今の仕事で老後生活していけるかについて

女性40代 Keiko57さん 40代/女性 解決済み

私の仕事に関する悩みは、今の職場で老後不自由なく生活していけるかについてです。
今の私は40代の独身で結婚歴もなしです。
仕事は6年くらい前に勤め始め、一応正社員ですが毎月の給料は比較的安いです。
職種が事務職なので給料が安いのは仕方ないと思いますが、必要なものを引かれると毎月の手取りは9万くらいになってしまいます。
そこから生活するうえで必要な家賃・光熱費・食費などを引くと、貯金は少ししかできません。
私は今後も結婚する予定はなく結婚したいとも思わないので、おそらく老後も一人だと思います。
今の貯金額で老後生活していけるのかがとても不安になることがあります。
年金がもらえたとしても、おそらく今の仕事の給料よりは毎月の手取りが少ないと思います。
だとしたら、貯金が頼りになるので今の仕事でも大丈夫なのかについて相談してみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、基本的な年金と老後生活についてお伝えします。まず年金ですが、平均的な厚生年金の額は月14万円程度です。あなた様の場合は少し安く、月12~13万円程度でしょうか。税金なども考えると、手取り収入は現状と大きく変わらないかと思われます。一方で先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、単身では誰かの介護も期待できず、老後は医療費や交通費がかさむことも多いです。老後も働こうにも60歳以降は働き口を探すことさえ困難であり、仮に仕事が見つかっても年収は低く、働けるのも70歳、健康寿命を考えても80歳が働く限界でしょうね。このため、できれば2000万円は60歳までに準備しておきたいといえます。それが厳しい様子のため、このままでは老後生活の途中で生活できなくなる、少なくとも困窮する可能性が高いです。厳しいですが、まずはこのような現実をしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、このままでは老後生活が厳しい可能性が高いため、ひいては今の仕事のままで大丈夫ということはなく、何らかの変化・対策をするべきです。もっとも考えるべき対策は、やはり「転職」といえます。ご年齢やご経験的に厳しいとお考えかもしれませんが、幸いなことに今は国を挙げて「就職氷河期世代への就職・転職支援」をしており、あなた様は対象です。この支援策もかなり不十分なのですが、それでも一つの希望といえます。また「資産運用」も対策の1つです。リスクもありますし勉強も必要ですが、貯金より効率的にお金を貯められる可能性があります。手法によっては節税にもなりますから、さらに貯金より効率的です。いずれにしても、望む望まないに関わらず結婚せず1人で生きていく判断をされたのであれば、1人で生きていけるだけの十分な経済力を持つ必要があります。このまま、ただ現在の会社に勤めていても老後は生き抜けない可能性が高いです。厳しいかと思いますが、しっかり自分で対処していきましょう。

そして…少し補足させて頂きます。なんとなくお気づきかと思いますが、経済的に厳しい独身者が老後を生き抜くには、相続や宝くじといった特殊事情を除けば、転職(や独立)または資産運用で成功するか、あるいは「結婚」するしか手がありません。結婚しても幸せになれるとは限らず、3組に1組は離婚しているのが実情です。離婚しなくても、多くの方が一定の不満を口にしています。しかしそれでも、転職や資産運用で成功するより実現の可能性も困窮しない可能性も高いのが現実です。結婚して共働きすれば、より効率的に貯金もできますし、職を失った時も支え合え、老後の年金も2人分入ります。年齢的に簡単ではないのも現実ですが、あなた様もまだ可能性がないわけではありません。最近では40代で婚活する人も、そして結婚する人も普通にいます。ただし、年齢的に厳しいのも確かなので、結婚を望まれるなら自発的かつ積極的な努力が必須です。重ねてですが、このままでは厳しいのは確かであり、何らかの対策は必須といえます。そして実際にどんな対策を取るかはあなた様次第ですが、できれば考えられるすべての対策を取るのがおすすめです。ぜひ未来を見据えて、今どうすべきかをじっくり考え、行動を起こしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

