どのくらい株式に投資するべきか

女性30代 りののさん 30代/女性 解決済み

最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/14

りのの様、ご質問ありがとうございます

ご夫婦でつみたてNISAを始められたのは良いですね。今後の運用状況を見ながら、しっかりと資産形成を行われて下さい。

お金の管理方法として、3つに色分けをするという事を良い言います。

3つの色分けの内容は、まずはすぐに使えるお金として、普通預貯金などすぐに引き出せるようなもので保有しておきます。

さらに今現在もお悩みになられています、5年くらいで使うお金です。
このお金は、ほぼ確実に使うお金ですので、投資などをして元本を下回ってしまうと、大変なことになりますので、定期預金など少しでも利回りの良いもので保有されると良いですね。

そして、10年以上先に使うお金は、積極的に資産運用に回されると良いと思います。
ただ、今後の株式の比率に対しては、個別株なのか投資信託での株式投資信託かによっても変わってくると思います。また、選択肢が株式の比率と現金の比率となっていますが、基本的に、リスクを軽減する方法として、株式の動きと反対の動きをする債券を組み入れるのが良いです。

積極的な運用を目指されるのであれば、株式投信の比率を7割などにされても良いと思いますが、株式の比率が高ければ高いほど、リスク(振れ幅)が大きくなりますので、必要な時期に下振れした際の対策も取られておく必要がありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ジュニアNISAについて

現在、0さいの子どもが居る夫婦です。夫は公務員。質素な生活を心がけ、私も以前働いていたことから、資産運用できるだけの余力金が500万円ほどあります。家も購入済で、35年、フラットでローンを組んでおりますが、返済も月々無理のない金額なので、預金も出来ている状況です。子どもの養育費について、色々と考えているのですが、学資保険などさまざまな商品を目にします。以前は、ジュニアNISAという商品は、あまり人気が無く、契約件数も少ないときいていたのですが、最近ジュニアNISA廃止に伴って、使いやすくなった?と噂で聞きました。これから、廃止までの数年間に積立すべきだと聞いたのですが、具体的にはどのような点が改正され、そして使いやすくなったのかまた、満額積み立てた場合、将来的にどのくらい増えるのかなど、教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

女性30代後半 riryreさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金の資産運用の出口戦略

老後資金としてつみたてNISAとideco、月に数万円の投資信託をやっています。夫婦2人暮らしで子供はいません。夫は10歳年上で私は現在40歳です。正社員で働いているので収入がある限り投資信託を積立る予定です。引退して年金暮らしとなった場合、どのように引き出していくのが良いのか、どのような引き出しかたがあるのかを相談したいです。まだ今後20年程は貯蓄するだけなので、引退後いわゆる出口戦略というものを全く意識していません。積立てるにあたってはその時最適でない方法を取っていたとしても、より良いものに軌道修正をすれば良いという考えです。しかし、残高が減少していく段階になるとそうゆったりと考えてもいられないと思います。余裕のあるうちに自分に合った運用した資産の使い方を知りたいです。

女性40代前半 shimane_yamaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

自分に向いている資産運用を知りたい

40代、サラリーマンです。同性愛者のため結婚できず、独身です。現在パートナーはいません。退職金も少なくなり、年金がもらえる年齢も上がったりと老後が心配で、資金を作るために投資を検討しています。ですが、投資方法が色々あって、何をどうしたらいいのか分からず悩んでいます。投資のための金融機関にしても、銀行や証券会社などでサービスが違います。具体的には、専用の取引口座の開設手続きや、手数料、所得税の取扱いなどを比較していますが今ひとつ判断ができません。また、NISA、iDeCoなどの金融商品にするか、株式などの証券購入にするかも判断が難しいです。そして正直なところ、投資に専念するわけではないので、相場のチェックや、投資先の研究にあてる時間は限られてしまいます。このため、リスクは低くして、関わる時間を限定したいと思っています。どのような投資方法が向いているかアドバイスをもらえると嬉しいです。

男性50代前半 kazenohibikiさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資で老後2000万円を貯める方法が知りたいです

現在、日経平均株価がバブル期よりも上がってきています。株式投資をしていますので、株価が上がったことによって資産が増えてきています。ただ今のままでは老後までに2000万円まで貯められるか分かりません。株式投資も基本的には応援したい企業の株式を購入していて、それがたまたま株価が上がったことで資産が増えました。しかし老後までに2000万円を貯めるならば、さらに積極的に攻めていく必要があると思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方から、老後までに2000万円を貯められる株式投資の方法があればお教え下さい。多少のリスクは覚悟していますので、中リスクハイリターンを狙いたいと思っています。どうかお力添えを頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方や投資方法について

お金のため方についてお伺いしたいです。今後の人生においてどの時期にどれくらいの支出があり、どれくらいの貯蓄を見越しておけばよいのかを知りたいです。自分の人生設計だけでなく、子どもや夫の人生設計についても照らし合わせられるように節目節目についてアドバイスいただきたいです。次に、ためたお金でどのような投資方法が我が家にあっているのかを知りたいです。老後にどれくらいためておくべきかもアドバイスいただきたいです。またどれくらい投資につぎ込むことが可能であるのか知りたいです。それぞれの投資方法にどのようなメリットがあり、どのような期間投資する必要があるのか、まったく知識がないので、どの方法がよいのか、どの会社がよいのかなどを比較しながらお話を伺うことができるととてもいいです。

女性30代後半 satikoさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答