2021/03/09

競争の激しい業界

男性30代 shouheyheyさん 30代/男性 解決済み

自分は現在調理師として老人ホームや病院にて給食調理の仕事をしております。正社員として本部勤務を採用試験の時に希望したため、現在は希望通り事務、運営へと異動となりましたが時には応援や研修として現場に戻ることもあったりと忙しい日々を過ごしています。キャリア組には一応入れているので将来は会社が潰れない限りは安泰なのかなと思って居るのですが、心の何処かに何時か自分もお店を出して見たいという気持ちは残っています。生まれたばかりの子も居るため余り無茶な事は出来ないですが、貯金額的に後数年働けば20代の内にお店を出せるかなという状況です。後悔をしない選択を取るか、失敗しても立て直しの効く若い内に挑戦するのかに悩んでいます。今の立場を捨てる事はかなり馬鹿だとは思います。なりたくても本部勤務になれない方も沢山おりうらやましがられる立場ではあるので。飲食業界は1年続けば御の字。3年続けば奇跡とまで言われてる位には厳しいのは理解しています。流行病の影響も大きく、チェーンのお店も強く、最近ではウーバーイーツ等々の出前サービスも人気です。お店を出すのが正解となる確率は限りなく低いと考えてしまっている時点で挑戦しない方がよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/03/09

僭越ながら、まずは私の体験から。
ご相談者さまと業種は異なりますが、私は今から約10年前に起業し、小さな介護事業所を運営しております。20代のころから大きな組織で仕事をしていたのですが、小規模で目が行き届く中で、体力が低下しても来てもらえる方が元気になってもらえる場をつくりたいと思ったのが起業を考えたきっかけです。
しかし、身内や友人関係など周囲に独立・起業を経験した人など見当たらない環境で、本当に自分なんかができるのか、やっていいのかという底知れぬ不安と、自分だからこそできるはずだ、という根拠のない過剰な自信が、30歳で起業を考えてから36歳で実現できるまで、時計の振り子のように行ったり来たり大きく揺れ動いていました。
今から思えば、こんな私でも起業してここまで続けることができている大きな理由は、「馬鹿」だったからにほかなりません。
なぜなら、もし私が頭が良ければ、大きな組織に勤務していたころには考えもしなかったような起業後のリアルを、しっかり想定することができていたはずだからです。金融機関に融資を断られたり、なかなか利用者さんが増えずに通帳の残高がみるみるうちに減っていったり、2年近く自分に給料を支払えなかったり、職員に次々と辞められてその都度採用に追われたり、ほとんど寝られない日が何か月も続いたり・・・自身の未熟さを強烈に思い知らされた体験を数え上げればキリがありません。そのような現実を私がもし賢くて事前に想定できていたなら、起業などできなかったと思うのです。
しかし、起業してしまったばかりに、たくさんの失敗経験から学び、反省を活かすことで、お金を借りることもできるようになり、利用者さんにもそこそこ来てもらえるようになり、職員にも恵まれ定着してもらえるようになり、こうして偉そうにご質問にお答えできるようになりました。
何より、私自身が少しは成長できたなと思うことが、起業していちばんよかったことかもしれません。こんな社員数名程度の小さな会社でさえ思いもよらないようなことが次々と起こるのに、社員100名、1千名、1万名という大企業の経営者がどんなにご苦労をされているかを想像すると、謙虚にならざるを得なくなります。
私は、どうせ後悔するのだったらやってみて後悔するほうがまだマシだと考え、最後は起業を決断しました。そして、今までいろいろありましたし、これからもいろいろあるかと思いますが、やってよかったと心より思います。
もしご相談者さまがかなりの馬鹿なら、きっとうまくいくと思います。なぜなら、馬鹿のように努力できるから。
流行病はあっても人は必ず食べます。手作り感をうたう強いチェーン店の手作り感のない無機質な味付けは私は嫌いです。出前サービスが人気でも外食がなくなることはないでしょう。
挑戦してみると、きっと今までと違った景色が見えてくるはずですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/26

