質問内容を一通り確認させていただき、質問者様がこれからの生活について心配されていることを理解していると前置きした上で、質問に回答をしていきます。
はじめに、「起業した場合、一体どのくらいで安定した収入を得られるようになるのか」について、残念ながら明確な回答をすることはできません。
なぜならば、そもそも起業してすべての人が成功するとは限らないこと、起業する業種によって安定度合いが異なることなど、さまざまな理由が関係しているからです。
そのため、ご主人がどのようなことで起業したいのか?をまずはご確認いただき、仮に、仕事をしながらやりたいことができるのであれば、副業的な位置づけで始めてもらうのはいかがでしょうか?
この方法であれば、収入がすべて途切れてしまうことは少なくとも避けられそうですし、質問者様も安心できるきっかけになると思います。
そして、副業的な位置づけで軌道に乗ることができた場合、本業として始めるといった流れで事を進められた方が、質問者様世帯にとって安心が得られることになるのではないか?と感じています。
最後に、今回のお悩みは、あくまでもご主人と話し合いを重ねていただくほか、ご主人の理解や納得も必要になってきますが、万一、起業で失敗した場合のリスクヘッジをどうするのか?についても考えておきたいものです。
起業で確実に成功するとは限らないことがどうしてもあるのが現実であるため、このようなリスクについて、ご主人はどのように考えているのか、質問者様ご自身は、そのようになった場合、どのように対応するのかなども冷静に考え、話し合うことが極めて重要になるといえそうです。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
独立してフリーランサーになるべきか
私がファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい仕事に関する悩みは独立してフリーランサーになってたいということです。現在は週に5回のフルタイムで働いていますが、会社内での人間関係や閉塞した雰囲気、毎年ある転勤におびえるような生活にはほとほと疲れてしまいました。現在の年収は30代前半で600万程度あるので非常に恵まれており、休みもカレンダー通りです。しかしこの生活をこのまま続けて精神をすり減らすよりもフリーランサーとしてウーバーイーツやクラウドソーシングで生計を立てるほうがはるかに気が楽だと思います。年収も400万程度あればよいのですが・・・現在独身で貯金も1,000万円程度の蓄えもあるので軌道にのるまでは貯金を取り崩していけばよいと思います。いかがでしょうか。


会社設立の基準
東京に住んでいる43歳男性です。自営業を行っており、年収は350万くらいです。老後の事を考えるともっと収入を増やさないといけないとと思っています。なので、今やっている仕事とは別に起業をしたいと考えています。人を雇うことは、個人事業主でもできると思うのですが、起業し会社を設立する基準というのはどのくらいの売り上げ規模になってからでしょうか。将来的なことを考えていたら始めから法人を作ってもいいかと思っているのですが、経費がかかると思いますので、まずは個人事業で続けて行うのもいいかと思っています。何を基準に法人設立を行うといいのでしょうか。起業したい内容は、店舗を構えて行うものを考えています。その場合には、やはり法人で行った方がいいのでしょうか。


起業して在宅でお仕事をしたいと考えています。
子供を今年出産してから今後の働き方について検討しています。前職を退職したので、今は専業主婦なのですが子供との時間を長く取りたい気持ちや、コロナの影響で在宅で働きたい気持ちが強くなっています。そこでいずれ起業してみたいと考えているのですが、どうやって起業すればいいのか右も左もわからない状態です。アイディアとしては、現在時々オンラインで日本語を教えることをしておりそれを仲介会社を通さず、自分の会社として立ち上げることができたらと考えています。 すぐには軌道に乗らないとは思うので、しばらく夫の扶養に入りながら進めたいです。 始めるにあたってはオンライン事業を立ち上げるときのお金関係の注意点などを知りたいと思っています。


ネットを用いた専門知識を利用した起業の仕方
現在30代の後半です。新卒で入社した会社に15年ほど勤めています。現在は本部にて、人事の採用をメインに仕事をしています。その中でも新卒採用と中途採用がメインです。その中である程度の専門知識を身につけることが出来たので、ネットを利用して採用関係の副業をしてみたいと思っております。案としては、ブログサイトを立ち上げて、その中で専門の記事を書いていくことがあります。ただ、私自身の得意なことは学生相手の就職支援ですので、学生相手にSNSを使用してアドバイスや、支援活動を行っていくことも考えています。その際に、具体的に金銭的な部分としてどのような注意点があり得るのかを知りたいです。例えば税金の処理や、HP立ち上げの注意点などをお伺いできれば幸いです。


事業用資金と生活費の分別
今年の6月から自営業といった形で仕事を独立して行っている者です。そこでご質問したいのは、事業用の資金と自分自身の生活費はどう考えれば良いのかという事です。現在は運転資金も生活費もほぼ一緒になってしまっています。私自身としては切り離して考え、口座も完全に別物として扱いたいところです。ですが、現状では売り上げもほとんど無く、貯金を切り崩しては借りているオフィスの家賃を支払い、生活費も切り詰めて捻出しているといった状況です。そんな状況なので運転資金と生活費を分けて考える余裕もなく、とにかく手元にあるお金でなんとか支払いをやりくりしているだけですので、あまり良い状況、考え方ではないと自覚しています。今後のためにも今のうちからお金の面でも計画的に仕事を発展させられるようにしておきたいです。ご質問したい事をまとめさせて頂きますと、儲かっていなくとも仕事の運転資金用の口座と生活費用の口座として切り離し、別物として考えた方が良いでしょうか?それとも、ある程度仕事が軌道に乗るまでは手元のお金で自転車操業した方が良いでしょうか?

