40歳からの預貯金1000万円の運用の仕方についてて

男性40代 Syunさん 40代/男性 解決済み

私は現在40歳男性で未婚で子供がおりません。親を扶養しておりますので、多少仕送りをしています。年収は400万円程度です。現在私は1000万円の資産運用の仕方についてすごく悩んでいます。現在は、地方銀行に預けておりますが利息も低く、今後のことを考えるとどうにか資産運用して増やしたいと考えております。投資などいろいろ資産運用の仕方をインターネットで拝見しておりますが、口コミを見るとあまり良い評価がなかったり、相反する意見があったりと疑わしいため、何度も躊躇して辞めてしまっています。
資産運用の仕方で銀行以外で低リスクで利息が高い方法について教えて頂けないでしょうか?FPに相談した場合の金額についても教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、低リスクな金融商品ですが、証券会社の投資信託というものがあります。その中で公社債投資信託は国債などの安全性の高い債券中心に運用し、売買益ではなく債券の利息を主な収益源にしているので、金融機関の定期預金よりは収益性が高い金融商品です。金額によっては1万円から購入出来る個人向け国債も事実上元本割れがしなくて、定期預金よりも高い利息が期待でき、1年経過すれば(手数料がかかりますが)換金する事ができる金融商品です。個人向けでない通常の国債でも、中途で売却せず、満期まで保有すれば、その期間に発生する利息を確保でき、額面で償還されます(額面より高い価格で購入した場合は、償還差損が発生することがあります)。ファイナンシャルプランナーに相談する場合の料金ですが、FPにより金額はまちまちですが、スポット相談では60分で5千円~1万円というのが相場です。もちろん相談内容や提案書作成などのサービスがある場合は、料金は高くなります。日本FP協会のサイトでは、条件にあったCFPを検索することができますので、ご利用することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

携帯電話代の減らし方

携帯の払うお金が高くて頭を抱えています。現在docomoで大人2人子供2人の計4人で35000円かかっています。自分でも家族のいらないプランをなくしたり各自に的確な通話料、パケット料金にしていますがなかなか減りません。子供も携帯自体Appleがいいということで本体代も月額でかなりかかっているのも大きいのだと思います。そこでアハモにしたり格安SIMにしようかと考案中なのですが家族が通信が悪くなるのではないか、替えたらどうなるかと言う不安から泣かぬか動いてくれません。替えた時のメリットが分かるとまだ動いてくれるのかもしれませんがかなり家計の中でも大きいので本当に何とかしたいです。

女性50代前半 クリームさん 50代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答

お金の貯め方全般

私の資産運用に対する悩みとしましては、今現在、どのように資産運用について考えていけば良いのか?と言う点について大変気になっております。資産運用に関する悩みとしまして、本当に少額投資でも儲かるのか?と言う部分で疑念を抱くことがあります。少額投資でありましても、確実に資金に反映させることができるのか?若しくは、資産運用につきまして、どれ程のユーザーの方々が今まで資産運用に着手し始められて、どれ程の方々が成功されているのか?と言う部分について気になっております。初心者でも始められた方の割合で成功されている方の割合を知ることができることで自分自身につきましても、これから資産運用を始めるにあたりまして、納得して進めていくことができます。

男性40代前半 souma1016さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マイホームを購入するならどのタイミングがいいのか?

手取りの給料が23万円と少ない上に、家賃(10万円)と月極の駐車場料金(1万五千円)かかり、旦那さんの給料の半分以上が持っていかれてしまい、保険料、生活費や光熱費を合わせると月の貯金が全く出来ない状況です。食費は月3万円、光熱費も電気料金が2万円と高いのも理由の一つだと考えています。将来のことを考え、マイホームを購入した方がいいのか、購入するならどのタイミングがいいのかなど、教えて頂けたら大変助かります

女性30代前半 ecieさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金が貯まらず、老後の生活が不安になる

昔から浪費癖があり、お金の貯められた20代30代にまったく貯金をしてきませんでした。ちなみに借金などはありません。ようやく去年から月々貯金3万円ほどと積立NISA月々1万円を始めましたが、遅すぎたのではないかと不安です。老後の資金は2000万円と言いますが、手取り20万円ほどでボーナスは無し、これからも家賃を月々8万円払っていくとなると、毎月の貯金額は3~4万円がせいぜいで、とてもではありませんが20年間で2000万円には到達しない気がします。現在一人暮らしのため、いざという時には実家に住むことも考えています。ただ実家は築50年のため、これから修繕費も色々とかかるのではないかと懸念しています。それと実家に住むなら車も必要なので、購入費や維持費など出費も嵩むと考え、どちらが良いのだろうと迷うところです。もっと投信などをしてお金を増やしていった方が良いか悩んでいます。

女性40代後半 saeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答