医療保険に入らないデメリット

女性40代 asianaさん 40代/女性 解決済み

会社員の夫と専業主婦の妻に子供が一人の家庭の場合、夫と妻はそれぞれどの程度の医療保険に入っているのが適切なのか教えてほしいです。
私(妻)は実家が癌家系であることもあって、もともと医療保険に加えてがん保険にも入っていましたが、夫からがん保険は不要だとしつこく言われたため解約しました。夫は生命保険や働けなくなった際の収入保障タイプの保険は必要だと感じているようですが、医療保険に関しては非常に否定的です。
最近夫が転職をしまして、夫自身が保険に入り直す必要が出たので現在検討中なのですが、医療保険には入らないと言い張っているので、果たしてそれで大丈夫なのか不安です。夫曰く、高額医療制度を使えば一定額以上の負担をすることはないのだから、ある程度の貯金さえあれば問題ないはずで、掛け捨ての医療保険にお金を払うのはばかばかしいとのことなのですが、医療保険に入らないことのデメリットなども教えていただけると助かります。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/13

 保険は、アクシデントによってご自身ではカバーしきれいない経済的損失を、掛金を拠出することによって、保険会会社にその経済的損失を保険金等でカバーしてもらう仕組みです。なので、ご自身で経済的損失をカバーできるのであれば、保険に加入する必要はないと言えます。

 そこで医療保険ですが、傷病に罹患し、入院をした場合、入院日数に応じて、保険金・給付金が支払われます。
 一方、公的保険制度は、保険適用の治療を受けた場合、治療費の自己負担割合は原則3割で、1日~月末までの1か月間で、一定額以上の自己負担をした場合、超えた部分が還付等される高額療養費制度があります。ただし、高額療養費が適用されるのは、保険適用の治療を受けた場合のみで、先進医療の技術料や自由診療の治療費には、適用されません。

 公的保険制度の範囲内の治療であれば、預貯金などで賄えると考えるのは、間違いではないと思います。しかし、療養にかかる諸経費や、療養中の収入の減少などに対する備えまで、預貯金で賄えるのか。その観点まで範囲を広げて、検討すべきだと思います。それでも充分対応できるのであれば、加入する必要はないと思います。

 参考にして頂ければと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/16

ご質問ありがとうございます。
医療関連の保険に入らないことのデメリットについてですね。

デメリットをお伝えする前にメリットについて再確認の意味でもお伝えしておきます。

メリットは一目瞭然で保険料の負担がなくなることですね。
この部分は損得勘定ではなく、家計にとっての影響を見ておきましょう。

がん保険は解約済みということですから、仮に月6,000円程度の負担が減ったとして、その後の家計はどうなりましたでしょうか。年間約7万円ですから、5年経っていれば35万円程度の貯蓄が上乗せされましたでしょうか。ここが増えていないのであれば、保険料を減らす目的をキチンと理解する必要がございます。

さて、話を進めましてデメリットを見ていきましょう。
医療保険に加入しないことのデメリットは病気等で入院等をした時の費用を家計から捻出しなくてはいけないことです。

実際の費用は状況により大きく異なりますが、仮に大病を患い高額療養費制度の適用後で100万円かかったとします。この費用が家計から出ていくことに耐えられるようであれば、医療保険に加入されなくても、家計をやりくりしていけるということです。
一生涯で2度大病を患えば200万円です。夫婦2人で400万円ということです。

当然ながら、突然の出費というものは医療費だけとは限りませんので、医療費専用に蓄えが必要です。

節約をすることは良いことですが、節約した後のことも計画を立てておくことを忘れることなく検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学生のうちに知るべき保険

日本には様々な保険があると思いますが、学生である自分に関わりがある保険の種類がまったく分かりません。将来お金で損をしたくないので、保険に関するお金の話を伺いたいです。そもそも保険って必要なのかなと思っていますが、怪我や病気になってから後悔しては遅いので、怪我や病気になった時にかかるお金や精度を若いうちから知っておきたいです。長生きすることなど未来の話なので自分がどうなるかわからないからこそ、怪我や病気になったときにかかるお金をしっておきたいです。また保険に入るならどこの会社または機関がいいのかを教えていただきたいです。学校では保険や年金の話を授業で受けたことがないので一度さまざま保険について広く学んでおきたいです。

