夫が心の病になり、家計を支えるのが妻になった際のお金のやりくり

女性30代 りなさん 30代/女性 解決済み

専業主夫の夫と0歳の息子がいます。私自身は育休中で、現在の収入は私の育休手当のみです。
私は年収が600万円弱で、来年の4月より、保育園に入れ次第、職場復帰予定です。
夫は心の病で休職後、専業主夫となっており、正社員に戻るのはまだ厳しい状況なため、心身の様子を見て、パートなどでの収入のみとなりそうです。
現在は、都内の2DK、85000円の賃貸に住んでおりますが、将来的にもう少し広い家への引っ越しも必要だと思っています。
このような状況で、妻の私が家計の収入の主体となっております。
今までは夫婦で収入があったため、どちらか
が働けなくなった時の保険などはかけていませんでしたが、今後、収入主体の私が働けなくなるリスクを考えて、どのような対策を取れば良いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/30

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円程度が必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらにおっしゃる通り、いずれ子供部屋のためにも相応の住居も必要かもしれません。まずは基本として、今後の人生で必要になるお金の全体像について、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず、働けなくなるリスクには「所得補償保険または就業不能保険」が効果的です。また、万一あなた様が亡くなるリスクに備え、旦那様とお子様のために「相応の死亡保険」にも加入しておくことをおすすめします。一方で上記の通り、あなた様は1人分の教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要です。保険は加入するほどに安心できる反面、保険料のために貯金がしにくくなりますから、バランスが大切になります。一般論でいえば、あなた様の年収でも一人では月16万円の貯金は簡単ではない可能性が高いです。今後のライフプランや現在の家計状態を考えながら、最適と思える範囲でリスクに備えていきましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に月16万円貯金を安定的に達成するには、どうしても基本として「正社員での共働き」が必要です。一方で長く正社員として働くには、心身の健康が不可欠となります。どのみちパートでは多く稼げず、就労期間とも見なされません。程度にもよりますが、少なくとも貯金が必要になるのは相応に先のことですから、まずは旦那様には療養や家事育児を優先してもらうのも一つの手です。いずれにしても、リスクには相応の保険で備えるのが基本となります。一方で未来を見据えて、貯金や社会復帰も大切です。ぜひ最終的に家族が安心して豊かに暮らせるよう、計画的に物事を進めていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の節約のやり方が間違っているのでしょうか

家計簿を毎日つけていて、節約しているつもりなのに、なかなか思ったように貯金が貯まりません。自分の節約のやり方が間違っているのかどうか気になります。また、老後資金は夫婦二人の場合どれくらい貯めていれば最低限の生活ができるのかも知りたいです。

女性40代前半 sweeterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

浪費している感覚ないのに貯金ができない時。見直すべき点とは?

私は30代男性会社員で年収約700万円あります。妻も会社員として勤めており世帯年収は約1000万円ほどになります。世間一般の平均世帯年収と比べると水準は高めだと思いますが、思うように全く貯金ができておりません。一方で、高級な車やブランド用品のかばん、服などの嗜好は夫婦ともになく、お金が貯まらない原因全くわかっておりません。そこでFPの方に質問です。思うように貯金がで来ていない場合、家計のまずはどの点から見直す、見てみるべきでしょうか?通信費?と思い、格安SIMにしましたが、貯金が増えたわけではありません。生命保険、医療保険などの保険もそれぞれ1つづつしか加入してませんし、平日のランチも基本お弁当持参です。将来を見据え、子供にお金がかからないいまこそ貯金すべきと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

病気になり、満足に働けず生活が不安定です。

一昨日の秋頃、慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄炎)、過敏性腸症候群、機能性胃腸症という、原因不明、治療法不明確な病気にかかりました。それ以前は6年ほど造船業に従事しており、月平均20-25万円程の収入がありましたが、発症、入院後から症状が日に日に悪化し、退職数ヶ月前より週に2から3日程しか勤務ができず、月給料も7-9万円程に落ち込んだ状態となってしまいました。そして、今年の3月にドクターストップにての退職となりましたが、それまでの造船業勤務が2次承けであったこと、また少々ブラックな部分が有った会社であったために、退職金、失業保険も無い状況のままの退職でした。年金も国保や社保共に収めてはいましたが、上記の事情のため会社の未払いがあると言われハローワーク等による給付金も受け取り不可能だと言われました。現在は退職後に始めた早朝の新聞配達と、ポスティングのアルバイトをしていますが、まだ始めてまもなく、妻の収入に頼らざるを得ない状況となっています。ポスティングの仕事はまだ数日しか行っていない状態ですが、体力的に難しい部分が多く長期的な勤務は難しいと思っています。慢性疲労症候群(筋痛性脳脊髄)の治療もあまり効果を感じておらず、また、自分自身の身体が思う様に動かないストレスや、周囲の方の理解の難しい病気である事のストレスにより、精神疾患も併発しており、近く精神障害者保健福祉手帳の申請も考えています。(主に症状の大部分は肉体的に現れているのですが身体障害者手帳の申請は却下されてしまった状況です)発病後に、出会い結婚に至った現在の妻には、病気に対しては理解をしている物の、どうすれば良いかまでは分からない、なるべく無理ない程度にしかし、安定した収入を求めていると言われていますが、自分自身どの程度身体が耐えられるかも、わかっていない状態で、それもストレスになっています。過去に親友と思っていた幼馴染による詐欺被害にあい多額の負債を抱え、これは弁護士を混じえての債務整理により今年の10月には完済見込みなのですが、キャッシングやローンには一切通らない状態です。現在は勤務可能な仕事を探して求職活動を行っていますが、10社程受けたものの持病があるため受からず、今後の安定した収入源に不安が多いです。収入は不安定ではあるが、生活保護を受けられるほど困窮もしていない。今後病気がどんな速度で進行して行くのか、自分には(技術的にでは無く体力的に)何が出来るのか不安なため、相談させていただきました。

男性30代前半 よっくんさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか

現在はフルタイムで仕事をしている私一人の収入で生活をしています。毎月ギリギリです。仕事では容赦なく出張費の出ない出張で家族との二重生活が多く生活費もマイナスになる月が長く続いています。マイナス分は今後清算できるとして、そもそもこれから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか、予測される内容を知りたいです。また今の収入のままで子どもに残せるものがあるのかを知りたいです。今の生活になって治療費が出せないため自分が病気になっても病院には行く事がありません。持病がありますが万が一が起きたとしてもその時はその時と思っています。もちろん家族が病気のときは深夜であろうと病院には行きます。自分がいなくなったとしても子どもが安心して生活できるある程度のものは母として残しておきたいと考えています。

女性50代前半 KCKCさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

二世帯住宅で義父母に家賃をもらえるか

二世帯住宅を建て、夫の父母と暮らしています。夫名義でローンを組んでおり、義父母はいっさい資金を出しておりません。夫は一人っ子であり、いずれは面倒をみないといけないと思い同居を決めましたが、やはり金銭面では不満が出てきています。完全分離の二世帯住宅で、義父母の生活スペースは2LDK。システムキッチンは食洗機付きの最新、お風呂もゆったりと入れるよう、大きいサイズにしており、今まで義父母が暮らしていた家より、広さ設備は確実に良くなっています。光熱費に関しても、私達夫婦が大半を支払っています。子供の教育費も今後かさんでいきますし、自分達の老後の事も不安です。そこで質問です。家賃のようなかたちで、義父母に毎月いくらか出してもらうようにしても良いのでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

女性40代前半 nisikiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答