定年までにやっておくべき資産運用の準備

男性50代 KONATAさん 50代/男性 解決済み

現在は十分生活ができる収入があるが、50歳になる前までに老後の生活を子供たちに迷惑を掛けず、逆にゆとりを持った生活を送るための資産運用等を相談したいです。株式投資は既に始めていますが、思ったほど株価が上がらず、投資額を毀損している状況です。銀行に預けておいても利率は低く、銀行からドルの為替など営業が来るが期待値に全く合わないリターンであり、銀行マンのノルマに付き合わされている状態です。人生100年時代を考えると60歳になるまでに十分な老後資金を確保しておきたく、今の生活レベルを下げることなく、年金に頼らない生活をすることができるようアドバイスを頂きたいです。勿論、投資にはリスクが付いてくることは承知していますので、大きなリターンが得られる投資アドバイスを頂きたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/09/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
これからの時代、定年後は働かないのではなく、別の働き方をするようにする必要があると思います。現役の時のような働き方ではなく、自分が納得いき、かつお金をもらえる働き方を考えるべきでしょう。年金が減る分は、自分で稼ぐしかありません。ですから、健康に注意して労働収入を少しでも長く得ることが大切です。
労働収入を長く得ることで、投資をする期間も長くなります。もし、子育てが一段落し、大きな支出がしばらくないのでしたら、iDeCoを始めてみてはいかがでしょうか。iDeCoを使って投資をすると、掛金が全額所得控除になりますし、運用益などが非課税になります。それだけ利回りも高くなると思います。
ただ、投資をする時は、最低でも10年超は続けるべきです。1・2年程度で大きな利益を得ようと考えてはいけません。それと、老後を考えるなら、高配当株を少しずつ購入するのがいいのではないでしょうか。配当が、年金を補充することになりますから。
私なら、高配当が得られる会社の株を買い集めます。ご参考になさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約のしどころがもう少しあると思うので教えていただきたいで。

夫が単身赴任で今後も転勤のたびに夫だけ単身住まいとなります。親の持ち家に住んでおり、自分たち所有の住居はありません。子どもたちがいずれ進学となると住まいは三カ所になることもあり得るためどのように資金繰りしていけばよいのか、現状の家計を見ていただきアドバイスいただきたいです。退職後に家を建てられかどうか相談させていただきたいです。また、株や投資は難しそうでこれまで手を付けてなかったのですが、金融商品の選び方のポイントなど初心者でも分かるようにご指南いただけると助かります。

女性40代後半 フクろうさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用はどのようにしたらいい?

老後の生活に2000万程度は必要との報道がありました。昔と異なり金利も低く、ただ銀行に預けて貯金するだけでは難しいので、資産運用が必要とも聞いています。その話を受けてまずはNISAによる投資を始めました。ただ取り敢えず始めたという感じで、どのような資産運用がいいのか全くわからない状況です。そこで質問になるのですが、資産運用の仕方を教えていただけないでしょうか?例えば年収●●万円以上はこういう投資をした方がいいとか、逆におかれている状況で実施してはいけない投資というのもあるのでしょうか?あと資産運用にはFXもあるかと思います。FXは大損すると怖いというイメージがあり、取り組んでいません。株との違いとFXでの運用が向いてるケースについても教えていただきたいです。

女性30代前半 すすき帽子さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDecoで運用する投資信託の選び方について

将来のために資産運用を始めているところです。色々な運用方法がありましたが、国民年基金は、個人的にあまり信用できないため加入はしていません。その代わりといっては何ですが、自分で資産運用について勉強を始めてiDecoで運用を始めることにしました。iDecoには色々な金融商品がありますが、中には手数料が高いものも存在します。そこで質問なのですが、手数料が高い投資信託はいくら好成績であっても選ばない方が良いのでしょうか。投資に関する雑誌を見ていても、手数料はなるべく安いものを選べと書いてあります。手数料が高くても運用成績が良ければ、それなりのリターンは得られると思っていますが、そのあたりについて教えていただければありがたいです。宜しくお願いします。

男性40代前半 ゆきちですさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積み立てNISAと並行して株を始めたい

現在積み立てNISAで毎月5千円ほど貯金をしています。そのため年間の上限数までは投資しておらず、予算の都合上とはいえ少しもったいない気がしています。株主優待目的で株を新たに初めてみたいのですが、積み立てNISAをやめてNISAで始めた方が良いのでしょうか?NISA以外でやると税金や手数料がどれくらいどのタイミングでかかるのかがよく分からず、手を出さずにいるのですが、そのあたりを教えていただきたいと思っています。NISA以外でもそこまで諸費用が発生しないようであれば、小額から始めていきたいと思います。また、初心者は投信信託の方がいいのかと思うのですが、株主優待目当てなら株しか方法はないと思っています。楽しみながらやっていくつもりですが、初心者が陥り易い失敗があれば教えてください。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

少額で始められる資産運用

現在育休中の29歳会社員です。育休から復帰すると時短勤務となり収入がガクッと減ってしまうため、資産運用について検討しております。フルタイム時の年収は350万円です。積み立てNISAや株、FXなど色々と検討しておりますが、コツコツと貯めていくのがあまり向いていないため多少のリスクを犯してでも大きな成果のある資産運用がないか探しております。ただ始めから多額のお金を資産運用には回せないので、余裕のある20万円程度で始めたいと考えております。初心者でも比較的に始めやすく、このような少額でも始められるおすすめの資産運用はございますでしょうか。また保険会社のやっている年金型の証券パックはお勧めでしょうか?

女性30代前半 *SERI*さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答