まだまだ遊びたい盛りの年下嫁を養いながら少しずつ貯金する方法

男性30代 たなかさん 30代/男性 解決済み

我が家は30代の自分と20代の年下の嫁との二人暮らしです。二人とも子どもは考えていないので、今後も家族が増えることはありません。
自分は車が趣味なのでそれなりにお金がかかりますが、車が必須の地方住まいなこともありふつうのことかと思います。趣味として出て行くお金もありますが、結婚したこともあり控え気味になりました。
嫁はまだ20代前半と若く、金銭管理もゆるい自覚があるほどに心配なので、今のところの家計管理は完全に自分が担当しています。一人暮らしが長かった自分と、実家からほとんど出たことのない嫁とではやはり差が大きく…。
まだ嫁は若いのでやりたいこと・欲しいものもそれなりにあり、自分はそのサポートをするのも役目なのですが、転職したばかりでまだまだ年収も伸びてこない中、生活はできても貯蓄までは手が回らない…のが現状です。
この中でどうやって貯蓄をしていくかが今の課題で、来年・再来年となればできるようになっていくとはいえ、今からでも貯めていけるのであればしておきたいのが本音です。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/03

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金についてお伝えします。まず子ナシ前提なら、教育費と付随する住居費などへの貯金は不要かもしれません。しかし先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度は必要であり、このための貯金は必要です。60歳まで30年ほどあるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また子ナシなら老後は老々介護ですから、介護費用(目安は1人500~1000万円)の準備も必要かもしれません。仮に多めの2000万円を見積もれば、さらに月6万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずあなた様世帯の場合、上記の通り少なくとも老後資金と介護費用で月17万円ほど貯金が必要です。これはそもそもとして、正社員の共働き夫婦でも簡単ではない金額といえます。このため、少しずつでも貯金したいご意向とはズレますが、むしろ大きめの対策が必要です。もっとも最初に考えるべきは「奥様の就職や転職」かもしれません。同時に、どんなに稼ぎを増やしても使ってしまえば貯金できませんから、未来を見据えた家計管理も必要です。奥様の年齢や気質を考えると、子供について今後の心変わりもあるかもしれません。ぜひ多めに世帯年収アップと節約を意識して、余裕のある備えを心がけていきましょう。

少し補足させて頂きます。ひとまずの対策として、「副業」をするのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円ほどしか稼げませんが、少しは貯金を増やせるかもしれません。また特に老後資金への対策として、「資産運用」に取り組むのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、もはや今は普通に男性が働くだけでは妻子を生涯養うことなど、まずできない時代です。相応に浪費もあるなら尚更ですから、まずは夫婦で改めてライフプランを意識して、夫婦で今後を見据えた行動を取っていきましょう。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/03

ご質問いただき、ありがとうございます。
まずは、今後どういう人生を歩んでいきたいのかを、夫婦でよく話し合い、大切な点を共有してください。そのうえで、現在の収入と支出がどうなっているか、貯蓄をするためには何をしなければならないか、といったことを共有する必要があるでしょう。
それに、子供は作らないと言っていても、できることもあります。そういった人生の転換点では、必ず夫婦間の話し合いと価値観の共有は必須です。そういうことを続けることで、奥様も考えて行動するように変わると思います。
それが前提ではありますが、月にいくら貯金する必要があるのか、今後いつどのくらいお金が必要になるのかを知ることも必要でしょう。そのためには、ぜひライフプランを作ることをお勧めします。これをすることで、今後の必要額と時期が、ある程度明確になります。それによってどういう生活を送るかの考えも出てくるのではないでしょうか。
大切なのは、夫婦でよく話し合うことと、決まったら、夫婦どちらかが不利になるようなことの無いようにすることです。ご主人が誠意をもって接すれば、奥様も生活が変わると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚予定のない女性一人の定年後の安定した生活のための資金調達を教えてください

収入があれば使いきってしまう癖が若い頃からあり、なかなかお金がたまりません。ただお金がたまらないと思う一方で、いつどこで何があって死ぬかわからないので、財産を残すよりは使いきった方がくいはないのかなとも思っています。ただし、このまま長生きできたとしても、厚生年金と老齢年金だけでは十分なゆとりのある生活が出来ないのは目に見えていますので、何とかもっと危機感を覚えるような事がないと現状打破出来ないのかなとも思っています。皆さんは何をきっかけに貯蓄を始めているのでしょうか。

女性40代前半 佐々山けいさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

家計簿はどうやれば長続きしますか?

