ETFの選び方について

男性40代 OceanBlueさん 40代/男性 解決済み

40代半ばの会社員です。これまで資産運用を目的に国内電機メーカーの株を購入し、15年以上持ち続けてきましたが、株価が一向に上がらず、資産運用どころか損益がマイナスになっています。
これではいけないと思い最近資産運用の勉強を始めたのですが、個別銘柄ではどうしても企業固有のリスクがあるので、ETFに投資したいと考えています。
ETFには日経225やTOPIXといった日本市場全体に投資するものや、IT銘柄や高配当銘柄と言ったテーマを絞ったものに投資するもの、プロの運用者が銘柄を選択し市場平均を上回るパフォーマンスを目指すものなど様々な種類があることが分かりました。
素人目には市場平均以上のパフォーマンスを目指すETFに惹かれますが、ETFを選ぶ際に気をつけなければならいことや、メリットデメリットなどについて教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

ETFはExchange Traded Fund(上場投資信託)の略称で取引所に上場している投資信託です。通常の投資信託と異なります。メリットは以下の通りです。
・取引所で売買されているので時間内であればいつでも売買できる。
・売買に指値などの条件を付けることができる。
・手数料や信託報酬が低く設定しやすく、コストが抑えられている。
一方、デメリットは
・ネット証券等で投資信託の購入時手数料ゼロが増えてきているが、ETFはまだそこまで浸透してい
 ない実状から売買手数料がかかる。
・ETF独自の需給関係でも価格が変動する。
・相場の急変時などには対象となる指数に連動して運用できない場合がある。
・組み入れ銘柄等のETFの具体的な運用状況を調べにくい
などがあげられます。
ETFは様々な設計ができます。株価指数だけでなく金などのコモディティや様々な指数が対象になります。また、それらにレバレッジをかけた商品も簡単に作れます。また、売買が容易なためロボアドの運用対象銘柄にも採用している会社も多くなっています。そこで気を付けなければならない点は純資産層額の多い銘柄を選び、資産額の少ない銘柄は極力手を出さないことです。デメリットの2と3番目に関連しますが、運用実績が悪いETFや何らかの理由で資金流出が止まらないETFは早期償還(解約)の可能性があるからです。通常の投資信託でも一定額以下まで純資産総額が減少した場合には早期償還となりますが、ETFも同様です。インデックス型であれば早期償還になりにくいのですが、テーマ型ETF等では組み入れ銘柄の倒産などで急激に運用が悪化した場合などが想定されますので注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

投資を始めるなら何から行うべき?

投資はどのようなジャンルがおすすめなのか聞きたいです。なぜなら、私はLINEのワンコイン投資、証券投資、BITMAXをやっていましたが、それぞれで少額で投資しました。ワンコインと証券投資はそんなに上がらなかったのですが、BITMAXは25%増になったりして、ビットコインはすごいなと感じましたが、以前にビットコインが暴悪したことがあり、正直どの投資がおすすめなのか悩んでいます。また、保険についてですが、どの保険に入った方がいいでしょうか。今年4月から新社会人になったのですが、父ががんになった経験があるので、自分もがんになるのではないかと考え、特にがん保険に入るべきか悩んでいます。また火災保険なども気になります。

男性20代後半 tatsuaki_228さん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAやイデコの仕組みが分からないからどれから始めるべき?

NISAや積み立てNISA、iDeCoの仕組みがよく分かっていません。利益分が非課税になるってことは理解してるけど、どれから始めるべきでしょうか。政府が運用(投資信託、株)を後押しする中で、資産形成の重要性について色々とメディアを使って発信しているけど、今一しっくりきません。恐らく自分の資産形成を把握しておらず、何をすべきかさえも理解していないからです。なので、資産運用をする前に私自身の家族構成や収入と支出などのデータを把握して頂きたいなと思います。その情報を基に、資産運用の提案や固定費の削減などのサポートをお願いしたいと考えております。次に、お金の貯め方が下手くそだと感じています。給与が入り、すぐに無くなってしまいます。お金の管理方法などを教えて頂きたいです!

男性20代後半 ひで!さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

車の購入について

車の購入について悩んでいます。現在3台持ちで子供の分を最近買いました。主人の車は10年以上になるので替え時なのですが貯蓄が少なくとりあえず今のまま乗ってもらっている状態です。ただ、だいぶ乗ったぶん車検代も高くなってきましたし故障することも多く直した方が良いのかやっぱり購入した方がいいのかかなり迷っております。田舎の方なので車なしの生活はキツイですし主人が残業出来ないと結局その分のお給料が入らず車なしという訳には行かず。ローンで購入すべきなのか他の良い方法があるのが自分では判断できかねて困っています。

女性50代前半 ももっちさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収入が少なくても効率的にコツコツと投資をしていくなら、どんな投資方法がいいのかなどつみたてNISAやイデコ以外にどんなものがあるか知りたいです。

資産形成をしていくうえで、まずはオンラインで口座をつくって、あとは分散投資をして様子を見ていくというやり方が一般的なのでしょうか。資金もたいしてないので、ただ貯金をしているよりも投資をしていたほうがまだ少しはマシかなというくらいの程度で投資をやろうとしています。投資をするにあたって、時間が減ってしまう以外のマイナスなことはなにかあるのでしょうか。投資を学ぶのは本で学ぶのと、実際に自分でチャレンジしてみてどうなるかを見て工夫する以外になにか効率的に学べる手段はあるのでしょうか。そう言ったことが知れたらいいなと思います。

女性20代後半 こまさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答