きつすぎない程度にできる節約方法を知りたい

女性40代 ぱうさん 40代/女性 解決済み

家族みんな良く食べるので、とにかく食費がかかってしまいます。今は子どもたちがまだ小学生なのですが、すでに大人4人分の食費がかかっており、この先もっと増えるのは目に見えています。もちろん、子どもたちが大きくなったら私もパートを増やそうと思っていますが、年を追うごとに就職活動も難しくなるだろうし、体力の衰えからも厳しくなってくるんじゃないかという不安もあります。あと、子どもが小学生のうちは貯金しやすい時期だと聞きますが、全くそんな余裕はありません。もちろん、児童手当を学資保険にあてたり、子どもたちが頂いたお祝いのお金などは貯めているので、全く貯金できていないわけではないのですが、毎月毎月赤字です。具体的にどうすれば、もっと貯金できるのか、日々のちょっとした節約術をなるべくたくさん具体的に教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
節約を考えるとき、まず月々何にどのくらいかかっているかを把握しましょう。特に、食費は家での食事にかかる費用と外食の費用を分けて把握しましょう。
そして、減らすものは、月々の固定費が高いものです。生命保険の保険料、スマートフォンの通信費、自宅の電気代やガス代などが、その候補に上がります。
次に、生活習慣を見直すことです。コンビニに毎日行って、何かしら買っているようなら、そういうことはやめ、まとめ買いしてそれを自宅から持ち運んで使うようにすることです。例えば、あるブランドのコーヒーを毎日飲むなら、それをまとめ買いし、自宅から持参することです。これは地味な方法ですが、意外と効果がありますので、ぜひお試しください。
同様に、外食が異常に多いなら、その生活習慣も見直すべきです。親子4人家族での外食ですと、1回あたりかなりの費用がかかっていると思われます。これを自宅での食事、または弁当を作るようにするというだけでも、かなり変わるでしょう。
こういったことのうち、まずはご自身のストレスにならないことから始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の生活が保障される金額

 40代後半の独身の男性ですが、障がい者です。障害があるのでいまだに会社の正社員としての正式な雇用を受けておらず、雇用期間に制限があります。したがって、給料は40歳代としてはかなり少ないです。 そこで質問なのですが、一般の人、障害のある人、等は60歳までに、いくらぐらいのお金を貯めておけば、老後に人並みの暮らしをできるのでしょうか? お金というのはあればあるだけ、良いというのは分かっていますが最低ラインというのが解りません。 特に、一般人が60歳になった時の、平均的所得から割り出す「平均的な暮らし」をするためには、障害があるものは60歳までにどれくらいの貯金を必要とするのでしょうか。持ち家であり、月に1回ほど5000円くらいの病院代がかかるとした場合の、大まかな額を教えてもらえないでしょうか。

男性50代前半 エンジョイライフさん 50代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

給料が少なくても将来安心できるためには?

わたしは現在契約社員として働いており、結婚もしていないため、いつも漠然と将来に対する不安があります。毎月の給料も正社員の方の平均に比べると少なく、福利厚生なども不十分と感じています。そんな状況での今回のコロナウイルスの流行で、改めて自分の現在の生活が保証されたものではないことを実感しました。しかし、だからといって今すぐに正社員になれるわけでもありません。そのため現状でも、老後などの長期的な視野だけでなく、日常に起こり得る万が一にも対応できるように、安心できる対策として、お給料が少なくても無理なく加入できて、保障もしっかりとしている保険や年金などがもし有れば教えていただきたいです。また、日常生活の中でできる工夫なども有れば教えていただきたいです。

女性30代前半 happa09さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

個人年金は必要?どれくらい貯まるのが理想?

20代女性です。個人年金について質問させてください。私は保険会社の個人年金のサービスを利用しています。将来のために貯蓄はあったほうが良いと考え、個人年金の積み立てを始めました。銀行の自動積み立てでは、途中でお金を下ろせますし、現在必要なお金と分けて、長い将来を見据えたお金を貯めたかったことと、金利が良いと聞いたので個人年金を選択して貯金をしています。今まではそれほど問題なかったのですが、最近やりたかった職種に転職したことにより手取りの給料が大幅に下がってしまいました。前年の収入からの住民税が引かれますし、厚生年金も天引きされるため正直かなり金銭的に厳しいです。そのため、普段の支出をおさえ、食費なども節約しています。しかし、収入を上げるためのスキルアップの勉強にもお金がかかりますし、このままだとせっかく貯めた個人年金を解約してしまいそうです。個人年金に入った時は、その当時金利が良いと聞き契約したので、せっかく今まで続けてきたのにここで解約してはもったいないし、将来のための貯蓄が出来なくなるのは不安です。やはり、今の生活を切り詰めてでも続けた方が良いでしょうか?それとも、余裕が出来てから再開しても損にはならないのでしょうか?

女性30代前半 mnmn32さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

近所がうるさい

自分が住むマンションの近所、上、横、周りの家がうるさくてたまりません。まず上の階は小さな子供がいるらしく走り回ってうるさくてしかたありません、毎晩、ドンドンと音が聞こえて、テレビの音も聞こえないぐらいうるさいときがります。上の階はある程度時間が来ると子供が寝静まる尾のか、静かになりますが、今度は夜中になると隣の人のしゃべり声が聞こえてきます、若夫婦だと思いますがとにかく寝れなくて困っています。また明け方になると近所の子供の叫び声や遊び音が聞こえてきてたまりません、どうにかならないか困っています。たまに夜勤の時があるのですが、昼出勤でも夜勤でも雑音に耐えられず困っています。何かいい打開策はないものかと思います

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答