収入以上の支出がありなかなかお金が貯まらないことが一番の悩みです。子供の急病で共働きをしても収入が伸びず、保険代も安くできればしたいです。今の生活状態からいくら貯金に回せるか回すべきか?どれくらい貯めることが正しいか教えて欲しいです。家計簿も長続きしないので基本的に簡易な感じでしかつけていません。家計簿はどうすれば長続きしますか?

女性30代後半 momokoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

学資保険を重視しすぎてしまった

30代後半パート主婦世帯年収9,000,000円台子供は2人(中学生と小学生)子供が生まれたとき、正社員の共働きだったため子供1人につき毎月50,000円の学資保険をかけました。元本割れしないものなので解約する予定はありません。現在賃貸マンションに住んでいますが私が会社を辞めて扶養内のパート勤務になってしまったこともあって、子供の教育費と学資保険を支払うのに精一杯で、住宅を購入するための資金や老後の資金がたまりません。子供の教育費については問題なく用意できますが、その他の費用についてどのように貯蓄したらいいのか悩んでいます。現在は夫の毎月の給与の振り込み口座から定額を貯金しているのみです。特に定期預金や資産運用はしていません。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生活軍資金はどのくらい貯金しておくべき?

専業主婦の子なし30代女性です。以前は私もパートで働いていましたが、体を壊してしまってからは専業主婦をしています。コロナ禍で夫が失業し、現在無職です。求職活動はしてはいますが、なかなか前に進めることができていません。(事務職は求人もほとんどないですし、夫は気管支系の持病があり、人と関わる営業職は感染リスクが高そうで怖いです)あまりわがままは言っていられない状態なのは承知していますが、ワクチンなどを接種できる状態になるまで、しばらくは貯金を切り崩しながら夫にはアルバイトなどをしてもらい、生活しようと思っています。(現在、結婚前の貯金を切り崩しながら、月12万円程度で生活しています。生活保護などは利用しておらず、できるだけ自分たちの力でやっていくつもりです)そこで質問なのですが「生活軍資金として給料の3ヶ月分を貯金しておくべき」という話を聞いたことがあるのですが、それは家族が病気などで入院した場合に備えるべき金額なのでしょうか?今後、新しい就職先で一生働けるかどうかも分からないので、夫が再び失業した時のリスク回避のためにも、夫の就職後はしっかり貯金ができるようにしていきたいと思っています。失業のリスクに備える場合、生活防衛費としてどれくらい貯金が必要だとお考えでしょうか?また、その内訳についてアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ロッシーさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自営業で収入が不安定、将来の収入がどうなるかわからないから資産運用をしたい

30代自営業です。今回の新型コロナウィルスの影響で収入が大幅に減収しました。また事業もいつまで続けていけるのかわかりません。現在は結婚をしておりますが子供はいないので生活することは問題ありません。ただ貯金をしていけるほどの収入はありません。そこで少しずつでも資産運用をして資産形成をしていきたいと考えております。新型コロナウィルスの影響で世界的に株価が暴落したことを受け、日本株への投資を始めました。企業分析などは素人なのでETFをメインで購入して利益は出ております。しかし日経平均はかなり高くなっておりこのまま日本株投資を続けていいのか悩んでおります。企業分析を学び引き続きと投資を続けるべきか、自動売買ツールを使うべきか、それとも株式以外で資産運用を考えるべきなのかご意見を頂ければと思います。

男性30代前半 hrtyknさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答