正しいがん保険を選びたい。

女性40代 VitaminCさん 40代/女性 解決済み

現在私は大学4年生で、2022年3月に卒業した後すぐに一般企業に就職して社会人として生きていこうと予定しています。年齢的にも子どものころと比べればがんになる確率も高くなっていくなと、年々とても心配な気持ちでいます。もしがんになってしまった時のために自分が社会人になってから、自分で保険を選んでがんに備えようと考えています。調べてみれば様々な選択肢があり、正直どのがん保険に入ればいいのかが全く分かりません。そもそも保険についてもあまり理解をしていません。そのため専門家の人にがん保険について詳細に説明をして頂きたいです。できれば実際にあった例を元にして自分に合うがん保険のオプションも提示してくれれば尚いいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/06/10

将来がんを患ったときにかかる治療費等の経済的負担に対し、保険で備えることは合理的ではありません。

そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。

みんなで少しずつお金を出し合っておいて、その保険の対象となる事態が不運にも発生した人に対し、約束していた保険金を届けるという極めてシンプルな仕組みに過ぎません。

ところが、民間保険会社の保険商品の場合は、その集めた貴重なお金から、保険会社が莫大な運営費を差し引いた上で保険金が配分されるため、加入者にとって極めて不利なのです。

ですから、保険商品に加入される場合は、対象となる事態が発生したときに莫大な経済的負担が発生するリスクに限定するべきです。

具体的には、自動車保険や火災保険、子どもさんがいらっしゃるご家庭の働き手に万一があった場合の生命保険等は、一般的には保険に加入せざるを得ないと考えられます。

一方で、がんを患った際の治療費についてはどうでしょうか。

日本の社会保障は、世界でもトップレベルで充実しています。

どんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円に収まるのです。

このような自己負担が限定されるリスクに対しては、安易に保険商品に頼るのではなく、ご自身でコツコツと積み立てて備える努力をするべきです。

もちろん20代の若さでがんを患う可能性もありますし、その場合は結果として「保険に入っておいてよかった」となるかもしれません。

しかし、生きていく上ではがん以外にも数えきれないリスクに満ちています。

それらすべてに保険をかけて備えようとしていくと、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。

しかも、それなりに健康で長生きする可能性のほうが断然大きいのです。

保険料の負担が生活費をを圧迫し、若いときにしかできないことをがまんしなければならないとしたら、あまりにもあべこべです。

私は40代ですが、私の友人や、同年代でFP相談を受けた方の中にも、実際に40代でがんになられた方は時折いらっしゃいます。

「がん保険に入っておいて本当によかった」と胸をなでおろされる方、「がん保険に入っていなかったからお金に苦労した」と悔やまれる方など、がん経験者の方々はがん保険が必要なものだとお考えになる傾向が強いようです。

しかし、よく考えてみてください。

保険料として毎月5,000円を支払う代わりに、その金額を仮に20年間コツコツと積み立てていくと、元本のみで120万円(5,000円×12か月×20年)ものまとまった資金になります。

これだけあれば、一般的にはがんによる経済的負担を和らげることができるのではないでしょうか。

テレビを毎日つけていると、保険会社のCMを見ない日はないと言ってもよいでしょう。

そのターゲットは、保険の仕組みをあまり理解していない人なのです。

みんなが支払った大切な保険料を使って、広告をガンガン流して不安をあおり、勧誘しているのです。

預貯金等で備えることができると考えられるリスクに対しては、わざわざ保険会社に保険料を支払うのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが合理的であることを、ぜひご理解ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険はどうしたら良いか悩んでます。

医療保険に入った方が安心感があると思うのですが、実際に医療保険はどういう感じで入れば良いか悩んでいます。医療保険に入るなら病気になった時にどれだけ備える事ができるかが大事だと思うのですが、どういう風にして入れば良いかイマイチ分からないです。適当に選んだ医療保険では保険料ばかり払う形になってしまっていざという時に役に立たないという事もあるかと思います。そういう事はなんとかして避けたいと思うですが、どういう風にして医療保険に入れば良いでしょうか。これだけは絶対に考えて医療保険に入った方が良いという事があれば教えて欲しいと思います。これだけは絶対にいれた方が良いというのがあれば詳しく教えて欲しいと思います。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

高額療養費も含めて考えると今の医療保険で十分か

私は30代の兼業主婦です。主人と二人暮らしで子供はおらず、今のところ出産の予定はありません。正社員として働いており、年収400万円、月収27万円台の給与を得ています。病気をして入院しても高額療養費制度があるから、医療費の負担は少ないと聞きますが、その点も含めて今の医療保険で十分なのか知りたいです。私が入っている医療保険はそれぞれ入院1日5,000円、手術給付金等は50,000円、先進医療給付金2000万円です。その他に入院1日5000円のがん保険も入っています。尚、給与は毎年数千円から1万円程度上がっています。給与が高くなると高額療養費も変更になると聞いています。医療費の負担が大きくなるような注意すべき給与額はありますか。

女性30代後半 ななさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ガン保険、終身をやめて安い定期保険にするかどうか

45歳の夫婦で12歳の子供が1人います。主人のガン保険についての相談です。10年ほど前に知人に勧められるままにガン保険に加入しました。保険料は月3500円程度で、保障はガン診断100万円、入院日額1万円、通院5000円…など一般的なものです。入っている安心感はあるのですが、他に医療保険も加入していてそれも月3000円程度なので、ガン保険とブラスすると6500円程度で家計を圧迫しています。最近共済保険で同様の保障内容のものがあり、月の保険料は1000円程度のものを見つけました。ただ終身ではなく、定期保険なので5年ごとに掛け金があがり、60歳からは4000円、65歳からは5000円を超え、さらに保障は75歳までということです。今現在の料金は安くて助かりますが、15年後には今のガン保険より高くなること、さらに終身保険ではなく75歳以降にガンになったときは保障がなくなることもデメリットだと考えています。ただ一方で、高齢になれば高額療養費が適応になり医療費が抑えられること、またガンになってもあまり積極的治療はしないかもしれないので、定期保険でもよいような気がしています。いろいろ悩んで決めかねているのでアドバイスいただけると幸いです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

昔入ったがん保険の扱いに困っています

アフラックのがん保険に入っていますが、プランを見直すべきか、迷っています。というのも、入ったのはもう20年以上前なのですが、ひんぱんに「がん保険の内容を、入院治療よりも通院治療に手厚いタイプに変えませんか」というお知らせがきます。変えたい気持ちはあるのですが、料金が減るどころか上がることに、釈然としない思いがあります。もう50代が見えてきたので、ここまで無事だったのなら、今後がんになって通院するとしても、保険プラス貯蓄でいけるのではという気持ちもあり、迷っています。

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 舘野 光広 3名が回答

中年になるとがん保険は入った方がいいの?

私は生命保険に加入してはいるものの、かなり以前のものでそれ以降一度も見直すことなく今に至っています。なので正直なところ、自分の保険にどのような補償がついているのかもはっきり分かっていない次第です。ただがんは補償外です。というのも加入した時にがん特約をつけると掛け金が高くなるため、外したからです。当時は私もまだ若くそれでいいと思っていたのですが、親類にがんで亡くなった人もいるし、最近はつけたほうがいいのかなとも思うようになりました。でも今からつけると掛け金が高くなるし、不安な反面、本当にがん特約は必要なのかなという思いもあります。一般的な話として4、50代に入るとがん保険には入った方が良いのでしょうか。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答