IDECOを始めようと思っているのですが、最初は株式100%で運用しようと思っているのですが、その後の出口戦略を教えてほしい。

男性30代 YYさん 30代/男性 解決済み

IDECOを始めようと思い月々2万3000円を運用しようと思います。今30代前半なので初めはS&P500に連動した米国株式100%で運用しようと考えています。40代まではそれで良いと思っているのですが、50代に入ると出口で暴落を食らった際にダメージを減らしたいので、債券やREITなどに分散投資をしようと考えています。
しかし、実際に分散させようと思うと株式は何%位がいいのか、債券は増やそうと思うけどどれ位増やせばいいのか、また株式は勉強したのですが債券はよく分からず、どれを選べば良いのかわかりません。ファンドの中にはターゲットイヤーファンドという年齢に応じた配分を勝手に作ってくれるファンドがある事も知っているのですが、信託報酬が割高なので手を出すか迷います。
自分で配分を考える際に注意点をご教授願えると幸いです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/01

YY様、 ご質問ありがとうございます

現在、 株式投資へ100%投資されておられるということですが、リスクに対する許容度はあるのでしょうか?

コロナ後、株式市場が好調で、特にアメリカの市場は上昇し続けています。しかし株式への投資はリスクが高くなり、下落した時には大きく下げてしまう可能性があります。

リーマンショック後には、投資額が半分以上減ってしまったと言うこともあります。

ポートフォリオに債券を入れるというのは、そういった大きな下落時にリスクを軽減するというクッション材になるということがあります。

ただ〇〇ショックと言われるような時には、債券も下げてしまうことも考えられますので、こういった動きに耐えられるかどうか 考えておく必要があります。

ただこれから20年30年と運用されると、運用益は多くなる可能性もあり、下落時でもある程度の収益を確保できるということも考えられます。

増えた資産を守る時には、やはり債券を多めに入れることが大切だと思います。

また老後に、ただ単に取り崩すだけではない方法もありますので、具体的なご相談をされると良いと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/02

iDeCoは是非始めてください。
iDeCoなど長期・積立・分散運用を成功させるコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。

個人的な意見になりますが、運用銘柄は株式投資信託のみで十分と考えます。
その理由は2つあります。
1つは、積立投資で時間分散をすることでリスクを軽減する効果が期待できるからです。積立投資の基本となるドルコスト平均法は、値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法です。価格が下がることでより多くの量を買うことができます。
「積立投資の成績=(その時点の)価格×(今まで積み上げた)量」となります。そのため、iDeCoでの運用で最も適した銘柄は短期では値動きが大きく、長期では右肩上がりとなる銘柄=株式投資信託になります。
積立投資の効果をイメージしやすい一例として、
「毎月1万円分のレモンを買うとします。1個100円の時レモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります」
レモンを投資信託に置き換えればよいだけなので、イメージできるかと思います。

2つ目は出口戦略についてです。
iDeCoなどの長期・積立・分散運用が注目されている理由として2000万円問題など老後資金を作ることですこの2000万円問題も30年間という期間での計算となっています。人生100年時代と言われるように今後、寿命が長くなるにつれて資産寿命も伸ばさなければなりません。簡単に言うと、ゴールは100歳、運用は100歳までという考えが主流になると思います。「運用しながら、資産を取り崩す方法」です。こうなると、出口戦略は重要でなくなります。現状、取り崩し運用を導入している金融機関はごく一部ですが、今後は増えてくると考えます。そのために、アドバイザーの存在が重要になると思います。

それでもリスクが気になる場合に債券を組み込んだり、バランス型・ターゲットイヤー型ファンドの購入を考えれば良いと思います。ちなみに、現在債券市場は世界的にバブルと言われています。これは現在の世界的低金利を考えればすぐ理解できると思います。債券価格と利回りは逆相関です。債券バブルが崩壊することになれば、どのような金融資産も資産価値が暴落します。
しかし、積立投資では量を買う絶好のチャンスです。また、運用を続けることでその後の上昇は資産を増やす効果を十二分に享受することもできると考えます。

あくまで個人的な考えですが、参考になれば・・・と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の年金はどうなるのか

