株式の運用について

男性30代 Samejimaさん 30代/男性 解決済み

現在余剰資産で株式の運用をしています。長期投資が本来自分たちがやりたい目標なので、購入のタイミングは機械的に一定にすべきということは頭では理解しているですが、昨今の株高・金余り状態で株価が乱高下する状態をみていると、つい個別銘柄を自分の思うタイミングで売買してしまい、なかなか長期投資に移行できていないという悩みがあります。いまのところ一定のリターンが出ているが故、なかなか脱却のタイミングがつかめていません。NISAや積み立てNISAの口座も開設したのですが、このままでは宝の持ち腐れです。また、子供ができたらジュニアNISAもやってあげたいと思っているので、今のうちから長期投資のノウハウ(選ぶべき銘柄、ポートフォリオの組み立て方など)に精通しておきたいという思いはあります。今の状態から脱却するためには、資産のうちいくらかを現在運用しているような短期投資用の資金にあて、残りを長期投資用の資金とするべきなのでしょうが、自分たちの資産状況的にどのような割合でそのようなポートフォリオを組めばよいのか悩んでいます。そのあたりの方針決定をする際に、是非ともファイナンシャル・プランナーの方のお力添をいただきたいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/04

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

長期投資のノウハウについてアドバイスさせていただきます。

相談文に「現在余剰資金で株式の運用をしています」と
いうことですので、1つの方法としましては
極力株価を見ないようにする方法があります。

あくまで「余剰資金」ということであれば、
特に今もしくは近い将来に必要なお金ではないと
いうことになりますので株価が今現在いくらであろうと
気にしないぐらいの気持ちが大事になります。

逆説的な言い方になりますが、
「長期」ということにあまり拘らないということも必要かと
思います。
現代は昔みたいに長期であれば必ず株価が上がるという時代では
なくなりました。
もちろん基本は長期運用で資産を形成していくことが大切ですが、
株価がかなり値上がりしたのであれば利益を確定するということも
1つの方法となります。

今後、未来に向けて役に立ちそうな技術やサービスを
提供している会社を探され、そういう会社をターゲットに
株式投資を行うのがよいと思います。
ただ、先程も書きましたように将来必ず株価が上がるとは
限りませんので、これは資産の2割ぐらいにとどめておきます。

「つみたてNISA」の口座で資産の8割ぐらいを運用されれば
よいと考えます。
ここからお子さんの教育費などを賄えるといいですね。

但し、これらとは別に預貯金で1年分ぐらいの生活費を
持たれておかれることは必須です。
ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ETF

これからポートフォリオを組む時に個人的には株式60%と債権40%で組んでいこうと思っています。株式の内訳としては国内10%、先進国40%、新興国10%で債権は先進国30%、新興国10%で組んで行こうと今は考えています。実際にこのポートフォリオの組み方についてはどう思っていますか?私も様々な人を参考にしながら作ったなので自信は正直なところありません。確実に上手く投資して行きたいです。なので専門のプロの方ならどのようなポートフォリオを組むことがオススメでしょうか。今は沢山の先進国や新興国などの株を混ぜながら組んでいますが、混ぜる方が良いのかそれとも1つに絞った方が良いのかどちらがオススメでしょうか。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の学費を積立貯金するなら普通預金?投資信託?

40代、会社員です。3歳になる子供がおります。今年7月より将来の学費に備え、毎月2万円の積立貯金を始めました。現在は銀行の普通預金に貯めているだけなのですが、先日友人から『銀行に貯金するくらいなら投資信託に積立したほうがいいよ』と、インデックスファンドへの積立投信を勧められました。私自身でも少し調べてみたところ、確かにきちんと銘柄を選べば年間数パーセントの利回りが十分に期待できるのかなと思い、証券口座の開設までは進めました。ですがどうしても【マイナスになるかもしれない】というリスクが気になってしまい、躊躇してしまっております。今後最低でも10年間は積み立てを継続していこうと考えているのですが 、普通預金と積立投信のどちらを選択するべきか。また、他にも良い貯蓄の方法があれば合わせてアドバイスをいただけないでしょうか?

男性40代後半 choropinoさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ジュニアNISAで子どもの教育費を貯める方法はどう思いますか。

現在2歳の子どもが一人いて二人目を妊娠中です。一人目めには学資保険を掛けていますが、返礼率が低く、雑誌やネットなどではジュニアNISAを勧める声が多くあります。しかしジュニアNISAはあくまで投資で、プラスになると利益が高くなる確率が高い分、反対にマイナスになるリスクもあるので、元金が減ってしまうことが怖くて不安です。銀行に置いておいてもお金の価値が下がるとも聞くので投資信託と積立NISAを始めました。二人目の教育資金のためにジュニアNISAを始めるべきでしょうか。その際、3年後に廃止になるので非課税枠いっぱいの240万円という大金を投資すべきでしょうか。口座開設はしたのですが、投資しすぎるのも危険という記事を目にしてからやはりリスクを恐れてしまい、悩んでいます。

女性30代前半 さかぐっっちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

余剰資金の有効活用

親族からの贈与などを受け、貯蓄に余裕があります。普通預金で補償の効く一千万円を超えている口座が複数あり、何とかうまく活用して資産運用をしたいと考えていますが、日々の育児などに追われなかなか最適なものを調べられておりません。株式やNISAに興味があります。

女性40代前半 ryriさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資はいつ頃始めるべき?

私は、これから株式投資を始めたいと考えていますが、積み立てNISAの経験しかありません。そのような状況でどう行動していけば良いのか悩んでいます。株式投資で損をしてしまうことを恐れてしまい、なかなか行動に移せない状況になってしまっています。今は、まだ、本を読むことしかできていないので、いつ頃、行動すべきなのか悩んでいます。配当金を得ることでどのくらい生活が豊かになるのか気になります。

男性30代後半 yuutanさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答