起業したい

子育て支援を目的とした、雑貨販売兼カフェ起業が夢です。カフェ起業に限らず、美容院や雑貨店等、起業された方は資本金の調達はどうされたのでしょう。融資を受けていらっしゃっるのでしょうか?銀行でしょうか?事業計画や収支予算等必要だと思うのですが、融資を受ける際何処に相談したら良いのでしょうか?今の仕事をしながらの兼業は難しいです。貯金はそこそこありますが、切り崩しての起業は、すぐに底をつくには目に見えています。大変心配です。皆さんはどうしているのでしょうか?起業する際の前準備、手順、融資の受け方等学べるところを知りたいです。今のままでは、起業する事が夢のまた夢のままです。初歩の初歩の質問ですみません。

女性50代前半 hidamarimakiさん 50代前半/女性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/03/17

起業したら他に仕事と両立できるか

現在妊娠中の30代既婚です。現在の仕事は在宅でブログとライターを行っていますが、ブログの方は先月から収益化されたばかりなので収入はほぼありません。落ち着いたら外で働きたいと思っています。最初は扶養内で働くつもりですが、ゆくゆくはフルタイムで働いた方が将来的によいのでしょうか。副業の方も続けるつもりですが両立できるか不安です。マイホームを購入することも視野に入れています。子供の保育園がすぐに決まるかどうかも心配です。子供を預けながら働くのもできるか不安です。(子供が熱を出したり、家事との両立など)どの形が一番いいのか模索中です。できれば副業のブログの方は無理のない範囲で続けて収入を得たいと思っています。

女性30代後半 kchiba0820さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

起業する前段階として

自分は社会適合者だななんて思いながら、周りにあわないのであれば自分で稼げばいいのではないかと考えています。その為にどんなジャンルでいくのか将来のランニングコスト的なものをどうするのかということを考えた時になかなかプランが固まらないのが悩みです。また、起業するにあたり、株式上場、フリーランスなど様々な働き方があると思いますが、はじめは辛くても最終的には誰かに会社を半分譲りながらも収入を得て自分の好きなことができたら面白いんじゃないかとも考えています。その為の資金を作りために働かなくてはいけないのですが、一般的な企業をした人たちのキャリアシート的な、企業をするために他業種でこんな勉強をして企業のための準備を下といったサクセスストーリーが知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/25

自営業の終活

私の夫は12年前にサラリーマンを辞め起業しました。単独や起業仲間と様々なビジネスに手を出しており、私は何で収入を得ているのか知りません。まだ夫は49歳なので、まだまだ終活を考えるのは早いと思っていましたが、コロナも中々収束せず、この御時世若くてもいつ何があるか分からないなと思うようになり、そうなった時の事を想像するととても不安になります。誰と関わりがあり、どこに支払いをし、どこから収入があるのか知らずに突然夫がいなくなった私は一体どこに連絡し、どんな手続きをすれば良いのか、今のうちにある程度知っておきたいのです。そのような理由で、夫に今から終活をしておく事を提案したいのですが、具体的に夫から何を聞き出し、何を準備しておけば良いでしょうか?ポイントを教えて頂きたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

職業訓練に行って就職すべきか独立しすべきか迷ってます。

職業訓練を卒業後、副業でブログ・YOUTUBEを隠れてしながら独立出来るまで、就職するのが一番生活を安定して送れると思うんですが、将来アフリカの方でネットビジネスなどをしながらスラムの子達に教育をしたり、ボランティアで支援をしたり、世界一の日本文化を伝える活動をしていきたいと考えていて、就職すると自分のやりたい事とやってる事の相違が生まれてしまうので、どうして行けば最低限食事が食べられて+自分のしたい事が、出来るか常に考えています。職業訓練のプログラミングを選んだのも海外で、パソコンとWi-Fiがあれば出来る仕事だという理由だけで選んでしまったので、正直継続してやっていけるか不安ですし、若い内はお金より一人で海外で、独立しても生活出来るだけの知識がほしいと考えているので、知識が得られる会社があるのかそれが一番悩んでる所です。

男性20代前半 reimitsuichan729さん 20代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答