家庭を持った後の家計管理、資金繰りについて相談させてください。

女性30代 zawa26さん 30代/女性 解決済み

今年入籍予定であり、今後は子供を2人くらいはと考えております。
自分自身は年収450万円程度あり、一人暮らしであればそれほど生活には困っていない状態です。
パートナーの年収が300万円程度と低めであり、自分が妊娠出産となり働けなくなった際の生活費が大変不安と考えています。
退職する予定はないので育休や産休手当等である程度の収入は確保できるとは思いますが、お互いの親の都合で都心部から離れて生活する事は中々考えられず、都内で子供を育てながらこの収入で生活していけるのか不安です。
老後に関してはドル建ての貯金や投資用マンションを一部屋購入しており、年金と合わせれば生活していけるとは考えていますが、中期的な将来の生活が不安です。
動けるうちにやれる事をやろうと考え、ふるさと納税や副業を始めていますが、それ以外に何かありましたらご教授いただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/07

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず結婚後のお子様の教育費ですが、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。ひとまず貯金だけで考えた場合、60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃への住居費の確保も必要です。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。あなた様に優先的におすすめなのは「ライフプランを通した数字管理」です。お金の問題というのは、ないよりマシという発想より「足りるか否か」が大切になります。ドル建て貯金や不動産投資、ふるさと納税や副業など、かなり手広くされているのは立派ですが、金額的に足りるでしょうか?また足りない場合、いくら足りないかで必要な行動が変わってきます。むしろこれらの点を把握していなければ、いくら収入が増えても不安は尽きないはずです。どのように生きていきたいかも夫婦によって様々といえます。まずは上記を目安に結婚後のライフプランを夫婦で話し合い、数字的な過不足を把握するところを始めましょう。

続けて、お伝えします。中期的な将来を考える場合、もっとも注意すべき点は「お金の必要な時期」です。最終的には問題なくとも、その時期に間に合わないようでは問題といえます。また特に投資をしている場合、途中で現金化しにくいことも多いので、必要な時期に合わせた資金管理や資産運用も必要です。そして何より、結婚後の家計管理には「夫婦の協力関係」が必要不可欠といえます。あなた様一人では厳しく、金銭感覚の相違が強まれば破局に繋がりかねません。教育費は半数以上の世帯が、老後資金は8割以上の世帯が準備不足に陥っているほど準備が難しいお金です。ぜひ結婚後は夫婦で支え合いながら、豊かで不安のない未来に向かってがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金がなかなかたまらなく将来への不安が増すばかりです。

私はもともと美容部員をしており、よい待遇で年収500万程ありました。転職をしたあとは派遣社員になり年収が300万ほどに減ってしまい生活するだけでも精一杯になってしまいました。引っ越しをしたりなどで貯金も少なく、将来への不安が増すばかりです。いまの職場にいても給料は上がることがないので、転職しようかとも悩んでます。今度結婚して、子供を産んでとなると貯金を結構ためでおかなければと思うのですが全く貯金が進みません。コロナというのもあり転職にもなかなか気が進まず動けておりません。貯金額を増やす方法を教えて欲しいなと思います。

女性30代前半 mさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

実家の相続で、兄弟間でもめない方法。

自分が家庭を持って子供が大きくなるにつれて、実家の両親も年老いていくのを実感しています。周りやテレビでは親族間で相続で揉めた、という話をよく耳にします。実際、自分には兄弟がいますが、まだ両親の老後のことについては話し合いを始めていません。兄弟が遠くに住んでいることもあり、両親の世話をする側とお金で援助する側とに別れそうです。介護をする時になれば、お互いに不平不満がでてきて、まず揉めて、その流れで相続も揉めそうなので、今からできる良い方法があれば教えて頂きたいです。

女性30代後半 ラジオさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

クレジットカードの支払い滞納

20代、女性で都内でOLとして働いています。今、クレジットカードの支払いを滞納してしまっています。1枚ではなく、3〜4枚のクレジットカードの支払いが期日までに出来ずにカードを止められてしまっています。原因は、高級ブランドのアクセサリーやバッグなどをストレス発散で衝動買いしてしまったことです。最初は、使いすぎないように注意していたのですが、仕事のストレスなどが重なり、ついつい買い過ぎてしまいました。今、全額返済するのが厳しい状況です。自己破産するしかないのでしょうか。とりあえず何とかしなくてはと思っています。まず、何から始めていけばいいか教えてください。

女性30代前半 momoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

預貯金以外で自分に合ったおかねのため方を教えて欲しいです。

年収300万未満ですが、毎日節約生活をしています。具体的にはカードのポイント活用やフリマサイトでいらないものを販売し得たお金で買い物などをして、月々13~15万ほど貯金するようにしています。最近はコロナの影響もあり、ボーナスが出ない状況が続いているため、年間切り詰めても150万ほどしか貯めることができません。ライフプランでは結婚するかどうかわからない状況のため、投資して必要なお金が出せないのではと不安でなかなか前に進めていない状況です。銀行の預貯金は1000万を超えましたが、40歳までに2000万は貯めたいと考えています。将来独身の場合は持ち家の実家にいる予定ですが、この給料のままでちゃんと老後余裕をもって生活できるのかとても不安に感じています。日々切り詰めているとたまに心に余裕がなくなりイライラしてしまう自分もいます。より計画的に3年、5年、10年計画と区切りごとに何か目標ができるといいのですが、自分でたてられずに困っている状況です。今の私の経済状況、生活環境、お金の使い方、できれば改善したいことなども踏まえたうえで一番効率がよいお金のため方をプロに教えてもらえるとうれしいです。ネット検索で出た一般的な情報ではなく、個人に合わせたプランを知りたいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

50代目前、安心して老後を過ごすためには何をすればいい?

夫婦2人暮らし、共働きです。現在私49歳、主人45歳です。子供はおらず、家も賃貸暮らしというこの2つの事について、将来、老後についてとても不安に思っています。子供がいないという事は老後の世話をしてくれる人がいないという事で、自分達でリタイア後に安心して暮らせるだけの資金を準備しておかなければ、と常々思っており、少額ずつではありますが、貯金しています。家もずっと賃貸なら家賃を払い続ける必要があり、年金生活になった時に負担にならないか?と考えると不安で仕方ありません。かといって今から家やマンションを買えるのか?この年になってそのような大きな買い物をすべきなのか?と思うと、何が私たちにとってより選択肢なのかわかりません。また、50代を目前にした今、老後に向かって不安を解消、減らすために今始めるべきことがあるのではないかと思い、その辺りについてもアドバイスをいただければと思います。

女性50代前半 ka_zuzuさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答