50歳夫婦1歳児で子供が成人するまでどのくらい資金が必要か?

女性30代 りぃーままさん 30代/女性 解決済み

50歳自分に専業主婦と1歳児の3人暮らしです。コロナの景気低迷で務めている会社が大きく傾く中で給与が一気に下がり年収400万くらいに落ち込みました。子供が小さいこともあり妻は預けるお金も節約すべく専業主婦となっていますが子供が成人するまでにいくらのお金を用意しておけばよいのか不安でたまりません。何か良いアドバイスがあれば伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/06/08

子供が成人するまでにいくらのお金を用意しておけばよいのか不安、ということですが、
まず、養育費についてみていきましょう。
養育費は、出産・育児費用、食費、衣料費、保健医療・理美容費、おこづかいなどがありますが、その都度かかりますので、最初から準備しておくというよりは、毎月の給料やボーナスからしっかり払えるようにしておくことができれば問題ないと言えます。

次に、教育費についてみていきましょう。
教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と学費で私立文系で約730万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。

それでは、子どもの教育費についてどれだけ貯めたらいいかみていきましょう。
教育費を貯めるのは、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。
多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。大学は私立を前提に、教育資金を貯めるのが良いでしょう。

最低ラインとして、子ども1人につき、まず400万円を貯めることを目標にしましょう。 逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。また、「高等学校等就業支援金制度」(高校授業料無償化、所得制限あり)も、その際には確認していきましょう。

なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインをクリアしましょう。また、親として学費の一部を用意しておけば、子どもにバイトをしてもらうなど、協力を得ることで何とかなるケースが多いと思われます。

ちなみに、日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」によれば、「家庭からの給付のみで修学可能」という学生は、国立大学で54.1%、公立大学で51.7%、私立 大学で51.5%、学生のおよそ半数は「家庭からの給付のみでは修学は難しい」として、奨学金を受給したり、アルバイトをしながら大学に通っています。

1人400万円という貯蓄額の目標がわかったところで、一般的な0歳から18歳までの教育資金の金額、貯め方は次の通りです。
まず、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当(*)を全額貯めれば、子ども1人につき18歳までに約200万円貯まります。
(*)児童手当
3歳未満一律1万5000円、3歳以上小学校終了前1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生一律1万円、中学卒業までもらえる子育て支援の一つです。

児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1万円が目安です。 1人毎月1万円を貯金していれば、単純計算で18年間で216万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1万円を貯金していれば「18歳までに400万円」の目標がクリアできる計算です。

結論として、
児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1万円が目安です。もし、今は苦しいということならば、毎月0.5万円でも良いでしょう。なぜならば、単純計算で18年間で108万円貯まり、児童手当に加え、「18歳までに300万円」貯まるからです。余裕ができたら、増額も検討しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

満足いく老後資金。3,000万円では足りない?

現在、独身の女性で結婚の予定もありません。老後の資金として一人あたり2千万円は必要という話を聞きますが、満足いく生活を送るためには、2千万どころか3千万は必要という話もあります。この額は本当でしょうか?また、結婚しているか未婚かどうかによっても変わってくるのかを知りたいです。到底全ての人がこのような貯蓄水準を保てるとも思えませんが、年金制度が立ち行かなくなっている昨今の事情もあり、自分で貯蓄や資産運用をするよう気をつける以外に何らかの国からの支援等を期待して良いのかどうかも伺いたいです。

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

賃貸に住み続けられるか不安

いま、夫婦二人で東京の賃貸マンションに暮らしています。共働きで、都会暮らしが性に合います。預金もありますが、東京や神奈川に特に住みたいという思い入れのある地域がなく(実家も東京ではないけれど、地元に帰るつもりもない)、賃貸ならいつでも移動出来る気軽さもあって、賃貸に住んでいます。しかし、いまの賃貸に入るときには保証人になってもらった親が、いまは無職(年金受給のみ)となりました。家賃の更新はできたのですが、今度、別の賃貸に引っ越すときに保証人になってもらえない(審査を通過できない)のことが多いのでしょうか。自分の預金があっても、賃貸だと借りられないという事態にもなるのでしょうか。そうなると、賃貸ではなく、マンションや一戸建ての購入を考えていったほうがよいのかと迷っております。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

これから老後資金を貯める方法は?

夫婦2人と子供3人の5人家族です。夫婦で働いた世帯年収は800万円くらいです。子供1人は成人しですが、大学生の子供たち2人の教育費を捻出するために、節約・貯蓄をしています。二人を学費と生活費の安い海外の大学に行かせているため、奨学金などを申し込むほどでもないので親の自分たちでなんとか支払えるよう努力しています。しかし、子供たちを卒業させた後は主人と自分の老後の貯蓄の目途が立っていな状況です。普通でも2000万円は不足していると言われている中で、貯蓄が一旦ゼロになると思うので今後の生活がかなり心配です。少しずつでも貯蓄していくなら、NISAやiDeCoなどの方法がありますが、自分がするならどんな方法がいいのか知りたいです。

女性50代前半 kurun20136さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

おばあちゃんの介護

自分が今気になっているのは、自分のおばあちゃんです。そろそろ病気がちになってきていてまだ介護自体はいらない状態ではあるのですが、もし絵画が必要になった時には施設に入れることを視野に入れているのですが、その場合にはどれだけのお金が必要になってくるのかすごく知りたいです。2人いるのでお金がどれだけ必要なのか知っておきたいです。また、施設に入れるという他には介護というのはどのような道があってどうすれば介護費と言うものを節約することができるのかどうかも知っておきたいです。介護費はすぐには貯めることができないのでない場合は何処かから借りることができるの、その選択肢は合っているのかどうかもすごく知りたいです。

男性30代前半 takashさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答