子供が成人するまでにいくらのお金を用意しておけばよいのか不安、ということですが、
まず、養育費についてみていきましょう。
養育費は、出産・育児費用、食費、衣料費、保健医療・理美容費、おこづかいなどがありますが、その都度かかりますので、最初から準備しておくというよりは、毎月の給料やボーナスからしっかり払えるようにしておくことができれば問題ないと言えます。
次に、教育費についてみていきましょう。
教育費は、各家庭の方針によって変わってきますが、子どもが幼稚園から大学まですべて国公立でも約1000万円、すべて私立に通わせれば2500万円以上になります。ちなみに、大学に進学すると、入学金と学費で私立文系で約730万円、私立理系(医学部、歯学部を除く)約827万円かかります。
それでは、子どもの教育費についてどれだけ貯めたらいいかみていきましょう。
教育費を貯めるのは、まずは目標金額、そしていっしょに目標年数を決めることです。
多くの家庭での目安は、高校まで公立、大学は私立として、大学進学時の18歳に合わせて貯めています。大学は私立を前提に、教育資金を貯めるのが良いでしょう。
最低ラインとして、子ども1人につき、まず400万円を貯めることを目標にしましょう。 逆に言うと、高校までは、習い事と塾を含めて、毎月の収入内でやりくりできる範囲で進路を選択するのが理想ということです。また、「高等学校等就業支援金制度」(高校授業料無償化、所得制限あり)も、その際には確認していきましょう。
なお、貯金が多いに越したことはありませんが、教育貯金のために家族旅行や習い事をあきらめた、という貯金貧乏になってしまってはせっかくの子育て期間がもったいないと思います。まずは最低ラインをクリアしましょう。また、親として学費の一部を用意しておけば、子どもにバイトをしてもらうなど、協力を得ることで何とかなるケースが多いと思われます。
ちなみに、日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」によれば、「家庭からの給付のみで修学可能」という学生は、国立大学で54.1%、公立大学で51.7%、私立 大学で51.5%、学生のおよそ半数は「家庭からの給付のみでは修学は難しい」として、奨学金を受給したり、アルバイトをしながら大学に通っています。
1人400万円という貯蓄額の目標がわかったところで、一般的な0歳から18歳までの教育資金の金額、貯め方は次の通りです。
まず、市区町村からの中学卒業までに支給される児童手当(*)を全額貯めれば、子ども1人につき18歳までに約200万円貯まります。
(*)児童手当
3歳未満一律1万5000円、3歳以上小学校終了前1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生一律1万円、中学卒業までもらえる子育て支援の一つです。
児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1万円が目安です。 1人毎月1万円を貯金していれば、単純計算で18年間で216万円貯まります。「児童手当貯金」にプラスして、1人月1万円を貯金していれば「18歳までに400万円」の目標がクリアできる計算です。
結論として、
児童手当のほかに貯めたい金額は、1人毎月1万円が目安です。もし、今は苦しいということならば、毎月0.5万円でも良いでしょう。なぜならば、単純計算で18年間で108万円貯まり、児童手当に加え、「18歳までに300万円」貯まるからです。余裕ができたら、増額も検討しましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
引っ越しを機に、賃貸にするべきか
今年子供の受験のために、引っ越しを考えています。主人の通勤にも便利になるのでいいことなのですが、今は持ち家でまだローンが残ってる状態です。受験自体にもお金がかかる上、これからの教育資金、私たち夫婦も40を超えているため自分達の老後も心配です。まだ下に子供もいます。そんな中引っ越すのですが、賃貸にするのか持ち家にするのか悩んでおります。持ち家にした場合、ローンはとおるのですが、こもご時世主人の仕事もどうなるのかわかりません。 このような状態で家を買っていいものなのか迷います。買ったとしても今後苦しくなるのが目に見えています。しかし主人は買いたいと思ってるようです。どうしたらいいでしょうか?


老後の生活費が心配
現在、40歳で乳幼児が1名、幼児が1名、嫁が1名の家族構成です。今現在持ち家がありますがかなり老朽化しており、家の位置が東南海地震の影響を受けそうであり、子供部屋も必要なため、家の建て替えを行ったり、子供の養育費も掛かってくるかと思います。子供にはできれば大学には行かしてやりたいと考えています。ただ、私自身が40歳なので、子供が成人する頃は60歳を超えており、その後の数年間で老後の資金を貯めていったとしても、そこまで多くのお金を貯める事は難しいかと考えています。現状は老後に向けて保険会社の個人年金と健康保険と生命保険をかけています。子供2人には現在学資保険をかけております。どうすれば老後に余裕のある生活が可能か教えてください。


老後の生活費の平均が知りたい
シングルマザーで仕事を持っている者です。現在、収入に対し生活費がギリギリというよりマイナスです。毎月お金には余裕のない生活をしていますが、子どもも一緒に生活していますしそれなりに楽しく過ごしています。我が家には特に財産もなく頼れる親戚もいないので自分が年をとったときのことはどうなるかあまり考えたくありません。今やっていることや仕事を出来るだけ長くしたいと考えています。定年退職制度がある会社に在籍していますが退職金はありません。会社にいられるのは65歳がリミットと考えていますがもしそれ以上たとえば10年生きられるとしてどれくらいの生活費が必要でしょうか。またこれは授かることではありますが自分の孫の養育もお祝い事など一部面倒をみたいと思っています。この場合含めて仕事を持たない老人一人が10年間生きるための平均の金額を知りたいです。


現在の収入が低く貯蓄がほとんどできておらず不安を感じています
現在の年収が450万ほどですが、子どもが5人もいるため貯蓄がほとんどできていない状況です。少し前には老後に必要なお金は2000万円とも言われてましたが、現在の収支では定年までにそこまで貯めることが難しいと感じています。資産運用も検討したのですが、そもそも資金が少ないため、始めることができそうなのがFXくらいでした。※FXはギャンブル性が高そうなので行動には移さないと思います。また現在勤めている企業は副業を解禁していない上に、現在の状況では出世による収入アップも見込め無さそうです。誰もが知っているであろう大企業のため、辞めて再就職というのもリスクが高いと感じているのですが、現状でくすぶっているくらいなら再就職という方法も検討した方がよろしいのでしょうか?何か現在を打破できるアドバイスがあればご教授いただきたいと思います。


老後のために3,000万円貯めるにはどうすればいいのか
自分たちの老後にはこどもたちの面倒にはなりたくない。だから今のうちから夫婦の老後のために貯金しなくてはいけないとおもっている。3000万はためたいのだが、子供の学費もまだこれからかかってくるだろうしどうやったらためていけれるか、また3000万で本当にたりるのか。

