2021/03/16

高齢での独り身の生活で行政的援助は?

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み

老後に関する悩みとはいっても自身は既に高齢の身なっています。ただ、現在は子供も社会人になって家を出ていっているので、今では老夫婦二人の生活になっています。 ところで今では平均年齢が男女ともに80歳を超えていますし、所謂、高齢化社会とも言われていて巷では人生100年の時代到来か、とも言われています。

それだけに、人生が長くなるに従って老後の不安というか心配事は色々とありますし、つきることはありません。特に自身の健康や病気のこと、其れに老齢の妻や子供たちなどの家族の生活のこと、遺産関係の相続のことなど。 

特に筆者の場合は妻が病弱になって入退院を繰り返していますので、其の時に小生一人での生活についてどうすればよいのか、介護や世話を受ける場合は行政的にはどのような援助が得られるのか、お伺いしたいところです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/16

高齢になって一人暮らしの生活のことを考えているようですね。
経済的にはある程度の余裕がありそうですから、それを前提に考えてみましょう。

高齢者の老後の生活をサポートする行政の機能として、市町村には地域包括支援センター(地域によって高齢者支援センターなどの名称もあり)があります。
自宅住まいで、夫婦で支援を受ける場合、一人暮らしになった場合も介護や施設利用を相談する時は、地域支援センターが窓口になります。 大体、中学校校区に合わせた程度のエリアで1ヶ所あるようになっています。
元気な間に直接訪問をしておいて、状況や将来の希望など伝えておくのも良いのではないでしょうか。

介護を受ける場合は、地域包括センターと医師の診断も得て介護認定を受けることになります。
要支援1-2から要介護1-5までの7段階の介護認定を受け、居宅介護、デイサービス利用、ショートステイ、入所などの段階的な介護サービスを受けることができます。

費用負担は、所得によりますが、1割・2割・3割になっています。施設入所は、公的施設の特別養護老人ホーム(特養)が費用負担も少なく(8万円~12万円 介護保険利用後の負担額)人気があります。
特養に入所できない場合は、民間施設の有料老人ホーム、ケアハウス、グループホームなどになりますが、先述の地域包括支援センターを窓口にして探すことも可能です。

最後まで自宅で介護を受けるという選択もありますから、ある程度安心して介護システムを利用されるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

家族の介護について

これから親の介護をしなくてはいけないのですが、その介護にはどのくらいのお金を準備しておく必要があるかを知りたいです。介護はどのくらいの年齢になってから、施設に入れるべきなのかを知りたいです。親にもある程度貯蓄があると思うのですが、最初から親のお金に手を出していいのか、親のお金をそもそも使っていいのかを知りたいです。親の介護はお金で解決できないところもあるかと思うので、今はとても不安でいっぱいです。

男性40代前半 refrainさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

両親の相続に備えて、今からやるべきことは?

私の両親は幸い、今のところは元気に健在してくれているのですが、二人ともかなりの高齢になってきていますので考えるのも恐ろしいのですが、いつかは二人が天国に行ってしまう事を心にとめておかなければならないと思っています。両親は一軒家の持ち家を所有していますし、少しの財産は残しているようです。これらの遺産相続などに関して、今のうちから何をしておくべきなのか教えて頂きたいです。ちなみに3人兄弟です。

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/24

自分の老後について不安です

私は25歳で夫婦二人で生活しています。結婚する前から子供はつくらないという話をしていました。今はまだ若く元気ですが、歳を取って身体がおもうように動かせなくなったり病気になった時に、夫婦二人だとどうなってしまうのか不安です。また、主人はタバコもよく吸う人です。タバコを吸うことで健康に悪い影響を及ぼして、私より早く死んでしまったらと考えると恐ろしいです。お互い兄弟は2人ですが、私の場合遠方に住んでいる弟しかいないため頼れるかと言われたらあまり頼りにならないと思っています。自分の老後のために子供を産むというのはちょっと違うと思うし、今は子供に面倒を見てもらおうと考える人は少ないと聞きました。その場合やはり施設などを探し、施設で生活するということでしょうか。老後に必要なお金というのも莫大なものだと聞きますし、老後に対する不安が高まる一方です。どうすれば安心して生活できるのか、アドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

親の介護について

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で、全国勤務の主人についていき茨城県の賃貸マンションに居住していますが、将来はお互い出身も実家も東京都なため単身赴任をして都内にマイホームを購入する予定です。しかし主人、私ともに両親が70歳前後で高齢なためいつ何時介護が始まるかわからない状態です。特に主人の父は持病があるため早めに介護になる可能性が高く、今から不安を抱えています。2人がまだまだ在学中で教育資金を支払いながら、頭金の用意はしていますが主人が50歳近くになってからマイホームの住宅ローンを組み、更に介護資金までとなると自分たちの老後資金まで貯蓄できるのでしょうか。特に介護はしたことがないので、どのくらいの出費になるのかしりたいです。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後のための不動産投資について

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって結局結論出ずということだけは避けたいです。是非不動産投資についての貴重なご意見を伺いたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答