穏便に退職する方法を教えてください

知り合いに転職を考えている人がいます。その人は退職するときの手続きについて不安があるそうです。現在転職活動をしていて内定をもらえそうな会社があり、転職に成功するのかということに関しては不安がありません。しかし、その後のことが不安なのだそうです。これまで長年勤めてきた会社なので、やめると言わなければならないのは恩を仇で返すように感じてしまうようです。また、上司ともめないか不安もあります。そうはいっても、転職をするのなら必ず今働いている会社をやめることを伝えなければなりません。どうすれば今の会社ともめることなくやめることができますか。退職をサポートしてくれるサービスがあるようですが、そういったものを利用した方がよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資の収益がある場合のパート勤務について

子供に手がかからなくなり、時間に余裕が出てきたのでパートに出たいと思っています。現在、私はiDeCoやNISAを利用した投資の配当金と、クラウドソーシングの収入があります。年間で30万~50万円になります。今は夫の扶養は外れたくありません。その場合、パートの収入はいくら以内に収めるのが良いでしょうか。それとも、夫の扶養内になれるラインぎりぎりで働くよりも、いっそのことたくさん働いて自分で社会保険を納めるようにしたほうが、将来の年金も増えて良いのかなと思っています。扶養内パートで働くのが良いのか、扶養を外れるなら、年収いくら以上の働き方をしたら得だと言えるのか教えてもらえますでしょうか。

女性50代前半 horikanoeさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職のタイミング

こんにちは、私は教育系の職種で講師をしています。現在、勤続4年目です。同じショック種でいろいろな職場を経験したい、給料が今よりも良い場所で働きたい、と思っています。以前から転職を考えていて3年たったら転職しようと思っていましたが、なかなかタイミングが掴めず迷っています。最近はコロナウイルスの流行で、転職先が見つかるかどうか分からないという不安も出てきました。転々と職場を変えるのは良くないという印象がありますが、私の職種では1つの職場に長く勤める人の方が珍しいです。私自身もいろいろな学校で経験を積みたいという風に考えています。そこで、転職のタイミングとして今は経済的にみて適切な時期なのかどうかを教えていただきたいです。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

安定しない訪問看護がいいか、拘束時間が長い病院勤務にするか。

病院勤務していました。週四日働いていて通勤時間や着替え、仕事内容、時間外勤務などからストレスもあり近所で仕事を探すべく辞めました。訪問看護と近くの病院を見学しました。訪問看護は時間の余裕はあるが利用者が少ないと安定しない、病院は安定しているが拘束時間が長く新人や要領の悪い人とくむと仕事量がこっちの方が多くなり前と同じストレスが出てきそうです。どちらを選択するべきか悩みます。子供の送迎などがあるのであまり拘束時間が長いとそれもストレスになりそうですが、ある程度の収入がないと旦那も単身赴任中なのできつい状態です。看護職は求人が多いと言いますがそれだけで視野が狭くなっている気がします。他の職種でも探すといいものがあるのではとも思います。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

何を基準に転職するか否かを決断すべきでしょうか

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年に入り、新型コロナウイルス感染流行が原因で、私の会社も赤字決算となる見込みです。仮に新型コロナウイルス感染流行が長引くようですと、会社はリストラに踏み切り、私の年収は10%以上減少する可能性があります。一方、現在の新型コロナウイルス感染流行がきっかけで、インターネット関連企業は業績を拡大させており、それらの会社では中途採用を増やしています。私は自分の収入の行方に大きな不安を抱いており、転職を検討し始めています。現状は年収800万円と十分な金額であり、会社での仕事内容や人間関係については不満はありません。唯一の懸念材料が、年収が大幅に減少する可能性があるという点です。そこで相談です。転職を決断するうえで、判断基準となるべき要素は何でしょうか。生活力を維持することが第一なのですが、人生における大きな決断となるため、判断基準を知っておきたいです。仕事へのやりがいや、年収、人間関係などいろいろあると思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答