医療保険に入らないデメリット

女性40代 asianaさん 40代/女性 解決済み

会社員の夫と専業主婦の妻に子供が一人の家庭の場合、夫と妻はそれぞれどの程度の医療保険に入っているのが適切なのか教えてほしいです。
私(妻)は実家が癌家系であることもあって、もともと医療保険に加えてがん保険にも入っていましたが、夫からがん保険は不要だとしつこく言われたため解約しました。夫は生命保険や働けなくなった際の収入保障タイプの保険は必要だと感じているようですが、医療保険に関しては非常に否定的です。
最近夫が転職をしまして、夫自身が保険に入り直す必要が出たので現在検討中なのですが、医療保険には入らないと言い張っているので、果たしてそれで大丈夫なのか不安です。夫曰く、高額医療制度を使えば一定額以上の負担をすることはないのだから、ある程度の貯金さえあれば問題ないはずで、掛け捨ての医療保険にお金を払うのはばかばかしいとのことなのですが、医療保険に入らないことのデメリットなども教えていただけると助かります。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/13

 保険は、アクシデントによってご自身ではカバーしきれいない経済的損失を、掛金を拠出することによって、保険会会社にその経済的損失を保険金等でカバーしてもらう仕組みです。なので、ご自身で経済的損失をカバーできるのであれば、保険に加入する必要はないと言えます。

 そこで医療保険ですが、傷病に罹患し、入院をした場合、入院日数に応じて、保険金・給付金が支払われます。
 一方、公的保険制度は、保険適用の治療を受けた場合、治療費の自己負担割合は原則3割で、1日~月末までの1か月間で、一定額以上の自己負担をした場合、超えた部分が還付等される高額療養費制度があります。ただし、高額療養費が適用されるのは、保険適用の治療を受けた場合のみで、先進医療の技術料や自由診療の治療費には、適用されません。

 公的保険制度の範囲内の治療であれば、預貯金などで賄えると考えるのは、間違いではないと思います。しかし、療養にかかる諸経費や、療養中の収入の減少などに対する備えまで、預貯金で賄えるのか。その観点まで範囲を広げて、検討すべきだと思います。それでも充分対応できるのであれば、加入する必要はないと思います。

 参考にして頂ければと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
医療関連の保険に入らないことのデメリットについてですね。

デメリットをお伝えする前にメリットについて再確認の意味でもお伝えしておきます。

メリットは一目瞭然で保険料の負担がなくなることですね。
この部分は損得勘定ではなく、家計にとっての影響を見ておきましょう。

がん保険は解約済みということですから、仮に月6,000円程度の負担が減ったとして、その後の家計はどうなりましたでしょうか。年間約7万円ですから、5年経っていれば35万円程度の貯蓄が上乗せされましたでしょうか。ここが増えていないのであれば、保険料を減らす目的をキチンと理解する必要がございます。

さて、話を進めましてデメリットを見ていきましょう。
医療保険に加入しないことのデメリットは病気等で入院等をした時の費用を家計から捻出しなくてはいけないことです。

実際の費用は状況により大きく異なりますが、仮に大病を患い高額療養費制度の適用後で100万円かかったとします。この費用が家計から出ていくことに耐えられるようであれば、医療保険に加入されなくても、家計をやりくりしていけるということです。
一生涯で2度大病を患えば200万円です。夫婦2人で400万円ということです。

当然ながら、突然の出費というものは医療費だけとは限りませんので、医療費専用に蓄えが必要です。

節約をすることは良いことですが、節約した後のことも計画を立てておくことを忘れることなく検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の種類が多すぎて分からない。

わたしは今フリーでお仕事をしているので、まだそんなに収入がなく、国民保険にすら入っていません。わたしはあまり病気をする方ではないので、特に困っていることはありませんが、将来的なことを考えるとちょっとまずい状況です。今お付き合いしている彼と一緒になる予定ですが、自分の保険はちゃんと自分で入っておきたいと思い、収入を得られるようになったら、まず国民健康保険とがん保険にはいることがわたしの夢です(しょぼいな)。そこで、保険は最低限どのくらい入っておけばよいのかわかりません。種類が多すぎです。健康保険があれば、医療保険は入らなくてよいのか、がん保険と医療保険両方入っておくべきなのか…。その前にちゃんと収入を得ないと話にならないんですけど、そこは今年頑張ろうと思います。それか、消費税をもっと高くしてもいいから、日本も外国のように医療代は無料になればいいのになって思いました…。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

医療保険が高すぎませんか?

現在、夫と子供2人の4人で暮らしています。8年前に結婚した時、今後、妊娠・出産もあるだろうし、一人の体ではないので、と2人で医療保険に入りました。夫の父は45歳の時に脳梗塞でなくなっています。そのため、夫は脳梗塞の心配をしており、三大疾病付きの保険に入りました。私は出産もあるため、女性特約のある保険に入りました。2人とも掛け捨てなのですが、特約を付けたため夫6300円、私5500円と決して安くない値段を払っています。60歳で払い込み完了で、その後は保証が続きますが、がん保険には入っていらず、私の親戚はがんで亡くなっている人が多いので、そちらも心配です。60歳払い込み完了ですが、今でも解約し、違う保険に入りなおした方がいいのでしょうか。また、がん保険をプラスした方がいいでしょうか。

女性40代前半 koonoさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

20年前のがん保険は見直しすべきか

今、テレビで盛んにCMをやっている「20年以上前に契約したがん保険の見直し」について悩んでいます。見直したいのはやまやまですが、どうしたって追加で支払いをしなければならないので、その必要があるのか?と考えてしまいます。夫婦の年齢も上がってきたし、がん保険にさらにお金をつぎ込むべきなのか、もう今後は貯金で対応すべきなのか、悩むところです。もちろん、がんの治療方法が変化していること、入院よりも通院が主流になっていることは承知しているのですが、入院しないでよいがんなら、もう医療保険でカバーすることを考えたほうがいいのかな、という考えに傾きつつあります。夫の収入も今後減っていく可能性があるので、固定費はなるべく減らす方向にしたいのもあり、一体なにが正解なのか、悩んでいます。

女性50代前半 ななこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

がん保険に入った方が良いのでしょうか?

なんとなくがん保険に入った方が良いとは思っているのですが実際にがん保険に入るべきでしょうか?なんとなくがん保険に入った方が良いとは思っていたのですが、実際にがん保険に入ることでどういう意味があるか教えて欲しいと思います。毎月保険料を払ってまでがん保険に入った方が良い点をしっかり教えて欲しいです。特にがん保険に入っていて良かったと思えるようなエピソード的なものがあったら教えて欲しいです。実際どういう良い事があるか教えてもらえばがん保険に入る決断ができると思うのでどういうメリットがあるのか具体的な内容を教えて欲しいです。単に良い悪いではなくその中身を教えて欲しいです。もし特に良い事がないようでしたらその内容も教えて欲しいです。

男性40代前半 かるさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

がん保険は必要か

日本人の死亡原因の多くとされるガンですが、40代になりそろそろ気になる年齢になってきています。医療保険には、もちろん加入しています(1日1万円保障)ガンになると一時金50万円~100万円が給付されるガン保険ですが、加入は必要でしょうか。加入することでメリットは十分にあるでしょうか?もしかするとガンにならないかもしれません。医療保険には加入しているのでこれ以上、保険料を払うのは気が引けますし、自分の考えでは医療保険だけで十分じゃないかとも思います。これ以上保険料が無駄にならないようにしたいです。専門家の方はどのように考えられているのかご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 taae0528さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答