色々な所でNISAやiDeCoがありますがどこを選べばいいかわからないので教えてほしい

女性30代 雪ウサさん 30代/女性 解決済み

飲食店で働いているのですが、月々の収入は不安定なのでNISAやiDeCoなどなかなか手が出せません。月々いくらくらいの設定したら続けられるのか?
またどこの通貨がいいのか?
まだ調べている途中ですが情報が多すぎてわかりません。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/03

確かにわからないことには手を出しにくいと思います。特に、収入が不安定であれば続けれるかということも懸念材料になると思います。

iDeCoやつみたてNISAの仕組みについては割愛しますが、最低額は基本的に個人で任意に設定できます。但し、iDeCoであれば最低拠出月額は5000円以上(1000円単位)となっています。そのため、月額5000円以上で上限拠出額内となります。自営業や会社員、主婦(夫)によって異なりますので注意してください。
つみたてNISAの場合は口座を開設する金融機関によって異なりますが、ネット証券であれば100円からできる会社もあります。

月々いくらに設定したら続けられるかは、各個人の収入や家庭環境によって異なりますので回答できませんが、両制度の基本となる「長期・積立・分散」運用は早く始めて、長く続けることが重要になりますので、少額でもスタートすることのメリットは大きいと考えます。その後、収入等に余裕が生まれた段階で増額することで対処できます。

もし、続けられなくなった場合、つみたてNISAでは100円など無理のない範囲まで減額し対応すれば問題ありません。
iDeCoの場合は最低額が決まっているので、それ以下の金額に下げることはNGです。その場合、一時的に拠出をストップして運用だけ継続することで対応します(専門用語では運用指図者といいます)。当然、60歳以降まで引き出すこともできません。そして、資金に余裕が出たタイミングで再開することができます。

iDeCoやつみたてNISAはあくまで、長期・継続運用をベースにしているため最初から無理のない金額で行う必要があることを忘れないでください。

「どこの通貨がいいのか」、についてですが、両制度とも購入できる銘柄は決まっています。また、外貨建ての商品はありません。どの銘柄ということであれば、個人的には株式投資信託をお勧めしています。
投資に関しては、最初にゴールを設定することが大切です。「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を決めることです。これを決めることによって、必要な金額や必要な利回りが決まってきます。利回りが決まればその利回りの達成可能な銘柄を探す作業となります。必要な情報量も限定されるため調べやすくなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ETFの選び方について

40代半ばの会社員です。これまで資産運用を目的に国内電機メーカーの株を購入し、15年以上持ち続けてきましたが、株価が一向に上がらず、資産運用どころか損益がマイナスになっています。これではいけないと思い最近資産運用の勉強を始めたのですが、個別銘柄ではどうしても企業固有のリスクがあるので、ETFに投資したいと考えています。ETFには日経225やTOPIXといった日本市場全体に投資するものや、IT銘柄や高配当銘柄と言ったテーマを絞ったものに投資するもの、プロの運用者が銘柄を選択し市場平均を上回るパフォーマンスを目指すものなど様々な種類があることが分かりました。素人目には市場平均以上のパフォーマンスを目指すETFに惹かれますが、ETFを選ぶ際に気をつけなければならいことや、メリットデメリットなどについて教えていただきたいと思います。

男性50代前半 OceanBlueさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAの運用の仕方について教えて欲しいです

コロナが落ち着いたら子供と一緒に夏休みに留学するために教育費用の確保を検討しています。本業での収入増はあまり見込めないので、副業もしくは資産運用でお金を増やせないか悩んでいます。つみたてNISAを登録したのですが、どんな商品を買うのがいいかや、他の運用方法があれば教えていただきたいです。現在は積立投資信託と、会社の財形貯蓄を活用しています。

女性30代後半 morimissoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

実際に必要な教育費や老後資金(最低限必要額)

私は専業主婦です。小学生の子供が3人おり、今後、教育費がかかると予想されます。高校まではすべて公立高校を希望していますが、実際には、高校入学時には1人教育費は最低限どのくらいあればよいのでしょうか。大学も行かせたいですが、地方でくらしているため、上京されると予想以上のお金が必要かと思います。自宅から通いと一人暮らしでの大学の教育費と生活費はどのくらい必要でしょうか。老後2000万問題もあり、我が家では住まいがありません。賃貸暮らしです。主人が退職(60歳)までに、どのくらい用意しているとよいのでしょうか。主人曰く、今後、空き家問題が浮上するので、今ほどの価格は必要はないというのですが、そうなんでしょうか。とても不安です。私も数年後にはパートには出ようと思いますが、年間100万を希望しています。

女性40代後半 はちさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資の仕組みについて

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?

女性20代後半 chkさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

資産運用に課される税金について疑問です。

資産運用の税金について質問です。私は以前から資産運用に興味を持っています。例としては投資信託や株式投資、そして定期預金、保険を考えています。それぞれ、増えた分の金額には源泉分離課税が課されることは知っていました。しかし、保険については源泉分離課税が課されないことを先日知りました。投信や株と保険を比較した場合だと、それぞれ受け取るまでにどのような税金が掛かりますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。また、例えば利益が同じ場合はどちらの方が税金が少ないかをご存知でしたら宜しくお願い致します。保険については相続や贈与は対象外で、支払いと受取人は同一の場合を考えています。資産運用の経験者からアドバイスをして頂けると一番助かります。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答