老後の貯蓄はいくら必要?今から始める投資のおすすめは?

男性40代 たらヒューさん 40代/男性 解決済み

我が家は現在、夫婦2人の家庭です。正直あまり貯蓄はありません。老後2000万円問題なども耳にする現在、本当のところ老後はいくら貯蓄があれば安泰なのでしょうか?また、今から給料以外の方法で資産を増やす有効な手段はあるのでしょうか?コロナ過で資産運用を始める人が多いと耳にしたことがあります。素人が手を出しても利益を上げることは可能なのでしょうか?投資はギャンブルとは違うのでしょうか?NISA口座は良いと聞きますが、仕組みを調べる方法も分かりません。銀行で聞けばよいのでしょうか?株式投資と投資信託の具体的な違いなども詳しく聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/02

たらヒュー様、ご質問ありがとうございます

老後2000万問題は、モデルケースで試算された金額なので、全ての方に当てはまるわけではありませんが、ある程度の目安にはなると思います。

基本的には公的な年金やその他の収入から老後の生活用品いたものの30年ぐらいの金額を退職するまでに貯めておきたいところです。

資産運用は多くの方が間違った認識をもたれていると感じます。資産運用は短期的にお金が大きく見えるものではなく、長期で少しずつ増えていくものです。投資と聞いて短期間で大きく増えると思われるものは、投資ではなく投機(ギャンブル)となると思います。

毎年一定額までの投資額に対して、運用益が非課税になるという制度です。ですので同じ投資をする場合は、NISA を活用することはとても良いと思います。

銀行も最近では投資信託の取扱いを行っていますが、証券会社の方が株や投資について具体的なアドバイスもいただけると思います。

銀行や証券会社は、お金を取り扱う金融機関で、商品を売ったりしているところです。ライフプランなど人生設計全般から資産運用を考える場合は、ファイナンシャルプランナーにご相談されても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

友達に勧められた積立投資がいまいち理解できていない

私は仲の良い友人に最近株式投資を勧められました、友人は株式投資について熱く語りなんだかうさんくさい感じもしていたのですが、つみたてNISAという制度から始めるといいよという風に言われ、証券口座を開設し、つみたてNISAを開始しました。インターネットでつみたてNISAについて調べてみましたが、良く分からない用語がたくさんあって、イメージがつかめません、なんだかよく分からず始めてしまったので、つみたてNISAなどの仕組みがまだまだよく分かっておらず、ちゃんとお金は管理されているか、将来本当にリターンがあるかなど、不安で、このままずっと積み立てていいのか分かりません。なので投資信託の仕組みなどをわかりやすく解説していただきたいです。

男性20代前半 ふくさん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

分散投資のポートフォリオをどう組んでいけばいいのか

30代後半の自営業者で、子供はなし、年収は大体400万円ほどあります。現在将来の資産形成のためにつみたてNISAを使ったインデックス投信の積み立て投資を行っています。投資対象としているのは、全世界株インデックスと全米株インデックスの二商品なのですが、情報を集めていくと株式だけの投資よりも数割の債権投資やREITなども混ぜたほうが良いという話も聞きます。個人的には株式インデックスと現金だけでも十分な気もするのですが、さらなる分散したほうが良いのか迷ってしまう部分もあります。実際にこのような投資対象を分散させることは資産形成において、どこまで有効なのでしょうか。また、債権やREITなどに分散する場合、より安全性と利率が高く見込めるなにかおすすめの金融商品などはありますでしょうか。よろしければアドバイスをお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

手数料ハンターから身を守るには

現在NISAを活用して投資などをしています。ただ、素人なので例えば株式投資などは自分でするにはリスクが伴いできません。銀行を介して投資などをしています。ただ、銀行や証券会社に頼むとやはり都度手数料を取られます。自分で勉強すればよいのかと思いますがそんな時間もなく、どうすれば手数料を取られず失敗せずに投資が出来るでしょうか。また、今後子供が生まれたりすると学費その他いろいろお金がかかってきます。子供のために今からできる資産運用として、手数料を取られずに自分で出来る運用は何があるでしょうか。今経済の先が見えずに不安が多く、預金をしてしまいがちですが、資産全体として何パーセント位を投資に回していけばよいのか、家計全体として理想的な割合を教えて頂きたいです。旅行などもいけない今こそ余剰資金で運用をしたいと考えています。

女性30代前半 white310さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資につき自分が必要な情報を教えてほしい

年収500超で小学生の子供が1人います。高齢出産で子供が大きくなる時には、私達に稼ぐ力が無くなると思い、子供には少しでも財産を残しておきたくて、株式投資をやってみたいと思っています。ある程度自分にも知識を身に付けてから株式投資をやってみたいのですが、初心者なので、まず、どんな種類があるのか、どんな銘柄がよいのか、日経新聞などを隅から隅まで熟読して、どの株式の値段が上がってくるのかなどを予測をしないといけないのか、など、全く分からない状況です。なので、まずは、自分自身に株式投資の基礎知識を付けたいと考えております。そこで、FPさんに、株式投資の現在の状況や、株式投資とそれ以外のもの、との組み合わせなど、初心者でもわかりやすい説明を教えて欲しいです。

女性50代前半 税理士事務所と株式会社さん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

離婚後の保険状況について知りたい

現在は離婚したが、婚姻中に医療保険、生命保険、がん保険をかけた(アフラック、アクサ生命、東京海上日動あんしん生命)。これらが離婚した今の状態に合っているものなのか、はたまたNISAやiDeCoなどのほうが良いのか。これらが、非課税というのをつい昨日知り、どちらの方が負担なく積立られるのか、どちらの方が将来受け取れる額が多いのか。また、正直このような積立とアクサ生命の積立の保険の違いがよくわからない(契約時に株や国債などを買うと説明を受けたので投資だと思っていたが、周りに話すとどうやら違うようだ)。

女性30代前半 mikariauさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答