個人型確定拠出年金 iDeCo に関する質問

男性30代 nak31さん 30代/男性 解決済み

老後資金目的として個人型確定拠出年金であるiDeCoを始めようと考えているのですが、そもそも資産運用は行った方がよいのでしょうか。つまり資産運用とはリスクがあり、元本割れする可能性もはらんでいるため不安な気持ちがあります。老後資金としての資産運用としてほかにどのようなものがあるのかも知りたいです。またiDeCoについてはどのようなリスクがあり、昨今の新型コロナウイルスショックで経済が大打撃し、資産運用していた人たちは大きな損害を被ったと伺っています。このような事態が実際に起こるとコツコツためてきた大事な資産を運用し、結果元本割れなど起こすのなら運用はしない方がよいのではないんかと考えてしまいます。現在から今後私が老後の時期になった時の時代に合った資産の運用の仕方を教えていただければ幸いです。ご回答よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 その他資産運用
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
資産運用を行った方がよいかというご質問に対しましてはやはりできれば
行った方がよいという回答になります。
日本は平成の間ずっとデフレでしたので相談者様はあまり実感がないかと思うのですが、インフレ経済になりますと物の値段やサービスの値段が上がります。預貯金では
インフレに対応できなくなる可能性が1つ。
他には今後は公的年金だけで満足いく老後を送れる可能性は低いことなどが挙げられます。これらのことからできれば預貯金プラス資産運用をしていくことは必須かと考えます。
ご質問の「iDeCo」ですがコストがかかります。口座開設時と運用中に手数料が必要なこと、60歳までは現金化できないことはある意味デメリットといえるかもしれません。
しかし「iDeCo」は60歳まで現金化はできませんが商品の売買はできます。
つまり60歳に近づくにつれリスクの小さい商品にチェンジしていくことが可能です。
例えば何十年と「投資信託」で運用していたとしましても60歳近くでそれをすべて
売却し、以後元本確保型の商品(定期預金など)に入れ替えることができるのです。
たとえ60歳の時点でちょうどタイミングの悪いときに当たったとしましても
「iDeCo」の場合70歳まで運用自体は続けることができます。
このように老後資金としての運用を考えますと「iDeCo」は外すことはできないと
思います。節税できるのも大きなポイントです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用のバランスについて

自営業なのでさすがに年金に関して言うと普通のサラリーマンよりはるかにもらうことができないので何かしら資金運用とか老後にもらえるような保険とか個人年金といったようなものを考えているのですが、あんまりリスクを取らずそれでいてそれなりに期待できるようなものという結構都合のいいような考え方をしているのですが、最終的に株式投資になりそうです。信託投資というのはあまり好きではありませんし、不動産投資はあまりにもリスクの高いが資金も物凄く必要になってしまうので株式投資になりそうなのですが、この判断はどうでしょうか。個人的にはちょっと無難すぎるかなと思っています。もう少し、取れるリスクのある投資なんかはありませんでしょうか?

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

貯金などの資産をうまく運用する方法を教えてください。

今まで稼いできたお金を貯金としてずっと貯めているのですが、老後のことなどを考えると、このまま貯金をしていてよいのか不安です。よくテレビや本などで貯金をしているだけではお金は増えることは絶対にないので、貯金するくらいなら運用をした方が良い。と聞きます。しかし、資産運用について何も知らないので、どのように運用すればいいのかすらも分かりません。また、運用して失敗したらお金が無くなるのではないのか?という不安もあります。なので、初心者はどのように資産運用をすれば良いのか簡単な部分から具体的に教えて頂きたいです。または、何も知らない人は資産運用などはせずに他の方法で資産を動かしたほうが良いのか教えて頂きたいです。

男性20代前半 ごんごんさん 20代前半/男性 解決済み
山口 雅史 水上 克朗 2名が回答

老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 佐藤 元宣 2名が回答

老後の生活のために

以前に、老後の生活のためには年金とは別に2,000万円もの貯金が必要になると報じられたことがあった。それは「今現在」のことであって、もし自分が老後をむかえるということになると、もっと貯金が必要になってくると思う。そのためには、ただ貯金するというだけでなく、今のお金・資産を増やすということが必要になってくると思っている。しかし、よく耳にする資産運用というものが、自分にとって、どのようなメリットがあり、どのようなものがあっているのかということが全然分からない。ファイナンシャルプランナーという視点からどのようなものの種類があり、それぞれの資産運用方法のメリット・デメリットをわかりやすく表示してもらえないものか。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用をする際には高いリスクか低いリスクかで悩んでいます

最近資産運用に興味が出てきたのでネットで色々と調べてみました。低リスクのものからミドルリスクのもの、そして魅力的だけれど高リスクなものまで色々とあって悩んでしまいます。低リスクなものは元本が保証されているので初心者向けに良いと思っているのですが、利益的なことを考えるとミドルリスクの商品が良いと言われており、非常に悩ましいです。30代で年収350万円ほどなのでハイリスクな商品はまず無理なのですが、そこでFPさんに資産運用においておすすめのミドルリスクの商品や低リスクな商品があれば教えて欲しいと思っています。また短期的な面や長期的な面からの視点や解説もあれば参考にしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答