正しいがん保険を選びたい。

女性40代 VitaminCさん 40代/女性 解決済み

現在私は大学4年生で、2022年3月に卒業した後すぐに一般企業に就職して社会人として生きていこうと予定しています。年齢的にも子どものころと比べればがんになる確率も高くなっていくなと、年々とても心配な気持ちでいます。もしがんになってしまった時のために自分が社会人になってから、自分で保険を選んでがんに備えようと考えています。調べてみれば様々な選択肢があり、正直どのがん保険に入ればいいのかが全く分かりません。そもそも保険についてもあまり理解をしていません。そのため専門家の人にがん保険について詳細に説明をして頂きたいです。できれば実際にあった例を元にして自分に合うがん保険のオプションも提示してくれれば尚いいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

全国

2021/06/10

将来がんを患ったときにかかる治療費等の経済的負担に対し、保険で備えることは合理的ではありません。

そもそも保険とは、助け合いの仕組みです。

みんなで少しずつお金を出し合っておいて、その保険の対象となる事態が不運にも発生した人に対し、約束していた保険金を届けるという極めてシンプルな仕組みに過ぎません。

ところが、民間保険会社の保険商品の場合は、その集めた貴重なお金から、保険会社が莫大な運営費を差し引いた上で保険金が配分されるため、加入者にとって極めて不利なのです。

ですから、保険商品に加入される場合は、対象となる事態が発生したときに莫大な経済的負担が発生するリスクに限定するべきです。

具体的には、自動車保険や火災保険、子どもさんがいらっしゃるご家庭の働き手に万一があった場合の生命保険等は、一般的には保険に加入せざるを得ないと考えられます。

一方で、がんを患った際の治療費についてはどうでしょうか。

日本の社会保障は、世界でもトップレベルで充実しています。

どんなに高額な医療費がかかったとしても、自己負担額はせいぜい月数万円に収まるのです。

このような自己負担が限定されるリスクに対しては、安易に保険商品に頼るのではなく、ご自身でコツコツと積み立てて備える努力をするべきです。

もちろん20代の若さでがんを患う可能性もありますし、その場合は結果として「保険に入っておいてよかった」となるかもしれません。

しかし、生きていく上ではがん以外にも数えきれないリスクに満ちています。

それらすべてに保険をかけて備えようとしていくと、お金がいくらあっても足りなくなってしまいます。

しかも、それなりに健康で長生きする可能性のほうが断然大きいのです。

保険料の負担が生活費をを圧迫し、若いときにしかできないことをがまんしなければならないとしたら、あまりにもあべこべです。

私は40代ですが、私の友人や、同年代でFP相談を受けた方の中にも、実際に40代でがんになられた方は時折いらっしゃいます。

「がん保険に入っておいて本当によかった」と胸をなでおろされる方、「がん保険に入っていなかったからお金に苦労した」と悔やまれる方など、がん経験者の方々はがん保険が必要なものだとお考えになる傾向が強いようです。

しかし、よく考えてみてください。

保険料として毎月5,000円を支払う代わりに、その金額を仮に20年間コツコツと積み立てていくと、元本のみで120万円(5,000円×12か月×20年)ものまとまった資金になります。

これだけあれば、一般的にはがんによる経済的負担を和らげることができるのではないでしょうか。

テレビを毎日つけていると、保険会社のCMを見ない日はないと言ってもよいでしょう。

そのターゲットは、保険の仕組みをあまり理解していない人なのです。

みんなが支払った大切な保険料を使って、広告をガンガン流して不安をあおり、勧誘しているのです。

預貯金等で備えることができると考えられるリスクに対しては、わざわざ保険会社に保険料を支払うのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えることが合理的であることを、ぜひご理解ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険の必要性と安心できるプランの選び方

医療保険の必要性について入院費や手術費などを賄うために使うと思うけど、医療費は高額請求の場合は市役所に申請したら10万を超える場合には限度額認定証などの活用でそこまで必要性がなくなると思うし入院費用も1日辺りの3000~5000円の間だと思います。病気をしなければ保険の必要性はないと思われるけどもしもの為にと考えて毎月支払うのと入院の際に支払いを軽くすると意味で加入する方が本当に得をするのかわかりません。ガンなどの入院など長期になるとかを除けば入院は数日程度だと思われるのでどっちが良いのか、また保険に加入するにしてもどれくらいの範囲の予算で入れる保険がいいのかがわからないこともあるのでどこで線引きして加入をした方が良いかを教えていただけると助かります。

男性40代前半 missta_moneyさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

妊活中の保険選びについて

結婚して数年が経ち、現在夫婦で妊活をしています。排卵障害がありますので、排卵誘発剤を使用しています。そのリスクとして、双子などの多胎妊娠があるということです。私としては構わないのですが、金銭面が気になっています。多胎妊娠ですと、どうしても妊娠中のトラブルも多そうで、入院が必要になったり、悪くなるとそれが長引いたりということが考えられます。今現在私たち夫婦は一切保険には入っていません。子供ができたら、夫は生命保険には加入予定です。今回お聞きしたいのは、妊娠により入院が考えられる私が、医療保険に入っておく必要はあるかどうかということです。妊娠以外の病気に関しましては、貯金がありますのでそちらで対応するつもりです。ですが、結構な確率で起こりうることに対して保険で備えておく必要はあるのだろうか、と疑問に思っております。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 annepopoさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

見直し不要の終身保険

現在、収入が少ないので将来がとても不安です。こんなご時世だし、もし今勤めている会社がなくなってしまったらどうやって生活していこうなど。子どもが1人いるので、貯金をするために人付き合いを控えていたら、友達とも疎遠になってしまい相談する人はいません。今の状況で、もし病気になったり通院を余儀なくされたりということになればもう生きていけないので、医療費が特に大きいがん保険を検討しています。子どもには迷惑かけたくないので少し安心がほしいです

女性50代後半 新緑さん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

がん保険は必要なの?

30代になって夫婦でがん保険に加入するかどうか悩み始めました。幸いお互いの実家はガンにかかった家族はおらず、ガン家系ではないのかと思っています。現在病気保険だけは加入しているのですが新たにがん保険も加入すべきか悩んでいます。病気保険だけでは万が一がんに罹患したときの保障が万全ではないので、がん保険への加入がベストだということは理解しているつもりです。ですが、現時点ですでに病気保険や生命保険などで掛け金の出費が負担になっているため、これ以上保険を増やしたくないというのも本音です。そこで、がん保険は絶対に必要なものなのかどうかをお伺いしたいと思いました。がんになるかどうかもわからないのに、無駄に掛け金を捨てるのは避けたいです。実際のところ30代の夫婦でがん保険に加入している人たちはどのぐらいの割合なのでしょうか。気になります。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

医療保険やがん保険に関する相談

現在、妻と子供二人の家族を持つ50歳になったサラリーマンです。今回は医療保険やがん保険に関することで相談や悩みがあり記載しています。現在、家族3人の保険は数多く入っていますが、私自身は私の両親が入っているだけで、実は保険に入っていません。今までは何とかこの歳まで問題なく生活して来れましたが、今後、更に歳を取っていく中で、今までの様にいつまでも元気でいられる自信もなくなっています。私の様な50歳過ぎてからと言う感じで、遅くから医療保険やがん保険等を検討し加入する場合、どういったモノを選んだ方が良いのか、全く分からず不安の尽きない毎日です。自分独りなら特に放っておくのですが、残された家族の事を思うと何とかすべきではないかと考えています。良い知恵やアドバイスがあれば受けてみたいです。

男性50代後半 うっかり市兵衛さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答