利息が多い銀行は?

女性20代 ttatnr3684さん 20代/女性 解決済み

銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 銀行預金には、いくつかの役割があり代表的なものが「お金の保管」と「利息の付与」です。
現金を自宅の引き出しにしまっておいては、治安の比較的良いとされる日本国内においても盗難にあってしまうかもしれません。
最近では、映画やドラマでこそ銀行強盗が登場する場面もありますが、銀行強盗事件は起きていませんし、銀行強盗事件が成功した事案を筆者は知りません。
仮に銀行強盗が成功しても、預金者(銀行にお金を預けている人)のお金は保護されており、被害は銀行が負います。
同様にお金を預けている銀行がつぶれてしまっても、原則として元本とその利息が1,000万円までは保護されます。
銀行預金は、保管場所以外にもお金を銀行に預けると利息がもらえます。この利息は、銀行がお金を預けたお礼として預金者に支払うもので、原則は銀行によって利率は異なることになっています。
ところが、銀行は横並び意識が強い業界のようで、銀行によって異なるはずの利息の利率の違いはほとんどありません。
例えば、大手都市銀行の普通預金金利は、0.001%、預入金利が一番高いとされる預入金額1,000万円以上の大口定期預金でさえも0.002%です。
地方銀行でも普通預金0.001%、大口定期10年0.002%(令和3年1月末現在)と横並び状態です。
利息の利率については、都市銀行、地方銀行は横並びになっていることが多いようですが、駅前などに店舗を構えず、インターネットでの預金の出し入れ等に徹したインターネット専業銀行と呼ばれる銀行では、普通預金金利が0.01%と都市銀行・地方銀行と比べると10倍の利率になるところもあります。
これをお得と呼ぶのであれば、その通りかもしれませんが、冷静に計算すると
1,000,000円(=100万円)を普通預金に預けて1年後に得られる利息は、たったの10円ですこれに利子税という税金が差し引かれ手取りは8円止まります。
これが10倍といっても100円、手取り80円に過ぎず、銀行の営業時間外などで現品を引き出す場合にかかる手数料は最低でも110円ですので、1年がかりで100万円という大金の利息から得られる利息がたった1回の時間外引出しなどの手数料がかかる場合には赤字になってしまいます。
ご参考までに利息は預入期間に応じて支払われ、普通預金の場合には1年が経過した残高に対して1年単位で支払われます。
超低金利の現在の日本では、利息の利率は超低金利状態です。したがってお得には程遠いのはご理解していただけると思います。
銀行選びでは、お金の保管場所として銀行を選ばざるを得ず、その場合にはお住いの近くや職場の近くに銀行の店舗やATM(現金自動預け払い機)がある銀行を選ぶと使い勝手が良いと思います。
また、インターネットの接続環境が整っており、クレジットカードやORコード決済などキャッシュレス決済に抵抗がないということであれば、インターネット専業銀行や都市銀行や地方銀行で利用可能なインターネットバンキングを利用すると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

漠然とした不安

将来何が起こるかわからないのでせめてお金だけは多く貯金したいと思っていますが、その具体的な方法が分かりません。例えば将来結婚をして子供が生まれて、養育費が必要となった場合馬鹿にならないほどのお金がかかりいくらお金を貯金してもいろいろな理由でなくなってしまう。なのでそんな中でもうまくお金を貯めることができる節約術みたいなものがあれば知りたいです。

男性20代前半 こっこあらさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

娘の医療費を少なくする方法

私は50代の主婦で末子が21歳です。娘には精神面での障害があり、入退院を繰り返しています。一度の入院期間は2ヶ月から3ヶ月で、毎月約10万円ほどかかります。なんとか入院しなくても落ち着くような場合もあるので、なるべく外来の診察で乗り越えてほしいと思っています。と言いますのも入院費は私たちの貯金からではなく、私の母の蓄えから支払われているので、申し訳ないといつも思っています。また主人も欲しいものがあると、すぐに母の貯金をアテにしているので困ったもんだと思っています。私は自分たちの力で、毎月決まった額を貯金していきたいのですが、それがままならないのではがゆい気持ちでいっぱいです。節約できるところもあると思うのですがファイナンシャルプランナー様のご意見を伺いたいです。ちなみに住宅ローンはありませんが、リフォームローンがあと6年ほど残っています。また長男(30歳 未婚 会社員)も同居していますがうちにはお金は入れず、その代わり私たち夫婦の医療費を出してもらっています。

女性60代前半 rinnoさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

キャッシュレスと現金両方使っていることでお金の管理が難しい

なかなかお金が貯まらず困っています。ローン、光熱費、スマホ代などで意外とかかってしまい、日常でも使っていると貯蓄に回すお金が無く貯まりません。細かく無駄を省いて貯めていける方法を相談することはできるのでしょうか。また、最近は現金とキャッシュレスが混合してしまい、更にお金の管理が難しくなったと感じます。現金のみだと目に見えてわかっていたのですが、キャッシュレスも使うようになった事で、現金でいくらキャッシュレスでいくらというのが把握できておらず、どう管理をしたらよいのかわかりません。ファイナンシャルプランナーさんに相談すると、その辺りを教えていただけるのでしょうか。そのうち、ローンの見直しも検討しているのですが、どの時期にしてよいのかもわかりません。詳しく教えていただけると助かります。

女性30代前半 hsaさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株式投資は複数の機関で投資しているのはどうなのか?

年収500万近くあった前職の会社を辞めて、300万の現在の仕事に就くときに資産運用を考え株式投資を始めました。初心者で資金もなかった為少額で出来るところを探し始めましたが、元々いた会社でも株式を支給されており、A金融機関で使っている株式と新しく始めたB金融機関の2つで株式投資をしています。普段使っているのはB金融機関ですが、A金融機関は売却し、B金融機関で買い直した方が全体の数字を見る場合良いのでしょうか?それとも長期保有でA金融機関は置いておくべきでしょうか?また、ローン等を組む場合株式では銀行は判断せずに、現金保有で判断すると聞きました。なにかローンを組む時は株式は一度手放すべきなのでしょうか?

男性30代前半 ak1130さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の貯め方

お金は、使わないからといって、貯まると思いません。私は貯蓄には、確実に収入額が関係していると思いますが、たまに、お金を貯めるのに、収入額や給与額は関係ないという人がいます。 はっきり言って、理解できません。根拠などがあったら、教えていただきたいです。 私は大して高価な物を買っているわけでもないのに、全くお金が貯まらないからです。 でも、浪費しているとは自分で分かっています。結果、お金が貯まらない事も分かっています。長年、お金を貯める事ができないでいた末、得た答えです。 なので、今後は、最低限にしか、お金を使わないでいてみようと決めました。そして、お金を貯めるのに、収入額や給与額は関係ないというのが本当かどうか自分で調べてみることにしました。

男性20代前半 リョウさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答