資産形成期におけるポートフォリオの決め方

男性50代 やまさん 50代/男性 解決済み

資産形成期におけるポートフォリオの作り方について知りたいです。
5年後に資産7500万を貯め、サイドFIREを目的とした資産形成を行っている40代の共働き会社員です。(現在は資産4000万程度です。)
子供は8歳の男の子がおります。
現在一般NISAを用いて、投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また妻も同様に投資信託(S&P500)を毎月10万円を積立しております。また特定口座にて、毎月70万の投資信託(S&P500)の積立もしております。
ただし本格的に投資を始めたのが3年ほど前という投資初心者です。
「同じかごに卵を入れるな」という投資の鉄則があるのは知っておりますが、全世界株式の投資信託とS&P500の投資信託の値動きを見比べてもほとんど差がないことから、S&P500ばかりに投資しております。
新興国株式の投資信託に分散投資しようかとも考えているのですが、そもそも投資のポートフォリオを決められておらず、どのようにして決めればよいかを知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/06

やま様、ご質問ありがとうございます

毎月、それだけの積立をされているのは凄いですね。

最近、SNSやYouTubeでS&P500への投資が話題となっているようですね。

ただ、「同じ籠に卵を盛るな」という諺は、目的の時期に暴落となった時に、目標額になっていなかった場合は目的を達成できなかったという事になることから、ある程度のリスクヘッジが必要というものです。

ただ、大きなリスク(騰落率)であっても、基本的には少しずつ株価も上昇していくものだと考えます。

またFIREについて、先日、コラムも書いたのですが、現在の日本では、アメリカで言われているFIREと比べ、比較的、少ない額でFIREを実現することは可能だと思います。

ただ、現在の投資に回しておられる額を見ると、現在の収入も多いのだと感じます。そうすると生活費も高い水準であれば、その分、投資額も多くなっていきます。

全て、アメリカで言われているFIREの方法で行うのではなく、IFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)や資産運用に強いファイナンシャル・プランナーにご相談されても良いと思います。

投資資産の増減を低くするのであれば、債券と組み入れた運用方法が必要でしょうし、投資額が半分になる可能性があっても良いのであれば株式100%でも良いと思いますが、同じ上昇率が期待できるのであれば、国を分散することも考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNisaとiDeCoはどっちが得?

現在、知り合いに勧められて資産運用を少しずつ始めました。最初に比較的簡単に行える積み立てNisaを勧められたので始めました。しかし、たくさん銘柄があり初心者である私はとりあえず全世界の株を取り扱ってる銘柄を買うことにしました。そこで質問なのですが、FPさんは積み立てNisaを行う際は何を基準にして銘柄を検討されるのでしょうか?参考にさせていただけると幸いです。次に、iDeCoについてです。よく初心者でできる資産運用でiDeCoをみるのですが積み立てNisaと違いこちらは積み立てたお金はある年数まで引き出せないとのことですが、実際生活をするうえで積み立てNisaと比べてどう得なのでしょうか?二つのメリットとデメリットがわかりやすく比較されているものがあるとすごく助かります。

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ETF、おすすめポイントを教えてください

数年前から投信積立をしています。手元資金が十分にあることから、500万円程度を追加で資産運用に充てたいと思い、投資先を探しています。最近読んだ本の中で「米国経済は右肩上がりの成長を続けているため米国ETFへの投資を推奨する」とあり、興味を持ちました。米国ETFを購入する場合、手数料が国内ETFよりもかかると思いますが、それらの点を考慮しても、おすすめと言えるのでしょうか。ETFは分配金が多く、米国経済の成長には大変期待をしているため、興味のある投資先ですが、仕組みが分かっておらず、先に進めません。税金や手数料、確定申告など注意すべき点があれば知りたいです。ETFの仕組みから教えていただけますと助かります。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式投資で副業をしていくにあたって、どう行動していけば良いのか聞きたいです。

FPに質問したいこととして、株式投資を副業、もしくは本業として行いたい気持ちでいます。まず、どのように行動していけば良いのでしょうか。投資は、積み立てNISAしか経験がないので、勉強の仕方がわかっていません。本を読んでいるだけでは、株式投資をするのは難しいて考えています。投資のセミナーに何ヶ月か通って勉強しないと難しいでしょうか。何かアドバイス頂けるとありがたいです。

男性20代前半 kentoさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

中間所得国への株式投資情報

数年前会社を早期退職し、資産運用と簡易な受託調査の個人事業で暮らしている50代後半の男性です。少し前までは、成熟した日本国内には新たな成長機会は乏しく、中国や東南アジアなどの発展途上国がこれから伸びる国と言われていました。(今年はコロナで激減していますが)海外から日本に来る旅行者を見ても、これらの国々が経済発展を遂げて、豊かになったことが想像できます。最近、ハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』という本を読み、今では世界で最も多くの人が住んでいるのは途上国ではなく中所得国であり、世界の平均寿命はおよそ70歳であることを知らされました。これは日本でいうと1960年あたりの水準です。これから大きく伸びるのはこの中間所得国で必要とされる産業分野だと思うのですが、具体的にどのようなビジネスが現地で興りつつあり、どのような企業が生まれ、直接投資が可能かなど、十分な情報がありません。投資ファンドもやや古い途上国型のものがまだ多い気がします。なにかいい方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答