2021/03/16

高齢での独り身の生活で行政的援助は?

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

老後に関する悩みとはいっても自身は既に高齢の身なっています。ただ、現在は子供も社会人になって家を出ていっているので、今では老夫婦二人の生活になっています。 ところで今では平均年齢が男女ともに80歳を超えていますし、所謂、高齢化社会とも言われていて巷では人生100年の時代到来か、とも言われています。

それだけに、人生が長くなるに従って老後の不安というか心配事は色々とありますし、つきることはありません。特に自身の健康や病気のこと、其れに老齢の妻や子供たちなどの家族の生活のこと、遺産関係の相続のことなど。 

特に筆者の場合は妻が病弱になって入退院を繰り返していますので、其の時に小生一人での生活についてどうすればよいのか、介護や世話を受ける場合は行政的にはどのような援助が得られるのか、お伺いしたいところです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

高齢になって一人暮らしの生活のことを考えているようですね。
経済的にはある程度の余裕がありそうですから、それを前提に考えてみましょう。

高齢者の老後の生活をサポートする行政の機能として、市町村には地域包括支援センター(地域によって高齢者支援センターなどの名称もあり)があります。
自宅住まいで、夫婦で支援を受ける場合、一人暮らしになった場合も介護や施設利用を相談する時は、地域支援センターが窓口になります。 大体、中学校校区に合わせた程度のエリアで1ヶ所あるようになっています。
元気な間に直接訪問をしておいて、状況や将来の希望など伝えておくのも良いのではないでしょうか。

介護を受ける場合は、地域包括センターと医師の診断も得て介護認定を受けることになります。
要支援1-2から要介護1-5までの7段階の介護認定を受け、居宅介護、デイサービス利用、ショートステイ、入所などの段階的な介護サービスを受けることができます。

費用負担は、所得によりますが、1割・2割・3割になっています。施設入所は、公的施設の特別養護老人ホーム(特養)が費用負担も少なく(8万円~12万円 介護保険利用後の負担額)人気があります。
特養に入所できない場合は、民間施設の有料老人ホーム、ケアハウス、グループホームなどになりますが、先述の地域包括支援センターを窓口にして探すことも可能です。

最後まで自宅で介護を受けるという選択もありますから、ある程度安心して介護システムを利用されるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

共働きの妻の親が介護が必要になり、仕事を辞めなければならなくなった場合

妻の父親(母親は他界している)がアルツハイマーと診断され、現在の介護度は要支援2ですが、診断を受け再度認定調査をする事になっております。義父は年々身体が弱って来ているのは分かって居たのですが、今はたまに妻が会社帰りに実家に帰り父親の様子をみていますが、今後はもう少し介護が必要になりそうです。そうなると正社員である妻は働き続ける事が難しくなる上、妻自身できれば世話をしてあげたいとの希望があります。そうなった場合私だけの収入だと生活はギリギリやっていけるかというレベルなのですが、将来の貯蓄等は一切できない状態です。このような時自分達の老後に向けてどのようにお金の事を考えて行けば良いかわかりません。今は賃貸アパートですが、解約しお互い実家暮らしをするという方法もありますが、私も持病があり実家に帰ってしまうと通勤が今の倍以上の時間がかかってしまう為身体にも負担が大きいです。できれば今の場所からは引っ越さず私だけの収入で老後に備えたいのですがどうしたら良いでしょうか。

男性40代後半 ぱんたさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/05/24

実家に一人で暮らす父親の介護について

うちは母親がいません。70歳の父親が一人で暮らしています。糖尿病を患っており、足の親指を切断していたり、目が見えづらくなっていたりします。そこで、子供たちで、施設に入ることは考えられるか?車の運転はいつまでしそるつもりか?飼っている犬はどうするか?など、話そうとしますが、大丈夫大丈夫の一点張りで聞く耳を持ってくれません。私自身は家も狭く、一緒に住むことは出来ません。要支援になっているため、週に一度掃除には来てくれますが、家は日に日に汚くなるし、着ている服も汚く、孫を連れて行くことも、嫌になってきます。お金に関しても、あと10年は生きると言いながら年金収入以上に使っているように見えます。そこも聞きづらいです。なかなか言う事を聞いてくれない父親にどう接していけば良いのか教えてください。

男性40代前半 K.nori03021509さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

血のつながりのない親の面倒について。

私の今の父親は実の父親では無く、血のつながりはありません。今私は39歳で義父は73で現在はまだ仕事をしていますが、幼少期に義父からの虐待をうけていたことや、勝手に作った借金をお母さんが支払ったりしてきて2人共債務整理などをするくらいまでになったこともあり、私の中で育ててもらった感は全くありません。義父とお母さんの間には子供、私からすると弟になりますが、弟は籍を抜いて音信不通のためどこにいるかもわからない状態です。私はお母さんの面倒は見たいのですが、義父の今後仕事を引退して家にいる状態になった時私はそこから亡くなるまで一緒に過ごしたくありませんが、身体も元気なため施設も厳しく、お母さんとの2人生活をしたいのですが離婚も考えていないようで、こういう場合私が籍をぬいたらよいのかどうしたら義父と全く関係ない状態に出来るのか、どうすれば面倒を法律的にも見なくて良い権利を得れるのかずっとわからなくて悩んで困ってます。

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

相続放棄について

はじめまして。相続放棄についての質問です。現在は両親と田舎の自宅に住んでいます。私は50歳で独身のため、いずれはいま住んでいる家や土地が残ります。その相続について「相続放棄の手続きに」ついての相談です。相続人:身内は姉が一人。姉家族は姉夫婦と甥、姪の4人家族。車で2時間ほどの遠方住まいです。甥と姪ともに社会人。土地と家:私の住まいは田舎のため資産価値はほとんどありません。また、売却もできそうにありません。家は築60年近くです。そして財産も特にありません。問題:何の手続きもしないと私が死んだ後には姉家族が相続することになり、固定資産税の支払いが毎年発生します。そのため、姉家族には相続放棄をすすめようと思っています。そこで質問です。相続放棄をするにはどのような書類や手続きが必要でしょうか。まだまだ先の話ですが、手順などを知って準備できる物は用意しておきたいです。どうそよろしくお願いいたします。

女性50代前半 ponpon222さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答