2021/03/09

起業するにあたって必要なものは何か

女性40代 tane_potetoさん 40代/女性 解決済み

私は、もともと独立することを目標に仕事をしてきました。広告業界に5年以上勤め、会社に在籍中に独立後軸としたい業務の資格を取り、思い描いていた実績や経験は積むことができたと思います。ただ、そこまではいいのですが現実的に起業するにはこれだけで良いのか今になって不安がよぎります。今のまま、会社を辞めて独立して仕事をいただくにはどうしたら良いのか、生活できるようになるまでどれくらい時間を見たら良いのか。。お金の面や人脈などをもっと固めてからの方が良いとか何か背中を押していただけるようなアドバイスがありましたらご教授願いたいです。こんなご時世での独立はどうなのか、色々やなんでおります。どうぞよろしくおねがいいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、まず一般論として起業する時は「3年分程度の生活資金・運転資金を持って」起業するのが無難といえます。起業について十分に準備されたことと思いますが、それでも多くの場合、独立後3年はロクに仕事が取れず、赤字続きということが極めて多いです。これは(創業者)融資で賄うこともできますが、使うほどに早期の成功を求められるため、少し注意しましょう。また独立後に仕事を取る方法ですが…結局は攻略法などなく「地道な営業」が基本です。あらゆる仕事において、最後に課題になるのは営業(集客)であり、これに絶対はありません。ただ強いて言えば、「他社との差別化」ができると良いでしょうね。ちなみに人脈は、実際に独立すると関係が変わることも多いので、事前準備はさほど要らないかもしれません。まずは、このあたりを基本として押さえておきましょう。

合わせて、ライフプランの観点からもお伝えします。結論からいえば、ライフプランの観点での独立起業は「確かな一つの正解」です。最近の会社員は正社員であっても終身雇用は崩壊し、年功序列による年収アップも望めなくなりました。仮に定年まで残れても十分な貯金はできないうえ、その後は働き口を探すことさえ困難、働けても年収半減のうえ70歳程度が限界です。しかし独立して相応に成功できれば、もちろん自分の収入も雇用も確保でき、定年もなく、健康寿命一杯の80歳程度まで働けます。その後も他人に働いてもらって収入を得ることさえ可能です。もっとも分かりやすい一例は、老後資金2000万円問題でしょうか。実際には倍の4000万円は必要なことも多いのですが、統計的に約8割の人が達成できていません。一部の人を除いて、もはやただ働くだけでは正社員でも人生を生き抜けないのが今の時代です。しかし起業すれば、この時代でも生き抜ける可能性があります。ずっと会社員のままのほうがリスクとさえいえますから、ぜひこれからがんばって下さいませ。

少しご質問とはズレますが、「結婚(婚活)」はお考えにありませんか?あくまで一つの考え方ですが、独立前に結婚しておき、旦那様から様々な有形無形の支援を受けながら独立を成功させる女性も少なくありません。そして、そういう頼もしい女性を好む男性も意外といるのが実情です。またライフプラン上のリスク分散の観点では、会社員は収入が上がらないものの下がりにくく、起業家は収入が上がりやすい一方で下がりやすいので、(話が合いにくい欠点も大きいものの)最高の組み合わせともいえます。起業が軌道に乗ってから…では大切な年齢が上がるので、結婚するなら独立より先のほうが賢明かもしれません。いずれにしても、独立そのものは結果は分かりませんが選択として、けして間違っていません。一方で、まだ事前にできることも残っているかもしれません。とはいえ、けして準備万端にならないのが独立準備であり、独立時期はあなた様の起業家としての最初の決断です。少なくとも仕事は違っても同じ起業家として、私はあなた様の起業を応援します。不安も強いでしょうが、ぜひ力強い一歩を踏み出して頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

