利息が多い銀行は?

女性20代 ttatnr3684さん 20代/女性 解決済み

銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。繰り返します。銀行がお得かを教えて欲しいです。利息が多い銀行は?、またはいつつくのかをできるだけ詳しく教えて欲しいです。理由は銀行が多いからです。次使うときの参考にしたいです。よろしくお願いいたします。その他にはわからないことばかりありますが、一つ一つ分かりやすく教えてくださると助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 銀行預金には、いくつかの役割があり代表的なものが「お金の保管」と「利息の付与」です。
現金を自宅の引き出しにしまっておいては、治安の比較的良いとされる日本国内においても盗難にあってしまうかもしれません。
最近では、映画やドラマでこそ銀行強盗が登場する場面もありますが、銀行強盗事件は起きていませんし、銀行強盗事件が成功した事案を筆者は知りません。
仮に銀行強盗が成功しても、預金者(銀行にお金を預けている人)のお金は保護されており、被害は銀行が負います。
同様にお金を預けている銀行がつぶれてしまっても、原則として元本とその利息が1,000万円までは保護されます。
銀行預金は、保管場所以外にもお金を銀行に預けると利息がもらえます。この利息は、銀行がお金を預けたお礼として預金者に支払うもので、原則は銀行によって利率は異なることになっています。
ところが、銀行は横並び意識が強い業界のようで、銀行によって異なるはずの利息の利率の違いはほとんどありません。
例えば、大手都市銀行の普通預金金利は、0.001%、預入金利が一番高いとされる預入金額1,000万円以上の大口定期預金でさえも0.002%です。
地方銀行でも普通預金0.001%、大口定期10年0.002%(令和3年1月末現在)と横並び状態です。
利息の利率については、都市銀行、地方銀行は横並びになっていることが多いようですが、駅前などに店舗を構えず、インターネットでの預金の出し入れ等に徹したインターネット専業銀行と呼ばれる銀行では、普通預金金利が0.01%と都市銀行・地方銀行と比べると10倍の利率になるところもあります。
これをお得と呼ぶのであれば、その通りかもしれませんが、冷静に計算すると
1,000,000円(=100万円)を普通預金に預けて1年後に得られる利息は、たったの10円ですこれに利子税という税金が差し引かれ手取りは8円止まります。
これが10倍といっても100円、手取り80円に過ぎず、銀行の営業時間外などで現品を引き出す場合にかかる手数料は最低でも110円ですので、1年がかりで100万円という大金の利息から得られる利息がたった1回の時間外引出しなどの手数料がかかる場合には赤字になってしまいます。
ご参考までに利息は預入期間に応じて支払われ、普通預金の場合には1年が経過した残高に対して1年単位で支払われます。
超低金利の現在の日本では、利息の利率は超低金利状態です。したがってお得には程遠いのはご理解していただけると思います。
銀行選びでは、お金の保管場所として銀行を選ばざるを得ず、その場合にはお住いの近くや職場の近くに銀行の店舗やATM(現金自動預け払い機)がある銀行を選ぶと使い勝手が良いと思います。
また、インターネットの接続環境が整っており、クレジットカードやORコード決済などキャッシュレス決済に抵抗がないということであれば、インターネット専業銀行や都市銀行や地方銀行で利用可能なインターネットバンキングを利用すると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後心配なく過ごしていくために、今からお金を貯めておきたい

結婚してから毎月多くはないものの、お給料から貯金にまわすようにしていました。ただ、子供が生まれてからは、何かとお金がかかることが多くなり、貯金にまわせなくなってきたので困っています。主人が自営業ということもあり、収入にもわりと波があるので、時には赤字になってしまうこともあります。年金は独身時代から数えると10年近く払っていますが、将来確実にもらえるわけでもないと思うので、とても不安です。もし年金がもらえなかったり、もらえてもかなり少額だった場合、それまでの貯蓄で生活していくしかないと思うので、今からもっと貯めておきたいと考えています。よく老後は2000万必要だ、という話を聞きますが、今の状況ではとてもそこまで貯められそうにありません。無理なく着実に貯めていける方法はないでしょうか。

女性30代前半 がみもさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

社会人の息子のお金の使い方

社会人の息子は就職4年目。仕事は真面目にしてきちんとお給料を得ています。お給料は大手会社なのでそれなりにもらってはいると思いますが、確かにまだ薄給であるのもありますが、もらったその日から全額使ってしまい、月末になると、私にお金を借りに来ます。1万円からでも貯金することなく、我が家はがん家系なので、掛け金が安価なうちに保険の加入も考える様にと何度も伝えたのですが、右から左へ…。親の言うこと、祖父母の言うことも聞かないので、一度FPの方に、これからのことも含めてお金の使い方・貯め方、保険の有無を伺いたいと思っています。

女性50代後半 nanakoさん 50代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

持ち家が欲しいのですがどこから手をつけていいのか分かりません

現在、賃貸マンションに家族3人(私、夫、幼稚園生の子ども)で住んでいます。夫が転勤族のため、賃貸の場合、会社が契約をしてくれて、家賃の負担はほぼありません。しかし、子どもが小学校に上がる頃には、途中で転校はかわいそうなので、やはり持ち家が欲しいなと思っています。そうなると、会社からの住宅に関する負担は全くなくなるため、夫は渋っていますが…。結婚してから毎月貯金はしていて(月6〜8万円、年2回のボーナス月はプラス50万円)現在だいたい800万円です。この貯金はそもそも子どもの教育費として貯め始めたもので、住宅を見据えて貯めているものではありません。これから持ち家を持つに向けて、月々の貯金をどうしていったらいいのか悩んでいます。

女性30代後半 10b9さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年収が低く貯金が出来ていません。

年収が200万代で車が必須の生活環境のため、中々貯金が出来ておらず将来が不安で仕方ありません。生活環境改善も難しく地方脱却を目指すべきか悩んでいます。ただ札幌に行くためには転職先、及び、引越し費用など先立つ物もない状態で動くこともままならないです。どうすれば貯金が出来るのでしょうか。

男性30代前半 ささめさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 舘野 光広 2名が回答

保険の見直しや月々の貯金の目安など何から始めたらよいのか分かりません

初めまして。30代の専業主婦です。現在は子供が2人、まだ幼稚園児で幼く、またわたし自身が体調を崩してしまい、働いていないので、主人の稼ぎに頼っているのですが、やはり何かあったときに支えになるように少しでも貯金ができるようにしておきたいのですが、日々の生活で使ってしまい、なかなかまとまって貯金ができません。保険の見直しなど、月々の貯金の目安など、何から始めたらよいのか分かりません。またこのコロナ禍でこの先、主人も健康でいられるかも分からないので、多少キツくても医療保険や保険は手厚くかけておいた方が良いでしょうか?

女性40代前半 musutomさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 植田 英三郎 2名が回答