正しいがん保険を選びたい。

女性40代 VitaminCさん 40代/女性 解決済み

現在私は大学4年生で、2022年3月に卒業した後すぐに一般企業に就職して社会人として生きていこうと予定しています。年齢的にも子どものころと比べればがんになる確率も高くなっていくなと、年々とても心配な気持ちでいます。もしがんになってしまった時のために自分が社会人になってから、自分で保険を選んでがんに備えようと考えています。調べてみれば様々な選択肢があり、正直どのがん保険に入ればいいのかが全く分かりません。そもそも保険についてもあまり理解をしていません。そのため専門家の人にがん保険について詳細に説明をして頂きたいです。できれば実際にあった例を元にして自分に合うがん保険のオプションも提示してくれれば尚いいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/06/10

将来がんを患ったときにかかる治療費等の経済的負担に対し、保険で備えることは合理的ではありません。

そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。

みんなで少しずつお金を出し合っておいて、その保険の対象となる事態が不運にも発生した人に対し、約束していた保険金を届けるという極めてシンプルな仕組みに過ぎません。

ところが、民間保険会社の保険商品の場合は、その集めた貴重なお金から、保険会社が莫大な運営費を差し引いた上で保険金が配分されるため、加入者にとって極めて不利なのです。

ですから、保険商品に加入される場合は、対象となる事態が発生したときに莫大な経済的負担が発生するリスクに限定するべきです。

具体的には、自動車保険や火災保険、子どもさんがいらっしゃるご家庭の働き手に万一があった場合の生命保険等は、一般的には保険に加入せざるを得ないと考えられます。

一方で、がんを患った際の治療費についてはどうでしょうか。

日本の社会保障は、世界でもトップレベルで充実しています。

どんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円に収まるのです。

このような自己負担が限定されるリスクに対しては、安易に保険商品に頼るのではなく、ご自身でコツコツと積み立てて備える努力をするべきです。

もちろん20代の若さでがんを患う可能性もありますし、その場合は結果として「保険に入っておいてよかった」となるかもしれません。

しかし、生きていく上ではがん以外にも数えきれないリスクに満ちています。

それらすべてに保険をかけて備えようとしていくと、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。

しかも、それなりに健康で長生きする可能性のほうが断然大きいのです。

保険料の負担が生活費をを圧迫し、若いときにしかできないことをがまんしなければならないとしたら、あまりにもあべこべです。

私は40代ですが、私の友人や、同年代でFP相談を受けた方の中にも、実際に40代でがんになられた方は時折いらっしゃいます。

「がん保険に入っておいて本当によかった」と胸をなでおろされる方、「がん保険に入っていなかったからお金に苦労した」と悔やまれる方など、がん経験者の方々はがん保険が必要なものだとお考えになる傾向が強いようです。

しかし、よく考えてみてください。

保険料として毎月5,000円を支払う代わりに、その金額を仮に20年間コツコツと積み立てていくと、元本のみで120万円(5,000円×12か月×20年)ものまとまった資金になります。

これだけあれば、一般的にはがんによる経済的負担を和らげることができるのではないでしょうか。

テレビを毎日つけていると、保険会社のCMを見ない日はないと言ってもよいでしょう。

そのターゲットは、保険の仕組みをあまり理解していない人なのです。

みんなが支払った大切な保険料を使って、広告をガンガン流して不安をあおり、勧誘しているのです。

預貯金等で備えることができると考えられるリスクに対しては、わざわざ保険会社に保険料を支払うのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが合理的であることを、ぜひご理解ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供のうちに保険に入った方が良い?

4歳の子供を持つ専業主婦です。先日、保険会社の人が自宅を訪ねてきて、子供の医療保険についてお話をされました。その人のお話だと、・将来に病気になってしまうと医療保険に入らないので子供のうちに入るのが良い・子供が長期で入院をして仕事をお休みしたら、親も仕事を休まないといけないのでその保障にもなるということでした。私の住む地域では中学生まで医療費が無料なこともあり、まだ幼稚園児の今、医療保険に入らなくても良いとは思っていました。でも、もし今後何かの病気になって、医療保険に入れなかったら困るとも思いました。実際のところは必要なのか、また、子供のうちから医療保険に入っている人はどのくらいいるんでしょうか。

女性30代後半 kanaflowerさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険に入らないデメリット

会社員の夫と専業主婦の妻に子供が一人の家庭の場合、夫と妻はそれぞれどの程度の医療保険に入っているのが適切なのか教えてほしいです。私(妻)は実家が癌家系であることもあって、もともと医療保険に加えてがん保険にも入っていましたが、夫からがん保険は不要だとしつこく言われたため解約しました。夫は生命保険や働けなくなった際の収入保障タイプの保険は必要だと感じているようですが、医療保険に関しては非常に否定的です。最近夫が転職をしまして、夫自身が保険に入り直す必要が出たので現在検討中なのですが、医療保険には入らないと言い張っているので、果たしてそれで大丈夫なのか不安です。夫曰く、高額医療制度を使えば一定額以上の負担をすることはないのだから、ある程度の貯金さえあれば問題ないはずで、掛け捨ての医療保険にお金を払うのはばかばかしいとのことなのですが、医療保険に入らないことのデメリットなども教えていただけると助かります。

女性40代前半 asianaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

ガン保険は必要か?

日本人の死因第一位である国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで亡くなっています。かかってしまえば、治療にはお金がかかるので、いざという時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、悩んでいることがあります。ガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも多く存在し、全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。年齢も年齢で保険加入は慎重に間違いのない選択をしたいと考えています。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

がん保険は安い保険料でも良いのでしょうか。

最近は保険料が安い保険会社が多くなってきました。ですが、安い保険料が良いと思って安易に安いがん保険に入っても良いのかかなり心配です。安いがん保険に入ってからそれで困った事になるのではないかとかなり心配です。安い保険料はかなり魅力があるのは確かですが、それで肝心の保険の内容がダメなら意味がないと思っています。実際保険料が安いがん保険に入っても大丈夫でしょうか。何かっそれで不利になる事はないでしょうか。もし、保険料が安いがん保険に入っても大丈夫ならどういう理由で大丈夫かも教えて欲しいと思います。なので、そこらへんを詳しく教えて欲しいです。また逆に安い保険料のがん保険に悪い点があるならそこも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 はるさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ガン保険をどこまで手厚くするか

私は現在36歳になるため、そろそろしっかりとした保険に入っておかないと、保険料がどんどんと高くなる年齢になってきています。そこで、今の世の中、ガンになる人が多くなってきていて、私の親戚でもガンで亡くなっている人や、治療にお金がかかった人がいるために、万が一の時に備えてガン保険への加入を考えています。一度、資料を請求してみて保険の内容を検討してみたのですが、ガン保険といってもオプションがたくさんあったり、掛け金もいくつか種類があったり、保険に入っていても上皮のガンでは保険がおりないなどの内容が書かれていたりしました。折角保険に入っても、それを生かせないのは勿体無いと思うと、どれにしようか決めかねてしまっています。今、ガン保険に入るのであれば最低限どういうプランのものを選べば安心なのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答