起業してみたもののなかなか仕事に結びつきません

以前勤めていた葬儀社から独立し、昨年末、葬祭関係個人事業を立ち上げましたが、いまだ、一件も仕事に結びついていない状況です、地元には数軒の葬儀社があり、そちらも以前ほどの仕事量ではないと聞きました。やはり、知名度が低い事が原因だはないかと思い、地元の新聞社やフリーペーパーへ広告の掲載を考えましたが、広告料が高く今はまだ難しい状況にあります、他の葬儀社と比べても格安で、今の世の中の状況に合った仕事内容ではあると自負しております。今の時代、ネットでの広告をするべきか、新聞やフリーペーパーや地元誌などに費用をかけても広告を載せるべきか悩んでおります、今この状況が続くと事業の存続だけではなく自身の破産申請も視野に入れなければならなくなります。よきアドバイスをいただければと思います。

男性50代前半 tetu.satさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/28

今の会社の契約期間が終われば独立しようと思います。

今現在、40代の契約社員として働く男性です。私は現在勤務の会社の契約満了時に契約更新せずに独立しようと思っています。まだ根本的なプランはありませんが、一人で行える事業をしたいと思っています。事業を立ち上げるにあたりどのくらいの資金が必要なのか、今は我慢して働きながら資格を取ればいいのか独立する為の仕事の資格や事業はどのようなものがいいのかも悩んでいます。少しプランがあるのは人の役に立つ仕事で起業したいという事です。現在独身でもあり結婚願望もあります。貯金もどのくらい貯めたらいいのか、私の年代の平均的貯金はいくらなのかも気になります。どうか良いアドバイスを頂きたく思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 skyseapegasasuさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/08

新型コロナウイルスの影響で収入が減り投資を考えています

私は起業をしていますが、新型コロナの影響もあり、そこから収入が減ってしまいました。なかなか収入が増えないのが現状です。自分なりに色々と工夫をしていますが、効果が継続しているとは思えません。給付金も残り少なくなり、今後の収入をどうしていこうか、いろいろと考えています。できれば今の仕事を続けたいと思っていますが、仕事での収入だけではいろいろと不安なので、それ以外の収入も得たいと思っています。投資はリスクが高いので、考えてはいますが、十分な資金が無いこともあり、まだ実行には移せてはいません。今はやはり収入を増やし、十分な収入を得続けられるようになりたいと思っています。何か良い方法はないかと考えています。専門家から見た良いアドバイスがあればご教授いただけたら幸いです。

女性50代後半 sandiさん 50代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

個人事業主として起業した際のリスクについて知りたいです

会社員時代の時は会社に守られていることもありますが、現在は会社員ではなく個人事業主として起業をしました。スタッフも雇用していますので、それだけスタッフの生活を支える責任もあります。そこで起業した際に今後どのようなリスクがあるのか、ファイナンシャルプランナーの専門家の意見を聞いておきたいです。どのようなリスクがあり、そのリスクに備えて何をすべきかを今後の参考にしたいのでアドバイスをお願い致します。現在、新型コロナウイルスの影響によって日本経済は大ダメージを負っています。他人事ではなく自分が経営する事務所をその影響を今は受けていなくても今後受けることも想定しながら経営をしていかなければいけませんので、考えられるリスクに備えておきたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

育児休業中に

ただ今育児休業中で1年4ヶ月になります。保育園が決まらずということもあり毎日子供と過ごしております。待機児童の多い市になりますのでこのまま決まらない可能性も高いので決まらなかった場合退職も視野に入れております。ので今在宅ワークでできる仕事を模索しながら日々過ごしております。web系の仕事やライターの仕事をできるところからチャレンジしていますがまだまだ実になるには時間がかかりそうな気もしつつ、子供の成長をいつも見守ってれる環境にしたいなぁと思っているので、フリーランスを経て事業としてやっていきたいと思っていますが、どうゆうプロセスで進めていくのがよいのかまったくわかりません。どうしていくのがよいのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 motty415さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答