IDECOを始めようと思っているのですが、最初は株式100%で運用しようと思っているのですが、その後の出口戦略を教えてほしい。

男性30代 YYさん 30代/男性 解決済み

IDECOを始めようと思い月々2万3000円を運用しようと思います。今30代前半なので初めはS&P500に連動した米国株式100%で運用しようと考えています。40代まではそれで良いと思っているのですが、50代に入ると出口で暴落を食らった際にダメージを減らしたいので、債券やREITなどに分散投資をしようと考えています。
しかし、実際に分散させようと思うと株式は何%位がいいのか、債券は増やそうと思うけどどれ位増やせばいいのか、また株式は勉強したのですが債券はよく分からず、どれを選べば良いのかわかりません。ファンドの中にはターゲットイヤーファンドという年齢に応じた配分を勝手に作ってくれるファンドがある事も知っているのですが、信託報酬が割高なので手を出すか迷います。
自分で配分を考える際に注意点をご教授願えると幸いです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/01

YY様、 ご質問ありがとうございます

現在、 株式投資へ100%投資されておられるということですが、リスクに対する許容度はあるのでしょうか?

コロナ後、株式市場が好調で、特にアメリカの市場は上昇し続けています。しかし株式への投資はリスクが高くなり、下落した時には大きく下げてしまう可能性があります。

リーマンショック後には、投資額が半分以上減ってしまったと言うこともあります。

ポートフォリオに債券を入れるというのは、そういった大きな下落時にリスクを軽減するというクッション材になるということがあります。

ただ〇〇ショックと言われるような時には、債券も下げてしまうことも考えられますので、こういった動きに耐えられるかどうか 考えておく必要があります。

ただこれから20年30年と運用されると、運用益は多くなる可能性もあり、下落時でもある程度の収益を確保できるということも考えられます。

増えた資産を守る時には、やはり債券を多めに入れることが大切だと思います。

また老後に、ただ単に取り崩すだけではない方法もありますので、具体的なご相談をされると良いと思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/02

iDeCoは是非始めてください。
iDeCoなど長期・積立・分散運用を成功させるコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。

個人的な意見になりますが、運用銘柄は株式投資信託のみで十分と考えます。
その理由は2つあります。
1つは、積立投資で時間分散をすることでリスクを軽減する効果が期待できるからです。積立投資の基本となるドルコスト平均法は、値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法です。価格が下がることでより多くの量を買うことができます。
「積立投資の成績=(その時点の)価格×(今まで積み上げた)量」となります。そのため、iDeCoでの運用で最も適した銘柄は短期では値動きが大きく、長期では右肩上がりとなる銘柄=株式投資信託になります。
積立投資の効果をイメージしやすい一例として、
「毎月1万円分のレモンを買うとします。1個100円の時レモンを1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります」
レモンを投資信託に置き換えればよいだけなので、イメージできるかと思います。

2つ目は出口戦略についてです。
iDeCoなどの長期・積立・分散運用が注目されている理由として2000万円問題など老後資金を作ることですこの2000万円問題も30年間という期間での計算となっています。人生100年時代と言われるように今後、寿命が長くなるにつれて資産寿命も伸ばさなければなりません。簡単に言うと、ゴールは100歳、運用は100歳までという考えが主流になると思います。「運用しながら、資産を取り崩す方法」です。こうなると、出口戦略は重要でなくなります。現状、取り崩し運用を導入している金融機関はごく一部ですが、今後は増えてくると考えます。そのために、アドバイザーの存在が重要になると思います。

それでもリスクが気になる場合に債券を組み込んだり、バランス型・ターゲットイヤー型ファンドの購入を考えれば良いと思います。ちなみに、現在債券市場は世界的にバブルと言われています。これは現在の世界的低金利を考えればすぐ理解できると思います。債券価格と利回りは逆相関です。債券バブルが崩壊することになれば、どのような金融資産も資産価値が暴落します。
しかし、積立投資では量を買う絶好のチャンスです。また、運用を続けることでその後の上昇は資産を増やす効果を十二分に享受することもできると考えます。

