貯蓄と資産運用について

女性40代 野田さん 40代/女性 解決済み

我が家は、ローン有りの住宅に住んでいる3人家族です。46歳の夫と13歳の息子、私は専業主婦です。

手取り30万円ボーナス70万円ぐらいです。
夫も息子も持病で通院や入院があり、特に息子は学校の送り迎えが必要ですし、病弱なので私がパートをすることがむずかしいです。
何度か、働くことを考えましたがやっぱり出来ませんでした。入院や手術になると都心部まで行くことになり、交通費や宿泊費(親の)などで、少ない貯蓄もあっという間になくなります。今は100万円あるかないかという状態です。息子用の貯金は200万円です。

老後のことを考えると、貯蓄を増やさなくてはと焦りますが、焦るだけで何も増えていきません。

最近積立定期を月2万円に増やしました。

家賃は月6万円です。中古で購入した家のリフォームがあって出費がかかります。

どのようにして、資産を増やして行ったらよいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/09/06

野田様、ご質問ありがとうございます。

現在、貯蓄をされているものをずっと続けられるようであれば、定期ではなく資産運用を始めましょう

またお子様の貯蓄も貯金であれば、今後、実質で目減りしていく可能性もあります。

ただお子様の貯蓄は5年後に来る大学進学に備えておられるのであれば、こちらを定期預金や国債など、元本を確保しながら利率の良い商品で運用されておくと良いと思います。

資産運用はリスクがあるから敬遠される方も多いのですが、資産運用で言うリスクとは振れ幅の事です。

資産運用の基本の「分散」「長期」「継続」を守りながら運用を行えば、老後資金の準備として充分な時間はあり、成果につながる可能性は非常に高いと思います。

特にiDeCoやNISAという税制優遇制度もありますので、検討されてみて下さい。

また投資は個人で勉強して行うものという考えが広まっていますが、私の様なFPやIFAという独立系ファイナンシャル・アドバイザーという存在があります。

信頼のおけるパートナーを探すのも資産を増やす成功法となると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金額を増やすことについて

お世話になっております。現在、4人家族で、まだ子供が小さいので資産運用に関しては無知の状態です。巷では、NISAや株など知り合いがやっていることなどで気にはなっています。しかし、やり方も分からない上に、本当に儲かるのかも分からないので地道に貯金しているのが現状です。初心者でも分かりやすく教えてもらえると助かるのですが、セミナーや本を購入しても結局は、お金を搾取されているだけなのでは?と疑心暗鬼になっています。正しい知識と運用方法について、一主婦でも分かりやすく説明されている資料などがあれば、みなするんじゃないかと思うのですが、なにせ無知なため、教えていただけると大変助かります。よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親からの相続の手続きを詳しく教えてください。

親から相続する際に、どんな手続きが必要で、どんな支払いが発生するのかを知りたいです。親が離婚しており、三人兄妹の真ん中です。父が資産として持ち家(ローンあり)と預金?を持っているはずですが、まだ何かある可能性もあります。父本人の希望では、亡くなった際に、相続の管理を私に任せたいそうです。しかし、私からすれば、相続する際に何から始めれば良いのか、何をすればスムーズにことが運ぶのかがさっぱり分からない状況です。また、父が亡くなった際は相続の前に葬儀の関係もあります。葬儀についてもほとんど知らない状況なので、そこら辺のお金も含めて相談してみたいです。

女性20代前半 KUREAさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来の貯金を効率よく貯める方法

保険の窓口や、住宅展示場に来ているファイナンシャルプランナーにお金の積み立て方について相談したことがあります。資産を運用した65歳で受け取るやり方をしたほうがいいと勧められて、政界株式100%の養老保険に分類されるプランを進められました。私自身もその内容を見ると、運用率も伸びているし、将来的に受け取れる金額も大きくなり、老後の資金として活用できるのではないかと思っています。家庭で使用する大きな金額になるので、別の意見も参考にしたいと思い、保険の総合窓口に足を運ぶと、ファイナンシャルプランナーが進めていた世界株式100%ではなく、死亡保険金付き積み立てを進められました。運用率は変わりませんと言われて、同じような保険なのに人が違えば、進めてくる内容が違うのはなぜなのでしょうか。

女性30代前半 sakkoverycherryさん 30代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

お金を貯める為の貯蓄や投資、運用などについて

普通預金で得られる利子が年に0.001%などという超低金利の現在において、どのような投資や運用がお金を貯めるに当たって有効なのかを詳しく聞きたいです。それらに元本保障がないことは分かっていますが、それでいて比較的安全なもの、または保障がありながら、投資や運用とまではいかなくとも高い金利が得られるものなど、それに掛けられる金額別の様々な種類を教えていただきたいと思います。金利はいいがそれなりにリスクがある、リスクはほとんどないが銀行金利とそれほど変わるものではないなどといった、専門家ならではの見解を教えて欲しいと考えています。それだけでなく、詳しい特徴(短期に集中、または長期に渡るのような内容など)も合わせて聞くことができれば幸いです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

なかなか貯蓄を行うことができません。貯蓄を行うための方法を教えて欲しいです。

私は年収350万円、妻は年収400万円ではありますがなかなか貯蓄をすることができません。おそらくこれほどのお給料をもらっていれば数年後には大きな金額の貯金ができているのではないかと思いますが、実情これほどまでに貯蓄が溜まっていないのが現状です。確かによく外食をするので外食のせいだとは思いますが、お互い共働きであると言うこともあり、外食をなかなか減らすこともできていません。今の現場でどのようなことに気をつけながら生活をすれば貯蓄が貯まるのかということを知りたいです。また同じような状況下の中で貯蓄を行うことができた人の体験談などを知りたいので、ぜひ教えていただけると助かります。

男性30代前半 さとしさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答