子育て中のパート、どの程度の仕事量にすべき?

只今妊娠中です。
結婚を機に仕事を退職し、地方から出てきてすぐ妊娠が分かりました。
土地勘もない場所での出産、子育て、就職活動が待っております。
子どもに寂しい思いをさせたくないため、パートくらいでのお仕事を考えておりますが、
どの程度の仕事をしたら利益になりますでしょうか?
預けてまだ勤務すべきでしょうか?
只今妊娠中です。
結婚を機に仕事を退職し、地方から出てきてすぐ妊娠が分かりました。
土地勘もない場所での出産、子育て、就職活動が待っております。
子どもに寂しい思いをさせたくないため、パートくらいでのお仕事を考えておりますが、
どの程度の仕事をしたら利益になりますでしょうか?
預けてまだ勤務すべきでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。そしてご妊娠、おめでとうございます。
ご相談内容を見ますと、生まれてくるお子さんに寂しい思いをさせたくないとのことで、
パートでのお仕事を考えていらっしゃるということですね。
パート勤務では、扶養内で働くか扶養から外れて働くかで税金や社会保険料が変わってきます。
よく103万円の壁、130万円の壁といわれていますが、税金の壁と社会保険の壁についてご説明したいと思います。
まず税金の壁では、パート年収が100万円を越えると住民税か発生し、103万円を越えると所得税が発生します。
また、103万円を越えると配偶者控除(38万円)がなくなり、150万円を超えると配偶者特別控除が段階的に減ってきます。(201万円以上で控除は終了)※年収1,120万円以下が対象
また、社会保険の壁では、130万円以上の収入で健康保険と年金の扶養から外れます。
また、H28年からスタートした制度によって、従業員が501人以上(2022年より101以上・2024年より51人以上)の会社だと、週の労働時間が20時間以上で月収8.8万円以上などの条件を満たせば、106万円以上の収入で健康保険と年金の扶養から外れてしまいます。
パートで働くとなると、社会保険の壁が大きなハードルとなるでしょう。
お子さんが小さいうちは、壁を超えないように調整するのも一つ選択肢だと思います。
私にも経験がありますが、出産や子育てはとても価値のある大変なお仕事です。
まずは、生まれてくるお子さんとご自身の事を一番に考え、無理のない働き方をされたらよいのではないでしょうか。
現在、サブリースでアパート運営をしております。当然ですが、多額の借り入れが有り、毎月の家賃から返済している状況にあります。これ自体は、問題無いのですが、家賃の全てが年収になってしまいます。実際の手取りは家賃の半分以下で有り、ギャップが大きい状況です。新たな物件を持ちたいのですが、収入に対して年収がかなり高くなってしまい、税金が高くなってすまいます。また、年収だけが高くなるので、行政の補助も受けられなくなってしまいます。これでは、新たな投資を行う事が出来ません。現在借地にしている物件が戻ってきそうなのですが、新たな物件を建築した場合、借金を含めたその不動産の収入は倍以上になりますが、返済と利息をひくと、現在の賃料より安くなってしまいます。どうするのが一番良いのでしょうか?
ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。
私には20歳の娘がおります。私の月収は20万円妻の月収は30万円です。娘は妻の扶養に入っております。家賃は135000円広めのワンルームに住んでおります。20歳の娘が全然働いてくれず、それどころか毎月お小遣いをねだり浪費する毎日です。お小遣いをあげないと勝手に私のカードで買い物をする始末です。一般論で大丈夫ですので、娘の面倒をいつまでみなければいけないものなのでしょうか?娘の面倒をみなければいけないのだとしたら、月のお小遣いはいくらくらいが妥当でひょうか?毎月貯金は出来ておらず、将来に不安を感じております。プロの良きアドバイスよろしくお願い致します。
私は現在専業主婦をしながら2歳の娘の子育てに追われる日々を送っております。 結婚前は金融機関で働いていたので、投資信託や投信積立に抵抗がなく、当時は積極性にリスクを取って収益を求めるような金融商品が好きで投資していました。 最近では娘のためにも貯蓄をしたいと考えているのですが、定期預金金利が良くないので、投信積立にすべきなのか、個人年金保険にすべきなのか悩んでいます。自身の収入がないので、夫の収入ですることを考えるとなかなかリスクのある金融商品には手を出しづらいのですが、個人年金保険だと入用の時にすぐに出金できませんよね? また、最近では娘の見たい番組ばかり見ているので、社会情勢や株価のニュースなどにもついていけてません。そんな状態で投資信託などをするのはよくないでしょうか。
今は家族が私と二人だけとなってしまい、今の年齢なら誰でもはたらいているところが、未だに浪人生活を続けており、ろくに職業にも就いたことがない。社会の荒波にもまれたこともない。今まで家族の方でお金のやりくりや生活全般を依存してきただけに、万が一一人になってしまうと頼れるすべがなくなってしまう。アパート経営も一人ではできない。いざというときただ騙されるだけだと思っている。もし相談がしっかりできる時期になったなら、お金に関して税金を含めて何から知識を付けてゆけばよいのかを相談できたらと思う。現状では、家族が相続税に対して必死に税理士に相談している段階であり、長いスパンでも見ても自分がゆくゆくは背負っていくのがお金の問題であると重荷を感じる。