今後のお金問題解決に向けて教えてください。

女性30代 りおさん 30代/女性 解決済み

今、YouTubeなどでお金の勉強をし始めていまして、もっとお金を増やしたり貯める能力を向上させたいと考えております。副業や投資なども視野に入れてチャレンジしてみたいと思っているので初心者からでもチャレンジしやすいような副業や投資などを教えていただきたく思います。また、上記に取り組むにあたって必要なスキルとか勉強しておくものがあるのかも知りたいと思っております。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/06

1)初心者からでもチャレンジしやすいような副業

あらゆるお仕事が副業に(本業にも)なり得ます。

ご自身がお好きなこと、得意なこと、興味・関心があることをお仕事になさることが最良の方法です。

好きなことだからこそ、粘り強く続けることができるからです。

必要なスキルは、高い好奇心です。

本を読んだり、人と会ったり、旅行したり、あらゆるものが勉強の対象となります。


2)初心者からでもチャレンジしやすいような投資

こちらのご質問には、違和感がございます。

スキー場へ行けば初心者と上級者では楽しみ方が異なるでしょうが、投資(資産を着実に増やすための運用方法)につきましては、初心者もベテランもやるべきことは同じだからです。

具体的には、「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用します。

収入の1割程度の金額を目安にコツコツとファンドに積み立てていくという手法が、着実な資産形成には最適であると考えます。

これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定する、株式を主な投資対象としたファンドを1本選ぶ手間を惜しまないでください。

本業を通じて社会課題を解決する、長期投資に資する本格的なファンドさえ選んでおけば、今後どんなに相場が暴落したとしても、20年、30年と安心して継続することができるはずです。

自分で納得できるファンドを選ぶためには、投資未経験者向けのセミナーを何度も開催し、気軽に質問することができるなど距離感が近い投信会社、運用商品の理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されることをお勧めいたします。

納得感のあるファンド選びをされるためにも、ぜひ顔の見える投信会社をお選びください。

投資に必要なスキルは、「自分のアタマで考える」ということだと思います。

勉強については、あえて申し上げるなら「歴史」ではないでしょうか。

投資は生活そのものであり、人々の生き様を学ぶ歴史を勉強しておいて損されることはないでしょう。

そうすると、YouTubeなどで発信される情報がいかに内容が薄く、小手先のテクニックに過ぎないものが多いかがよくわかるようになるはずです。

お手軽な情報をあまり鵜呑みにしてしまうと、長い目で見てお金を増やしたりする能力の向上にはつながらないと思いますので、過信されないようご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代会社員(正社員)男性です。高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 masahide0048さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

損失がでている上場株式の処理について

上場株式と投資信託を運用していますが、上場株式は数種類保有しており、塩漬け状態で現在マイナス500万円程となって、一部を売却したいと考えています。一方、インデックス型が中心の投資信託はプラス200万円程の利益を出しています。投資信託のプラス分を上場株式の損失補填するために、同じく投資信託の売却も考えています。株式の売却は投資信託のの益が損益特定口座で保有している上場株式と投資信託の譲渡損益は、特定口座内でまとめて計算されるので、200万円の損失分のみ売却する考えです。その後、売却した上場株式、投資信託の資金を新たに投資信託で運用する予定です。運用の方法としては、おかしなところはありますか。ちなみに確定申告は手間なのでできるだけ避けたいと思っています。

男性50代前半 motoyan1971さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どのくらい株式に投資するべきか

最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 りののさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30歳代における理想的な資産運用の構築について

初めまして。資産運用に関しましてご質問させていただきます。私は30歳代の会社員です。妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 yukiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高配当株が知りたいです

株式投資は長期を考えています。そのため株価の値上がりよりも株主配当に注目したいです。長期に渡って高配当が出る株式が知りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、これから高配当が見込める株式を教えて頂きたく思います。過去の実績を考慮してこれからも安定的に高配当が見込める株式に積極的に投資をしていきたいと思っています。今ファイナンシャルプランナーの専門家から見てオススメの株式が知りたいです。高配当狙いで投資をしていくためには、まずは一度専門家の意見をお聞きしたいです。こうした事情がありますので、じっくりとファイナンシャルプランナーにアドバイスをもらって、それを活かしたいです。

男性40代後半 uruさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答