今の仕事で老後生活していけるかについて

女性40代 Keiko57さん 40代/女性 解決済み

私の仕事に関する悩みは、今の職場で老後不自由なく生活していけるかについてです。
今の私は40代の独身で結婚歴もなしです。
仕事は6年くらい前に勤め始め、一応正社員ですが毎月の給料は比較的安いです。
職種が事務職なので給料が安いのは仕方ないと思いますが、必要なものを引かれると毎月の手取りは9万くらいになってしまいます。
そこから生活するうえで必要な家賃・光熱費・食費などを引くと、貯金は少ししかできません。
私は今後も結婚する予定はなく結婚したいとも思わないので、おそらく老後も一人だと思います。
今の貯金額で老後生活していけるのかがとても不安になることがあります。
年金がもらえたとしても、おそらく今の仕事の給料よりは毎月の手取りが少ないと思います。
だとしたら、貯金が頼りになるので今の仕事でも大丈夫なのかについて相談してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、基本的な年金と老後生活についてお伝えします。まず年金ですが、平均的な厚生年金の額は月14万円程度です。あなた様の場合は少し安く、月12~13万円程度でしょうか。税金なども考えると、手取り収入は現状と大きく変わらないかと思われます。一方で先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、単身では誰かの介護も期待できず、老後は医療費や交通費がかさむことも多いです。老後も働こうにも60歳以降は働き口を探すことさえ困難であり、仮に仕事が見つかっても年収は低く、働けるのも70歳、健康寿命を考えても80歳が働く限界でしょうね。このため、できれば2000万円は60歳までに準備しておきたいといえます。それが厳しい様子のため、このままでは老後生活の途中で生活できなくなる、少なくとも困窮する可能性が高いです。厳しいですが、まずはこのような現実をしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、このままでは老後生活が厳しい可能性が高いため、ひいては今の仕事のままで大丈夫ということはなく、何らかの変化・対策をするべきです。もっとも考えるべき対策は、やはり「転職」といえます。ご年齢やご経験的に厳しいとお考えかもしれませんが、幸いなことに今は国を挙げて「就職氷河期世代への就職・転職支援」をしており、あなた様は対象です。この支援策もかなり不十分なのですが、それでも一つの希望といえます。また「資産運用」も対策の1つです。リスクもありますし勉強も必要ですが、貯金より効率的にお金を貯められる可能性があります。手法によっては節税にもなりますから、さらに貯金より効率的です。いずれにしても、望む望まないに関わらず結婚せず1人で生きていく判断をされたのであれば、1人で生きていけるだけの十分な経済力を持つ必要があります。このまま、ただ現在の会社に勤めていても老後は生き抜けない可能性が高いです。厳しいかと思いますが、しっかり自分で対処していきましょう。

そして…少し補足させて頂きます。なんとなくお気づきかと思いますが、経済的に厳しい独身者が老後を生き抜くには、相続や宝くじといった特殊事情を除けば、転職(や独立)または資産運用で成功するか、あるいは「結婚」するしか手がありません。結婚しても幸せになれるとは限らず、3組に1組は離婚しているのが実情です。離婚しなくても、多くの方が一定の不満を口にしています。しかしそれでも、転職や資産運用で成功するより実現の可能性も困窮しない可能性も高いのが現実です。結婚して共働きすれば、より効率的に貯金もできますし、職を失った時も支え合え、老後の年金も2人分入ります。年齢的に簡単ではないのも現実ですが、あなた様もまだ可能性がないわけではありません。最近では40代で婚活する人も、そして結婚する人も普通にいます。ただし、年齢的に厳しいのも確かなので、結婚を望まれるなら自発的かつ積極的な努力が必須です。重ねてですが、このままでは厳しいのは確かであり、何らかの対策は必須といえます。そして実際にどんな対策を取るかはあなた様次第ですが、できれば考えられるすべての対策を取るのがおすすめです。ぜひ未来を見据えて、今どうすべきかをじっくり考え、行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料がいい会社か好きなことを仕事にするべきか。

