利息が多い銀行は?

女性20代 ttatnr3684さん 20代/女性 解決済み

銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 銀行預金には、いくつかの役割があり代表的なものが「お金の保管」と「利息の付与」です。
現金を自宅の引き出しにしまっておいては、治安の比較的良いとされる日本国内においても盗難にあってしまうかもしれません。
最近では、映画やドラマでこそ銀行強盗が登場する場面もありますが、銀行強盗事件は起きていませんし、銀行強盗事件が成功した事案を筆者は知りません。
仮に銀行強盗が成功しても、預金者(銀行にお金を預けている人)のお金は保護されており、被害は銀行が負います。
同様にお金を預けている銀行がつぶれてしまっても、原則として元本とその利息が1,000万円までは保護されます。
銀行預金は、保管場所以外にもお金を銀行に預けると利息がもらえます。この利息は、銀行がお金を預けたお礼として預金者に支払うもので、原則は銀行によって利率は異なることになっています。
ところが、銀行は横並び意識が強い業界のようで、銀行によって異なるはずの利息の利率の違いはほとんどありません。
例えば、大手都市銀行の普通預金金利は、0.001%、預入金利が一番高いとされる預入金額1,000万円以上の大口定期預金でさえも0.002%です。
地方銀行でも普通預金0.001%、大口定期10年0.002%(令和3年1月末現在)と横並び状態です。
利息の利率については、都市銀行、地方銀行は横並びになっていることが多いようですが、駅前などに店舗を構えず、インターネットでの預金の出し入れ等に徹したインターネット専業銀行と呼ばれる銀行では、普通預金金利が0.01%と都市銀行・地方銀行と比べると10倍の利率になるところもあります。
これをお得と呼ぶのであれば、その通りかもしれませんが、冷静に計算すると
1,000,000円(=100万円)を普通預金に預けて1年後に得られる利息は、たったの10円ですこれに利子税という税金が差し引かれ手取りは8円止まります。
これが10倍といっても100円、手取り80円に過ぎず、銀行の営業時間外などで現品を引き出す場合にかかる手数料は最低でも110円ですので、1年がかりで100万円という大金の利息から得られる利息がたった1回の時間外引出しなどの手数料がかかる場合には赤字になってしまいます。
ご参考までに利息は預入期間に応じて支払われ、普通預金の場合には1年が経過した残高に対して1年単位で支払われます。
超低金利の現在の日本では、利息の利率は超低金利状態です。したがってお得には程遠いのはご理解していただけると思います。
銀行選びでは、お金の保管場所として銀行を選ばざるを得ず、その場合にはお住いの近くや職場の近くに銀行の店舗やATM(現金自動預け払い機)がある銀行を選ぶと使い勝手が良いと思います。
また、インターネットの接続環境が整っており、クレジットカードやORコード決済などキャッシュレス決済に抵抗がないということであれば、インターネット専業銀行や都市銀行や地方銀行で利用可能なインターネットバンキングを利用すると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の貯金もできない状態。プロのアドバイスが欲しい!

将来の貯金ができていない現状なので、どうしたらお金が貯まるのか、何に無駄なお金を使っているのかなどを見てほしいなぁと思います。あとは老後、夫婦2人でどのくらいのお金があればやっていけるのか、そのために今から何を見直して何を始めればいいのかを聞いてみたいです。なかなか普段今の毎日の生活に精一杯なので老後や資産形成のことなどを考えている暇がないので知識のある専門の方のアドバイスを聞いてみたいです。今は生活出来ていてもこれから老後だったり働かなくなったときにどのような老後を送るのか、きちんと準備をしておきたいなと思っています。お金の話はデリケートなので身近な人や友達などには知られたくなかったり、聞きにくい部分なので、専門の方に聞いていただきたいです。

女性30代前半 fu4075さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 白澤 萌子 2名が回答

お金を効率良く貯める方法

学生として通学する傍ら、一人暮らしをしています。月に一度に生活費を振り込んでもらい、そこから生活をしています。自分の趣味にお金をかけすぎてしまった時や、無駄遣いをして、ちゃんと生活ができるか不安になり、計算をして家計簿をつけています。趣味に関しては、おもにギャンブルで、勝ったり負けたりを繰り返して、行かないという自制がうまくできない状態です。少ないお金の中から節約をして、すこしでも自由に使えるお金を増やし、そのためにはどのような自制をするべきでしょうか。また、お金をつかいすぎない方法や、どのような記録の付け方をしたら、自分の現在の所持金が計算できますでしょうか。

男性20代前半 山田太郎さん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金いくらあったら足りますか?

子供が3人おり、今は専業主婦です。仕事を探していますが、まだ下の子が小さいため、主人の希望もあり専業主婦をして、子供中心の生活をしています。また子供が3人いるとそれぞれにお金が当たり前ですがかかります。実家も義実家も孫たちにクリスマスやお誕生日、お祝い事にお小遣いやプレゼントをくれますが、親はもう定年退職し、持病もそれぞれあるので、お金がかかると思うのに、孫へのお祝いはきちんとしてくれます。わたしは今でさえお金がかかるのに、将来、子供が結婚するとき、何かあったとき、孫が生まれたときに、同じようにしてあげられるか、それにはいくらあったたいいのか考えることがよくあります。もちろん、子供に迷惑かけず老後を過ごすつもりですが、それ以外にも子供や孫に色々してあげたいと思うのでお金は貯めたいと思います。お金のためかたや将来のためにいくらあった方がいいのか、準備が遅いと難しいので、それも含めて心配しています。

女性40代前半 aiuさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現在の貯蓄金額3000万円、学資保険3件で教育費や老後資金は足りるのか

子供が3人おります。第1子が私立中学に通学した事により、他の子供達にも同じような環境で学ばせてあげたいと現在第2子も私立中学に通学中、第3子は中学受験塾に通塾中です。現在の貯蓄金額3000万円、学資保険3件(満期時740万円)で足りるかどうか、夫婦の老後資金が不安です。持ち家のローンなし、夫の退職金(金額不明)、夫の年金保険(満期時1000万円)、親の不動産相続予定2件(約3000万円)

女性50代前半 tetteさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

暮らしを今より豊かにするにはどうすればいいですか?

現状の収入に対しての毎月のやりくりのそれそれ(食費、生活費、衣類費、)の配分が正しいのか見てほしいです。また、保険の見直しも考えています。貯金はボーナスを年に二回入ったできていますが、毎月の貯金は全くできてなかったり、貯金を崩して生活費に回すこともあります。現在はほぼ夫の収入でやりくりしていますが、妻である私の収入をもっと増やしていかなければ今後しっかりと貯金ができないので、どれくらい収入を増やすことができれば、良いのか相談したいです。住宅ローンも30年以上残っていますし、できれば今後車も買いたいと思っています。こどもはまだ未就学児2人ですが、これから習い事や、塾などにお金がかかる時期に備えて貯金も増やしておきたいと思います。旅行にも行きたいですが、現状は飛行機を使用して実家に帰省するのが1年に1度できればよいかなというところで、近場の旅行にしか行けていません。貯金を増やす方法を考えたり、カード活用方法などももっと考えて、暮らしを今よりも豊かにし将来の不安を和らげたいです。

女性40代前半 yu1115さん 40代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答