あくまで個人的な考えですが、参考になれば・・・と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の不安をなくしたい

「2000万円問題」が2年ほど前に盛んに騒がれ世間で話題になっていました。今後ますます少子高齢化が進み、私たちくらいの年代が定年になるころには年金は厳しい状況になっていることは容易に想像出来ます。老後の資金のために準備をしなければと考えていますが、資産形成などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかさっぱりです。株やFXはリスクが高く、知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。低金利の時代に銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えています。しかし、お恥ずかしながら詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

お金の不安が強い

31歳 正社員 女性 年収300万円 クレジットカードの支払い残金70万円 貯金50万円 今年から正社員になったが、借金があることもあり、老後への不安が強い。結婚や出産の予定はない。積立貯金なども始めたが、NISAやIDECOは損をする可能性があると聞いて、二の足を踏んでいる。貯金額が少ないため、途中でお金を動かせないIDECOにはチャレンジし辛い。積立貯金・定期預金・NISAの三本柱で、借金を返しつつ老後の貯えをすることは可能か?また、老後の資金はどのくらい用意したらいいのか。年を取ると部屋を借りることができなくなると聞いているが、やはり部屋を買った方がいいのか。金利のいいネットバンキングでの貯金や、おまとめローンへの乗り換えなども検討中。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

個人事業主は国民年金だけで老後暮らせますか?

会社を辞めて、個人事業主として活動し始めています。まだ収益はあまりありませんが、今後も個人事業主として稼いでいきたいと思っています。会社員のときは、厚生年金を会社の方で積み立ててくれていたので特に気にしていませんでしたが、会社を辞めるとそのようなサポートがないので、どうすればいいか悩んでいます。国民年金基金など個人事業主が入れる年金があることは知っているのですが、まだ生活する分のお金も稼げていないので、なるべく年金への支払額は最小にしたいと思っています。しかし、国民年金だけでは老後暮らせるだけのお金が支給されないのではないかと不安です。個人事業主であまりお金がない状態でも老後の蓄えを作れる方法を教えていただきたいです。idecoなどで資産運用をする場合、どの程度の金額が必要なのかも教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在働けなくなり、老後に年金だけで生活できるか心配です

現在50代ですが、病気になり無職になりました。コロナ過で、今後のバイト探しも難しそうです。一般的にまだ働き盛りなのに、しばらく働けそうにありません。自営業ですが、主人の収入も中の下位。主人の稼ぎだけでは、食費だけで一杯一杯です。ボーナスも退職金もないので貯蓄も中々増えません。年金については、素人ですし、将来いくらもらえるかも分かりません。また、年金事務所に伺うのが、中々気が進まないし億劫です。いつまで生きるか、誰にも予想できないことですが、長生きした場合、年金だけではかなりの不安感がございます。質問は、50代で働けなくなった場合の、何かしら支援や給付金はあるのか?年金以外で、老後のために、預金・資産を増やすお勧めの方法はあるのか?以上2点をお伺いしたいです。

女性50代後半 takiMF5さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

老後の健康対策でいま必要な事

現在40歳ですが、老後に関する悩みは沢山あります。年金はいくらもらえるのか、住宅は購入と賃貸どちらの方がよりのか、仕事は何歳まで続けられてその後の収入はどうなるのか、そしていくら必要なのか、何歳に死ぬのか、はたまた今年には死んでしまうのかなどなど。その中でも健康に関しては老後に生き方に大きく左右すると思っています。不健康であれば確実に出費は増え収入源がなくなる。そのために保険という手段があるが、正直ムダ金としか思っなく、できれば健康でいたいので今から意識はしています。ただ正直どうなるかわからないので、今意識していても老後介護が必要生活が強いられるかもしれないので、FPの観点から保険という手段以外でどうしたら良いものなのか聞いてみたい。

男性40代前半 matsuda-sさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答