好きなことを仕事にできる人が羨ましいと感じますが、自分がそうなった場合に「本当に収入が安定するのか」「一生それでやっていけるのか」と不安になることがよくあります。稼ぎが悪くても好きなことをするべきか、稼ぎがいいけど好きではないことをやるべきなのか、将来的に自分が安定して生活できることだけを目指すのか自分でわからなくなっています。独立したいけど何から始めればいいかわからない、独立して何をしたいのかもわからない。人生でわからないことだらけで何から手をつければいいかもわからず、とりあえず就職しても何もつづかない。気づけばもうすぐ30才。このままでいいのか不安になります。いろんな職を経験したいと思っていますが、職歴が増えると信頼されない人間になるのではないかと不安になったり、常に自分が不安に思えてきてどうしようもない人間なのかなと感じてしまいます。

男性30代前半 kotan_worldさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ピアノ教師で、自宅で教えている生徒の扱いについて

10年以上、音楽教室でピアノ講師をしています。税制上は自営業ですが、実質は社員みたいで、納税も指示通り対応してきました。少しずつ家で音楽教室を通さずに教えている子供たちが増えてきて、その対応に困っています。最初は税務対策も考えずに、レッスンしていました。ただお稽古費用はも教室で教えるよりも低めに設定してあるので、頼まれたら「はい、どうぞ」と安請け合いしていましたが、人数も増えて、自宅も改装することが求められたりで、どのタイミングで税務対応したらいいのか、非常に困惑しています。一からの確定申告は自分ではしたことがなかったので、大変迷っています。また今まで大した金額ではないものの、申告して来なかったので、それが糾弾されないかということも気がかりではあります。うだうだ言われるくらいならば、何も申告はしない方が良いのか・・・?そのタイミングがわからないので、専門家にアドバイスを求めたいと考えています。

女性40代前半 YOUKOSAN2さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事をこのままフルタイムで続けたほうが良いか

今はフルタイムで働いていますが、もうすぐ高校受験を控えた子供があり、私立高校への進学を考えています。私立の場合、親の収入によって補助金が変わるので、それならば私は正社員を辞めて、収入をセーブできるパートに切り替えたほうが得かなと思っています。ですが、今後大学に進学することを考えると、高校で一時的な補助金を受けるより、補助金なしになっても正社員でいたほうがいいのかな、とも思ってしまいます。正社員といってもお給料も手取りで12万程度です。そしてできれば時間にもっと余裕が欲しいので、補助金を優先に正社員を辞める方法も検討中なのですが、今後のことを視野に入れた場合、やはり正社員を続けるべきなのでしょうか。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

今後の飲食業界の不安、そして転職

昨今、新型コロナウィルスの影響で軒並み飲食業界に影響が出ております。私は正社員ではないのですが、都内のホテルで従事しておりましてやはりホテルもコロナの影響で客足は圧倒的に減っております。飲食からの感染が最も高いとのことで、自粛風潮もあることから今後の飲食業界の未来に不安を抱えています。正直、ホテルでのカンファレンスの利用であったり会食などは生きていく為に絶対不可欠なものでもないので、これからのアフターコロナの時代では必要性の低い業界になっていくのではないかという懸念も抱いております。もし今の業界に先行きの見通しが立たないのであれば、転職も考えておりますが私自身ずっと水商売しかやってきていなかったので、飲食業界以外にどこか活かせる業界があるのか不安に感じております。今年で30歳にもなり、学歴も高卒ですが新しい業界に飛び込むのにはやる気と気持ちがあれば遅くはないのでしょうか?など、コロナウィルスの影響も踏まえた今後の飲食業界の不安を書きました。

男性30代前半 kohei7611さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事の時間が減ってしまい給料が減少した

コロナが流行りだしてから約1年半、仕事の就業時間が極端に減少しました。お店自体の売上も減っているので仕方がないのですが、月2万円ほど減少してままです。いつかもとの収入に戻ると思いながらやってきましたが、一向に変わる様子もなく今後どうしたらいいかと考えています。仕事自体にもやる気を感じなくなってしまいいつやめてもいいと思っていますが、次の仕事が今の状況で見つかるのかも不安で何も踏み出せずにいます。今の仕事は体力が必要なのですが、年々体力が付いていかず疲れがたまりやすくなりました。しかしいままでずっと体力仕事ばかりをしてきたので、今後全く別のジャンルの仕事をすることにも不安を感じていて悩んでいます。

女性40代前半 まあさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答