男性20代前半 fukurou9さん 20代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

見えない病気と癌家系

 身近なところでは母が子宮頸癌にと肺癌になり2度手術をして助かりました。肺癌は健康診断とちょっとした体調不良がら病院で検査したところ、肺癌が偶然見つかり、小さなクリニックに出向でいらっしゃっていた先生に見つけていただき、その先生が常駐している大きな病院で手術をしてくださる事になり、肺癌でも早いうちの手術だったため、抗がん剤治療も無く手術と短期間の入院で助かりました。その前に子宮頸癌もやっていたため保険に入っていたため、それほど多額な出費とはならずに元気な体になりました。子宮頸癌は自宅から車で通える範囲に癌センターがあったため、それも早いうちに手術をしたので無事で楽しく今は生活をしています。 母が2度も癌にかかっており、息子としては怖い病気というのか、かなり身近な病気であると感じ、何も保険に入っていない身としては怖いというのが正直なところです。 母のお兄さん(親戚のおじさん)はヘビースモーカーであったためか、喉の癌になり、闘病したのですが、若くしてこの世を去ってしまいました。まだ若かったのですが、離婚をして独り身になっていたので、老人ホーム的な、部屋と食事などの周りの身の世話をしてくれる施設に入り、闘病したのですが哀しい事になくなってしまいました。独り身だったため癌保険で入院や手術を受けられましたが、金銭的には助かりましたが、命を失っては保険も役立たないというのか、死亡保険も受け取る家族もおらず寂しい人生の終わり方をしてしまいました。 母の妹の旦那さんも肺癌で亡くなり、直接の血のつながりはないのですが、私としては親戚の叔父さんも詳しくは癌であるという事しかわからなかったのですが、癌んでなくなっており、外資系大企業で働いていたため手厚い癌保けんで、亡くなった後の家族には癌保険がおりて、自宅を二世帯住宅に建て直せる程の高額な癌死亡保険がおりました。 更に父方の弟(親戚の叔父さん)がことしヘビースモーカーであったためか、肺癌になり、通院で抗がん剤治療で良くなってきて、今は定期的な通院で助かっていますが、癌の治療で通っていた病院で、新形コロナウィルスに感染して、癌+新形コロナウィルスのダブルパンチで、そうと精神的にも弱ってしまいましたが、運良く両方とも快方に向かい助かりました。 皆、癌保険や保険の癌特約で治療代には困らなかった様なのですが、身内でこうも癌になる人が多いと自分の身にいつ降りかかってくるかと怖いのですが、自営業で収入が安定していないので、郵便局の簡易保険すら入れず、かながわ県民共済くらいの軽い保険にでも入っておいたほうが良いのかな?と若干他人事の様に考えています。 現在収入が低く、県の40歳以降の無料健康診断と癌検診を無料で毎年受けており、オプションの肺のレントゲンと胃カメラは毎年受けており、大腸癌検診も受けています。 地元の小さな病院で毎年受けていますが、一回大腸癌の疑いのある腺腫の疑いがあり、腹腔鏡手術をする流れでしたが、東京都H尾のN赤医療センターに他の件でかかっていたので、内視鏡検査をしてもらったところ「綺麗なもんで、癌などありませんが!?」という事になり、地元の病院すら信じられない状態です。 昨年は胃カメラで、毛細血管が消滅している部分があり、組織を取って検査をしたところ、特に問題はないと癌にではありませんでした。 身内に癌が多いのと、誤診や癌の気配があったりで、保険には入っていませんが、毎年受けられる癌検診は全て受けているので、見つかったら初期の癌として対応出来ると思いますが、保険に入っていいるのと、入っていないのだと精神的な安心感と恐怖からの脱却が出来ず、しかし毎月3,000円程度の出費すら苦しく、でも癌になるリスクも高いので、掛け捨てなのか簡易保険なのか(貯蓄も兼ねて)何か癌保険に入っておきたいと考えています。 病院としては、10年程メンタルヘルス科にS谷のN赤医療センターに通っているので、いざとなったら都内の旗艦病院にかかれる仕組みなので安心なのですが、医療費が払えないともこもないので(サイバーナイフや遺伝子検査による癌発症の可能性を調べられるメニューも実費で行える)癌保険か、癌特約の付いているリーズナブルな保険で何か良いものはないかと考えはしますが、何せ無知と経済困窮なので、何も手立てを打てない状態ですが、ちょっとだけ無理してでも何か癌もための保険に入った方が良いのでしょうか?

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

医療保険の見直しのタイミングや適した保険について

最近まで医療保険に加入していなかったのですが、家族の付き合いで加入することになりました。保険に入る必要性は感じていたものの、ネット保険でも十分ではないかと考えていたこともあり、今のままの保険で良いのか判断に迷っています。保険屋さんから提案されたものから最低限なものだけを残して、保険料は月々5千円程度です。加入の際にネット保険のデメリットを言われたことは覚えているのですが、本当にデメリットばかりなのか教えていただきたいです。また、現在加入している保険は10年後に更新で、その後の保険料が高くなり月々7千円程度になります。この点も今の保険のままでよいのか悩んでいるポイントです。見直しをするタイミングはいつ頃にしたらよいでしょうか。

女性30代前半 tanisan777さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険と貯金どちらが大事?

現在、2歳の男の子をワンオペ育児しています。そろそろ仕事を再開しようと思っていた矢先にコロナ禍となり未だに仕事復帰できていません。思ったように収入が増えないので、医療保険を見直そうとお金や保険に関する本を読んだのですが、「支払いが限定された医療保険より貯金をした方がよい」という意見を目にしました。その考えに感化され、いっそのこと医療保険解約してしまおうかとも思ったのですが、そこまで潔い決断はなかなかできません。病気やけがをした時の不安を少しでも減らすために貯金だけでは心もとないように感じたからです。ですので、ファイナンシャルプランナーの方にこのぐらいの貯金があれば医療保険は必要ない。いや絶対必要なものだ。このようなケースなら必要、必要ない等のご意見をお伺いしてみたいです。よろしくお願い致します。

女性40代後半 はたなか ゆうこさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

一度ガンになると、新規加入は難しいですか?

40代男性です。3年前にステージ1の肺ガンになりました。手術でガンを取り除き、医師からも大丈夫と言われていて、いまは半年に一度検査を受けています。抗がん剤などの投薬もありません。やはりガンは再発が怖いので、再発したときのためにガン保険に入りたいのですが、やはり無理なのでしょうか?完治後5年以上経てば、加入できるということも聞いたことがあります。過去にガンになったことがある人でも、加入できるガン保険があるなら教えて欲しいですし、加入の条件なども合わせて教えて欲しいです。健康ではない人が入れる保険がありますが、保険料が割高になっているからおすすめできないというのも聞いたことがあります。保障内容と保険料のバランスで判断すべきなのだと思いますが、そのあたりを詳しく聞いてみたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答