老後の資金以外に必要な資金について。

女性30代 soilbook00さん 30代/女性 解決済み

老後の資金以外に必要な資金について質問させてください。現在、銀行口座に320万円ほどの預金と、個人年金保険、貯蓄方の生命保険に加入しており、今年の5月からは国民年金基金にも加入し貯蓄を始めました。銀行口座の預金以外は基本的には老後の資金ということになるのですが、老後の資金ばかり気にしている状態で、果たしてこれでいいのかと疑問を持っています。老後の2000万円問題というのもありますが、老後になるまでに必要な資金もあるでしょうし、正直老後というのは絶対に来るかどうかわからないものなので、必要以上に老後の資金ばかりを貯めるのではなく、それ以外の資金や、日々の楽しみのためにいくらくらい使ってもいいのかを知りたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

老後資金ばかり気にされている状態が果たしてこれでいいのかという素朴な疑問は、的を射たものだと思います。ご相談者さまはおそらく堅実なご性格で、老後のために今までコツコツとご自身なりに考えてやってこられたわけですが、ふと立ち止まってみて気付かれたのでしょうね。
日々の楽しみのためにいくらくらい使ってもいいのか、というご質問に関しては、ご質問に記載された情報のみからは一概にお答えすることは難しいですし、そもそもまず、「日々の楽しみにいくら使いたいか」という発想が最初にあるべきだと思います。
一方で、あくまでも一般論にはありますが、収入の1割くらいの金額を毎月積み立てていくことができれば十分だと考えますので、それ以外の金額から生活費を差し引いた残りを、楽しみに使うお金に当てられればよいのではないでしょうか。
ちなみに、ご質問の趣旨とは異なるためお節介になってしまうのですが、「個人年金保険」や「貯蓄型の生命保険」は、老後資金目的としては非常にリスクが大きく、コストパフォーマンスがとても悪い商品ですので、できれば早期に解約されることをおススメいたします。
そもそも民間保険会社の商品自体が高コストなのですが、個人年金保険のように今の時点で数十年後の受け取り額を確定してしまうことは、将来インフレになると対応できなくなるため大きなリスクが伴います。極論かもしれませんが、今は100円で買えるペットボトルの値段が30年後に千円になる世の中になったとしたら(物価は10倍)、30年後に100万円を受け取れるとしても、そのとき実質的には今の十万円程度の価値しかなくなってしまうということです。
また貯蓄型の保険の問題点は、「貯蓄」と「保険」をパッケージにすることで、コストがわかりにくくなってしまうことです。保険は、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、掛け捨てで最低限の活用に留めるべきです。
ではどうすればよいのかということですが、インフレリスクに対応するためにも、資産に株式を少しずつでも加えていくことが最善であると考えます。できれば少しだけ勉強して、投資を実践してみてください。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用されることをおススメします。
ご相談者さまはまだ30代前半とのことですね。今から収入の1割の金額で毎月コツコツと積み立て投資を行い、時間を味方につけて世の中の経済成長に乗せておけば、30年間で2倍に増やすことは決して非現実的な数字ではありません。
多くの生活者が過度に不安になることなく、それぞれの楽しみにしっかりとお金を使うようになれば、世の中にお金がより一層グルグル回って経済が成長し、投資成果のさらなる向上につながっていくのです。
みんながハッピーになっていく、理想的な好循環ですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

なかなか思うほどの貯金が出来ていません。

私は53歳会社員で、妻は47歳の専業主婦です。娘は25歳既に独立して社会人です。世帯年収は約1000万円程。相談させていただく事は、今後の老後も考え、まだまだ仕事が出来る間は、貯金を出来るだけやっていきたいのですが、思うような目標まで到達しません。現在の毎月のサラリーから月7万円程は貯金したい考えてますが、なかなか思うようにいっていないのが現状です。以下が月にかかる現状です。・給与税引き後(月):30万円程度・公共(電気、ガス、水道):2万円・経費(携帯):2万円※夫婦2台スマフォ・家賃:3万円※会社借り上げ・保険(医療、自動車・火災月按分算出)2万円・娯楽費:7万円※土日祝日の夕食は全て外食→当初から妻との約束・妻小遣い:5万円・夫小遣い:3万円・備考(月1回の実母の介護帰省を継続中):4万円※うち福岡宮崎往復3万円程◆上記累計28万円で、+2万円※補足:上記以外で不動産収入が年300万(不動産所得としては140万円程)ほどあるが、こちらは除外。もう少し、現在の月に頂けるサラリーから節約をおこない、子供も独立したので最低でも7万円程は貯金していきたいと考えてますが、何かやれること、節約することなど上手いやり方などあれば、お知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金について

家庭の貯金について、今後教育費においてどのくらいの費用が必要になるか分かれば助かります。資産運用もしたところではありますが、確実に貯める方法があるのか知りたいです。巷では、NISAなどで運用した方がよいと言われていますが、その効果がどれくらいのものか知りたいです。やはり、資産運用して損はしたくないのでなかなかしようと思ってもできずにいます。初心者でも分かりやすく資産運用などの方法が分かればたすかります。よろしくお願いいたします。貯蓄方法も通帳内で収まる形でしかしたことがないので、他の貯蓄方法があれば分かりやすく表やグラフなどにしていただけると大変助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

人並みの生活をする上で最低限必要な金額

過去に2,000万円問題等がマスコミにより取り上げられ、自身の終活について具体的に何かをするというところまでは、いきませんが少し意識するようになりました。お金に関する雑誌などを読むと、2,000万円不足するというような人は一定レベル以上の人がそれなりに贅沢な暮らしをするために必要な金額で、マスコミが一部だけを取り上げたため、全員それだけ必要という訳ではないことは分かりましたが。年金のみだけでは、現在の支払いにおける大部分に当たる、家賃・保険料が無くなったとしても生活はかなり苦しいと思っています。本当に必要最低限生きていくためには大体いくらぐらい追加で貯蓄しておく必要があるのでしょうか。大体毎月生活費に12,3万円程度使用できれば病気とかがなければ問題無いとは思いますが、老後に増えてくる支払いが医療費以外あまり思いつかないのですが、どういったものがあるのでしょうか。

男性30代後半 みずなしさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供のための学資保険はどうればいい?

今年2月に息子がうまれ、3人家族になりました。生命保険や医療保険などは元々加入しているのですが今もうすでに家計はいっぱいいっぱいです。そんな中、学資保険にも入りたいのですが、どこの物に入ればいいのか全くわかりません!何を重要視したらいいのか、どの程度のものに入ればいいのか心配です。夫婦揃って高校までしか出ていないので実際息子が大学へ行くとなったらわからない事だらけなんだろうなと思い今から不安です。そして、老後のお金の貯め方も考えていかないといけないし、住宅購入もしてしまってお金の割り振りが一気に変わってしまったので何を優先すべきかわかりません。そして学資保険の年齢のリミットはあるのかが気になります。

女性30代前半 sugachanさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答