老後の資金の準備法

女性40代 めるさん 40代/女性 解決済み

現在私が41歳、主人が45歳です。
高齢出産のため子どもたち2人がまだ小さく、これから教育資金や生活費が必要になってきます。
ですが、長年不妊治療を続けていたため貯金がありません。
下の子が成人したときには主人は62歳になります。
子どもたちの教育資金については何とか私たちが必死に働いていけば何とかなるのかな?と漠然と思っているのですが、特に学資保険なども加入はしていません。
生活費のあまりを少しずつ貯めている状態です。
また私が非正規雇用であり、ボーナスもなく雇用が不安定な状態でこれから先ずっと同じ収入を維持できるかも分かりません。
この状態で自分達の老後資金まで準備できる自信がまったくありません。
収入が多くないため保険加入は今のところ考えてはいないのですが、教育資金と老後資金を同時に準備するにはどうしたら良いでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/06/08

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があると考えると、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。事情によっては今後、子供部屋の必要性から相応の住居も必要かもしれません。まずは基本として、今後をしっかり数字で把握しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、あなた様世帯は今後を考えると少なくとも月27万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦が相応の努力をして何とか達成できるような金額といえます。このため、まずは「あなた様の正社員としての就職」が基本として必要ですが、年齢的に厳しいかもしれません。そこで、まずは就活に励んで頂く一方、どうしても厳しい場合は「フリーランス(自営業)」という働き方を視野に入れることが一つの手です。これなら努力次第で、今からでも相応に年収を上げられる可能性があります。これはこれで簡単ではありませんが、何とか子供たちのためにもがんばっていきましょう。

続けてお伝えします。老後資金まで手が回らない場合、定年後も働くことが一つの対処法です。ただし、定年後は働き口を見つけることさえ困難、仮に再雇用などで働けても年収は激減、そして65~70歳程度までしか働けません。このため、旦那様にも「定年後の独立」を視野に入れ、今から準備に励んで頂くことをおすすめします。また並行的に「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが、仮に5%運用を前提に70歳時(30年後)に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約45万円、月4万円ほどで達成できる計算になります。少なくとも、今まで通りただ働くだけでは大幅に足りないでしょうから、未来を見据えてそれ以上の行動を起こしていきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、お子様の教育費について回答させて頂きます。
文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけば良いでしょう。支出は毎月の家計費に合算することで対応可能ですから、あえて教育費として準備されていなくても問題はないでしょう。

では、大学卒用までの教育費として約700万円が必要となりますが、公的な奨学金を活用することで卒業までの費用を捻出することは可能です。但し、卒業後に低金利ながらも、長期返済が続きますから、その辺の負担感を考慮すれば、入学時の費用を準備しておけば、入学後はお子様の勤労によっても学生生活を送ることだって出来ます。

最後に、老後資金ですが、高齢者の雇用が延長されるケースが多くなっており、もし、70歳まで就労されることを望まれるであれば、65歳からの年金受給を5年間延長されることで、老後資金の不足額を補填することが出来ます。例えば、最短の1年間繰り下げた場合には1ヶ月0.7%の増加となり、年間で8.4%の増加となります。この計算を5年間とした場合には、8.4%×5年間=42%増加という結果になり、受給予定額が年間で220万円であれば、約93万円が付加されますから、70歳からは毎月26万円が受給可能な金額であると試算されます。

高齢者世帯の生活費はあまり高くありませんから、あえて、老後資金を準備されなくても、ゆとりはありませんが、生活苦となることはないでしょう。しかし、緊急用の資金として、300万円程度は準備しておけば、入院などの対応に慌てる必要もありません。

大切なことは、日々の生活を充実させることであり、貯蓄の犠牲の上でなり立つものでもありません。積める額を決めて長期に対応することが大切であり、結果が人生設計の成果であるとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

