にリサーチして選定するアクティブファンドを選ぶ手間を惜しむべきではないのです。
もちろん、アクティブファンドの中には単に流行を追っているだけに思えたり、コストが高すぎたり、資産を取り崩して定期的に分配したりするような、長期運用に向かないファンドも多数存在するため、投資先のファンドを選ぶことは簡単ではないかもしれません。
しかし、そうした手間のかかるプロセスを経て自分が納得できるファンドを選び、より好ましい方向へとお金が流れ社会がより豊かに変わっていくことで、結果として自分も豊かになっていけるのです。
にもかかわらず、安易にインデックスファンドに投資してしまうことで、環境破壊を助長する企業、労働者を劣悪な条件で働かせて収益を得ている企業、兵器を製造し戦争行為に加担する企業などにも自分の大事なお金を投じることになってしまう可能性があるのです。
そもそも、つみたてNISAはあくまでも投資手段の一つに過ぎず、それ自体が目的になり得るものではありません。
より良い社会が実現し、世の中も自分も豊かになっていくことこそが目指すべき目的でしょう。
その有力な手段が投資であるのですが、つみたてNISAというのはあくまでも利益が出たときにわずかなメリットがある一つの制度のことに過ぎません。
ですから、腹の底から納得できる、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶことこそ最優先するべきです。
そうして選んだファンドがたまたまつみたてNISAの対象商品になっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。
初心者(投資未経験者のことですね)の方こそが最初に考えるべきことは、あくまでも納得できるファンド選びです。
例えば一般生活者向けのセミナーをこまめに行っているなど距離感が近い会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して長期運用を託すことができるでしょう。
40代、会社員です。妻と中学生になる子供と3人家族です。資産運用に関する質問です。現在、預貯金が1400万円。アメリカ株etfに100万円投資しています。金融資産に対して、リスク資産は10%弱。現在、超低金利政策で銀行に貯金しついても金利がほとんどゼロに近いので、巷では貯蓄から投資へ。と叫ばれていますが、元金割れリスクにばかり目がとられ、なかなかリスク資産を増やすことができません。しかし、老後2000万円必要。なんて発言もよく耳にし、正直焦っています。そこで、現在40代の私に適した最適なポートフォリオ、無リスク、リスク資産の配分率、など、専門家の方の意見をいただきたいと思います。希望としては、値動きが荒くない、マイルドなポートフォリオをお願いします。
こんにちは。私は30代 既婚 会社員の男性です。老後資金が不安なため、相談したくアクセスしました。夫婦共働きで普段生活する分の稼ぎは出来ているのですが、世間で言われている老後資金としていくら必要です!という部分に関しては正直あまり深く考えておらず、最近になって慌てて考えるようになりました。特にコロナ禍で給与が減り、家計に占める生活費の割合が増えたことで会社に内緒で副業を始めようかとも同時に悩んでおります。多少貯金は出来ておりますが、妻の方で銀行の普通預金に回しており、なかなか利息も増えずこのまま老後を迎えると考えると不安が募ります。知人から積立NISAの制度を最近知り、YouTubeやインターネットで調べると一世代前の大人たちが預けていた銀行預金の利率に近いインデックス投資もあった為、始めてみたいと妻に伝えたところ、元本補償が取れない機関へ預けることはイヤだと言われ、許しが出ませんでした。私の親に説明した時も投資に対してのアレルギーがあるのか、昔先物取引で損した話を延々とされ反対の意思を曲げることはありませんでした。思い切ってこっそりやろうかなとも考えているのですが、このような悩みに対しての解決方法が有りましたらアドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
投資には昔から興味がありましたが、具体的になにからどう始めればいいのか、わかりません。そもそも、投資はよくした方がよいと聞きますが、結局のところ元からお金がかかり、ほとんどギャンブルのように見えます。テレビで株式投資で優待などをもらって、一時的に得をした気分になっているようにみえますが、本当に得なのかどうかは、疑問です。また、始めるにあたって、なにから始めたらよいのかがわかりません。もちろん、漠然とした知識ばかりで、確かに役立つ情報や常識などは持っておらず、なにから学べばよいかもわかりません。もっと言えば、そもそも株式投資に必要なものがお金以外になにか必要なのか、どうからどう取引をすればよいのか、どの銘柄を買えばよいのかなど、基礎知識はどのように勉強すればよいのでしょうか。
はじめまして!資産運用の際、何を参考にしたらよいかをお聞きしたいです。以前、私は友達から資産運用の話をしてもらって、興味を持ちました。しかし、世の中に色々な詐欺があり、友達からの資産運用の話もそんな話ではないかと疑い、断ってしまいました。ですが、後日考えると詐欺ではなかったのかも思え、胸にモヤモヤとしたものが残っています。一度しかあったことのないLINE友達から来たものだったのでそれほど大きな被害はありませんでしたが、もしそこから話が広がったら…なんて思うと少し損をしているような気もしています。そこで、そうした判別をつけられるように資産運用について勉強しようと思うのですが、何を参考にしたらよいでしょうか?実際に資産運用するわけではないので、概念的なものを学びたいのですが、どれも難しすぎて初心者の私には理解できないものが多いです。ぜひFPの方にお聞きしたいと思います!よろしくお願いいたします。
家族構成は、妻、小学3年生の子供、2歳の子供の4人家族です。将来に備えて、教育資金、老後資金がいくらくらい必要なのか試算したいです。子供は、高校まで公立で大学へは私立か国立に行くという想定でいます。また、私は、大卒後同じ会社で定年60歳まで正社員で働く予定ですので厚生年金、国民年金はほぼ満額でもらえる予定です。この間の平均年収は500万円と考えています。妻は、専業主婦です。現状、世帯金融資産は、約3000万円ほどあります。今年から、積立NISAを制限一杯の40万円やっていく予定です。このNISA枠で選んでいるのは投資信託で米国株ETFを買っていきます。以上を踏まえて、まだできる資産運用があれば教えて欲しいです。