今現在老後で気になるのは年金がどうなってしまうかという点です。特に気になるのが年金の支給が開始がいつになるかという点です。年金を破綻させないというのは分かるのですが、その代わりに年金の支給開始を遅らせようとしていると思うのですが、そこらへんはどう見ておられますでしょうか。少なくとも将来的には今よりも支給開始が遅くなると思うのですが、支給開始が遅くなった時に生活ができるか不安です。これから仕事がどうなるかも分からない状態で年金の支給開始まで遅くなるのは怖いです。実際どのくらいまで支給開始が遅くなると思いますでしょうか。また支給開始が遅れた時はどうやって生活していけば良いのでしょうか。仕事をやるにしても老いた体では無理があると思うのですがどうしたら良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金額について

当方は29歳の会社員で現在の世帯年収は400万円ほどです。また、貯蓄に関しては少なからずありますが、老後のための資金にはまだまだ程遠いです。私は既婚で専業主婦の妻と1歳の子どもとローン無しの持ち家で生活しています。来年には子どもが産まれるため、妻は当分、専業主婦として生活する予定です。そこで、会社員として働いている中で退職金はありますが老後に足りるか心配です。また、本題の年金額が生活するほどもらえるのかも心配です。見込みとして、35年後には退職しても生活できる年金額はいただくことができるのでしょうか。贅沢するつもりはありませんので、老後に必要な一か月の生活費と一か月にもらえる年金額をご教授いただきたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金だけで生きていけるのか、いくら貯金が必要か

老後の生活について、今は、65歳まで働ける方は働けるようですが、それから先年金だけで生活していけるのか不安です。保険会社の人は、年金だけで生活するのはキツイといわれて個人年金に入るべきだといわれます。ただ、今から老後の生活のためにお金を貯めるイメージがあまりわかず、それに加え今の生活が結構かつかつで個人年金におかねを回すことができずいまだに契約をできずにいます。母親もできればやっておくべきだといっていますが、いまいちピンとこず正直な話をFPの方に聞いてみたいです。将来老後安定した生活を送るにはどれぐらい貯金が必要なのか、貯金がなくても年金だけで生活していくことができるのか、是非おしえてほしいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後資金のために個人年金やiDecoを始めるべきでしょうか

「老後2000万円問題」がニュースで取り上げられてから、自分たちの老後の資金作りについて考えるようになりました。世帯年収は600万円ほどで、小学生の子どもが一人います。子どもの進路については、できれば「高校までは公立で、大学は私立でも国公立でも」という考えです。現在、株や投資は全くしておらず、資産は預貯金と持ち家のみです。住宅ローンは完済しており、預貯金もそこそこあるので、当面の生活の心配はありませんが、「老後のために2000万円蓄えられるか」と言われると難しいと考えています。私がパートの勤務時間を増やすなどの対応策はありますが、体力的にも大幅に勤務時間を増やすのも難しいので、個人年金やiDecoを始めたほうがいいのかな、と思うようになりました。ですが、個人年金やiDecoの知識がほとんどないため、「掛け金よりも戻ってくるお金が少なくなったらどうしよう」と思うと、なかなか手が出せない状況です。専門家の目から見て、今からでも個人年金やiDecoを始めるべきかどうか、またメリット・デメリットなどを詳しく教えていただけると幸いです。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

配偶者は国民年金基金に加入した方が良いか

会社を早期に退職して今年60歳になりました。退職金や貯金を含めて1000万円ぐらいしかありません。子供は独立しています。アルバイト生活をしながらなんとかやりくりしています。月の収入は15万円ぐらいしかありません。配偶者は57歳ですが専業主婦のため国民年金しかありません。月6万円弱ぐらいです。私は65歳からの国民厚生年金含めて月12万円ぐらいになりそうです。私が生きている間は夫婦二人でなんとか暮らして行けそうですが、私が亡くなれば配偶者がその後自力で生活していけるか不安です。子供も余裕が無いため頼る訳には行きません。配偶者は国民年金基金に加入して少しでも年金額を上乗せしておいた方が良いでしょうか。それとも配偶者は個人年金に加入した方が良いでしょうか?

男性60代前半 nastyさん 60代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答