過払い金について

カードローン・キャッシングについての質問になります。 最近TVCMで見る過払い金がかえってくるというものをよく拝見するのですが、実際にかえってくるのでしょうか? 現在も月に3万円程度キャッシングおよびカードローンを支払っており、元金が190万ほどで、5年前から支払い続けております。 CMで見るような過払い金というのは具体的にどういった仕組みで発生し、なぜかえってくるのでしょうか?CMをみてもなんとなくしかわからないので、今回ご相談した次第であります。 また、弁護士事務所に相談した時に相談料無料などとよく掲載されておりますが、実際はどのような手続きを経ていくら程度費用がかかるのかも知っておきたいところではあります。 以上、よろしくお願いいたします。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に必要な貯蓄額について

現在夫婦と子ども1人の3人の家庭です。夫婦はともに30代前半、子供は1歳です。現在の貯金額は250万円と株70万円程度です。年齢の割に貯金が少ないのではないかと心配しています。このほかにもジュニアNISAで月1万円ずつ子どもの学費を積み立てています。一時期は老後に2000万なんて声もありましたが、実際のところいくら必要なのかわかりません。ちなみに家は賃貸で、転勤族のためこれからも家を購入する予定はありません。夫の退職金で小さな戸建てかマンションの購入を考えています。私はパートですが、転勤のスパンが2〜3年と短く、正社員として働くことは難しいので、子どもの手が離れても収入を大幅に増やすことは難しいと思います。なので、子どもが大きくなってから働いてたくさん貯めることができないので今からコツコツ貯めていきたいです。現在はボーナスのみの貯金です。年間20〜30万程度かとおもいます。この他にも子どものお金が必要ですよね…老後を快適に過ごすにはどのくらいのお金が必要なのでしょうか?

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後資金を作るためのオススメの方法が知りたい

新型コロナウイルスの影響によって日本経済はかなりまずいことになっています。失業者が溢れ出していますので、この先自分の仕事も継続してあるのか不安でもあります。そのため、自己防衛をより一層強めていかないと老後の生活は安泰しないと思っています。そこで今できる老後のための資金作りをしていこうと思っています。今のうちに老後資金を貯めていかないと将来的には大変な事態になると思っていますので、ファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらいたいです。ファイナンシャルプランナーという専門家の観点から、老後資金を作る上で何がもっとも良いでしょうか?多少のリスクは覚悟していますので、老後資金を20年間という時間でオススメの方法はありますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の暮らしには不安しかありません

私は国民年金を毎月支払っています。今は30代後半で定職に就いています。年金の支払いは老後の暮らしに向けた積み立てのようなものと捉えてもおり、毎月支払うことに抵抗感や違和感は感じていません。しかし、数年の間に支払い額が増えていき、家計に占める割合は大きくないとは言え、今後もさらに増額していくのではないかと不安も感じています。それに、支払った分だけ本当に年金に繋がるのか目に見えないことも確かで、今支払っている自分のお金がどこをどう通って将来的に年金となるのかよく分かりません。収入は安定しており、今後はより収入を増やすことも見込めますが、もしも国民年金の支払いが掛け捨てのような状況に陥ったとしたら老後の生活に直結する将来の収入に支障をきたすのではないかという不安も抱えています。非現実的な悩みかも知れませんが、年金だけに頼らず、老後の暮らしに向けた蓄えを今のうちから始めることも大事だと思っています。ただ、自分自身の老後という想像のつかないほど遥か先の生活を自ら保障するかのようにお金のやりくりを考えることには疲れてしまいます。国民年金の支払いを続けることも含めて、どのようなライフプランを立てたら一番良いのか、アドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後が不安です

はじめまして。30代独身女性、パート勤務、月収13万円ほどです。現在は実家暮らしで家には月1万円しか入れていません。資産は証券会社にあるものも含めて170万円ほどです。持病があり、年金納付は免除されています。そのため、たまに届く年金定期便で見ると私の老齢年金は年額で8万円ちょっとと、とてもそれだけで生活できる金額ではありません。現在はつみたてNISAを月に14000円していますが、iDeCoもした方がいいのでしょうか?それともつみたてNISAを33333円に増額する方が先でしょうか?また、それ以外に何か有効な資産運用の方法はありますでしょうか?収入は少ないですが、支出も少なく節約が苦にならないタイプです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 加藤あかりさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答