定年までにやっておくべき資産運用の準備

男性50代 KONATAさん 50代/男性 解決済み

現在は十分生活ができる収入があるが、50歳になる前までに老後の生活を子供たちに迷惑を掛けず、逆にゆとりを持った生活を送るための資産運用等を相談したいです。株式投資は既に始めていますが、思ったほど株価が上がらず、投資額を毀損している状況です。銀行に預けておいても利率は低く、銀行からドルの為替など営業が来るが期待値に全く合わないリターンであり、銀行マンのノルマに付き合わされている状態です。人生100年時代を考えると60歳になるまでに十分な老後資金を確保しておきたく、今の生活レベルを下げることなく、年金に頼らない生活をすることができるようアドバイスを頂きたいです。勿論、投資にはリスクが付いてくることは承知していますので、大きなリターンが得られる投資アドバイスを頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
これからの時代、定年後は働かないのではなく、別の働き方をするようにする必要があると思います。現役の時のような働き方ではなく、自分が納得いき、かつお金をもらえる働き方を考えるべきでしょう。年金が減る分は、自分で稼ぐしかありません。ですから、健康に注意して労働収入を少しでも長く得ることが大切です。
労働収入を長く得ることで、投資をする期間も長くなります。もし、子育てが一段落し、大きな支出がしばらくないのでしたら、iDeCoを始めてみてはいかがでしょうか。iDeCoを使って投資をすると、掛金が全額所得控除になりますし、運用益などが非課税になります。それだけ利回りも高くなると思います。
ただ、投資をする時は、最低でも10年超は続けるべきです。1・2年程度で大きな利益を得ようと考えてはいけません。それと、老後を考えるなら、高配当株を少しずつ購入するのがいいのではないでしょうか。配当が、年金を補充することになりますから。
私なら、高配当が得られる会社の株を買い集めます。ご参考になさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

インデックス投資の今後について

 近年資産運用に興味を持ち、中でも確実性が高いと言われるインデックス投信の積立投資に関心を持っています。基本的に投資先としては、今後も安定した成長が望まれる米国株のインデックスを考えているのですが、いくつか気になっていることがあります。まずはアメリカや世界経済の今後の見通しについてで、アメリカは今まで世界最大の経済圏として栄えてきましたが、今後もその状態が続くとは限りません。もしこれから先中国やインドなどの新興国がアメリカの経済を上回った場合、今までのようなインデックス指標の成長は期待できるのでしょうか。やはり、若干期待リターンが下がっても、最初から全世界投信に投資したほうが良いのか悩んでいます。また、サイトなどを読んでみると、ドルコスト平均法を用いたほうが良いという論と、一括の方が期待リターンが高いという論の双方を見かけます。これはどちらが正しいのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自分が投資をしたい投資信託について知りたい

今投資信託でアツいと思っているのが、グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドです。愛称「未来の世界ESG」と呼ばれています。この投資信託は、この新型コロナウイルスが世界中で蔓延していてもこれからも伸び続ける成長企業に投資をしていくため、どの投資信託よりもアツいと思っています。そこで自分の予測が間違っているのかそれとも予測が合っているのか、プロの意見も聞きたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーにグローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドに関してどう思っているのか、お聞きしたいです。信託報酬がネット証券にあるような信託報酬が割安の投資信託と比べるとかなり信託報酬が高いので、そこがやや不安に感じています。一度ファイナンシャルプランナーの方に、グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドについて知っていることがあれば是非ともアドバイスを頂きたく思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少額から貯蓄を確実に増やす方法はありますか?

30代女性です。年収はそれほど多くなく、しかし先々のために貯蓄額を増やしたいと考えています。株式投資や投資信託、積み立て、などなど色々と情報を収集すればするほど、一体何から手をつけたら良いのか分からずまた堂々巡りになります。いきなり多額の資金を投入する勇気はありません。できたら少額から始めたいと考えています。着実に貯蓄額が増やせる方法としては、まず何から手をつけたら良いでしょうか?また、誤報に振り回されないためにきちんとした知識をつけたいと思っています。確実な情報ソースとして例がありましたら、教えていただけるとありがたいです。ちなみに仕事は大好きで、収入は低いもののこれ以上にやりたいことはないため、仕事を変えるつもりはありません。

女性40代前半 a_sunnyさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

余剰金の上手な運用方法

親の介護の為にお金を遣いたいのですが、介護のために使ったお金に対して何らかの税金の優遇とかないのか知りたいです。また、子供のために学資保険に入ってるのですがいつまでやれば良いのか分からないので具体的に何年間払い込めば良いのかを知りたいです。子供が何歳まで払い込めば将来いくら貰えてそれを例えば大学受験費用にあてられるのかなど知りたいです。学資保険は税金の優遇はあるのか。余剰金が多少あるのですが、投資するのに大幅な利益は出なくても減ることがなく、税金も優遇されるような投資方法があれば知りたいです。

女性30代前半 みるくぷりんさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答