セミリタイヤに向けての資産運用と不労所得について

男性30代 mdkさん 30代/男性 解決済み

■相談した目的
相談内容はセミリタイヤに向けての資産運用と不労所得について
■自身の状況
・30代会社員で毎月20万の手取り収入あり
・持ち家なし→社宅で毎月6万程度の支出(手取りの20万はこの6万控除後の額)
家の購入予定はなし
・妻子どもあり
・ローン等なし
■相談内容
・積立NISAで平均利回り3%としたときの20年後の資産価値はどれくらいか
運用はsp500想定
・勤務所得以外での収入方法の検討(具体的な副業アドバイス)
・65歳で資産1億円にするための資産運用方法
※月々の積立可能額は6万程度
※ボーナス含めれば年間では100万円程度までは投資可能
・アセットアロケーションとしてはsp500のみはまずいか。
REITくを入れた方が良いか。
以上です

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/08/27

・つみたてNISAで年平均利回りを3%としたときの20年後の資産価値はどれくらいか

毎月の積み立て金額を、328倍してみてください。

例えば毎月3万円を20年間積み立てると、投資元本720万円(3万円×12か月×20年)に対して、約984万円になります。


・勤務所得以外での収入方法の検討(具体的な副業アドバイス)

すぐには目に見える成果が出なくても、粘り強く長く続けていけるお仕事をなさることを、お勧めいたします。

そのためには、好きなことや得意なこと、興味・関心があることをなさるのがよいでしょう。

好きなことなら、苦しくても苦しくありませんから。

趣味の延長線上で、楽しみながら継続できそうなことを考えてみてください。

社会課題の解決につながることなら、尚良いかもしれませんね。

セミリタイアしてから本格的にやってみたいことを、今から少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。


・65歳で資産1億円にするための資産運用方法

現在31歳でいらっしゃいますので、あと34年ですね。

現在の資産はゼロだとして、今から34年間、毎年100万円(毎月83,333円)を投資に回しながら1億円を達成するための必要なリターンは、年5.5%です(税金は考慮せず)。

株式を主な投資対象とする投資信託を活用し、積み立て投資を継続なさってください。

私自身も27歳のときから投資信託の積み立て投資をスタートし、現時点で約20年になりますが、誰もが達成可能な、再現性の高い手法であると確信しています。


・アセットアロケーションとしてはS&P500のみはまずいか。REITを入れた方が良いか。

それは、他人が判断することではありません。

S&P500に限らずインデックスファンドなんて、ただ機械的に指数に連動するよう企業が組み込まれているに過ぎません。

兵器を製造し戦争行為に加担する企業、人権を無視して劣悪な環境下で労働者を働かせる企業、パワハラが横行するブラック企業などに大切なお金を投じているとしたら、どうお考えになりますか?

REITにしても、あくまでも需要と供給の関係で価格が動くのであって、不動産自体が何か価値を生み出すわけではありません。

私はよいとは思いませんが、ご相談者さまがS&P500がそんなによいと思われるなら投資されればよいだけですし、REITも入れた方がよいと思われるならそのようになさってください。

そもそも投資とは、より良い世の中づくりと財産づくりの両方を目指すことです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってきてくれるのです。

せっかくご自身の大切なお金を投じるなら、本業で社会課題を解決し、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを、手間を惜しまずに選んでみてもよいのではないでしょうか。

アセットアロケーションの観点においても、長期運用を目的とした、理念に共感できる本格的なファンドを1本選んでおけば、世の中の大きなうねりをとらえて勝手に配分をしてくれるのです。

腹の底から納得できる、長く付き合っていけると思える信頼できるファンドに対し、ご自身の想いを込めてお金を投じていくことこそ、長く安心して運用を継続していくための大切な考え方ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者におすすめの投資

投資を行うには、どのくらいの資金が必要なのか、資金によりどのようなものがあるのか、それぞれのメリットやデメリット、初心者はどのように投資を始めるのが安心して始めることができるか、を聞いてみたいと思います。

女性40代前半 Kristallさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定年後に住宅ローン返済で困らない方法

住宅ローンがあります。35年ローンを組んでいるため、定年後も返済しなければなりません。定年後の収入源は、いまのところ年金だけになりそうです。しかし、年金だけでは、破産するのではないかと不安です。そうならないためには、今のうちから何をしておくことが得策なのかを、いくつか提案していただきたいです。また、いまの低金利時代では、貯金は良い資産運用とは思えません。以前から、投資信託に興味があったのですが、あまりよく知らないと言うこともあり、投資信託をしていません。この機会に、投資信託についてお聞きしたいです。投資信託のメリットやデメリットをまったくの素人でもわかるようなご説明をしてもらえたら大変幸いです。

女性50代前半 ふわふわチャンネルさん 50代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

株で老後資金の安心を作りたい

私は30代女性、未婚で子供はおりません。医療専門職として働いていますが、体調の関係でパートタイマーとして勤務しています。お聞きしたいのは、このままパートで勤務を続けたいのですが、貯金を増やすため株式投資や副業をしたいと考えており、株ではどのくらいの資金を目標にしたらいいのか?ということです。年収は300万円弱ほどです。家族は年金暮らしの両親とペットてす。自宅のローンは完済してて、奨学金も去年返済し終えました。日々の暮らしは十分なのですが、将来の貯金が増やすのが大変です。株式は、30万の資金で初めてます。コロナの影響で、思うように資金が増えません。貯金は100万円ほどで、なるべく手をつけずに株式で増やして、新規株を買いたいです。株にまわす費用はいくらにしたらいいですか?

女性40代前半 Lemiさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAについて

ある程度貯金があるため、NISAを始めたいと思いました。しかし、全く知識がないため、分からないことばかりです。まず、証券会社を選び、NISA口座を開きました。銘柄選びが全く分からなくて困っています。分散投資した方が良いとよく言われますが、どれを選べば分散投資投資になるのか、一つの銘柄だけで良いのか、何種類か選んだ方が良いのか、自分の好みなのでしょうが、知識がないため選べず決められません。高いリスクはあまり取りたくない時の銘柄の選び方を知りたいです。また、売り時や売り方もわかりません。買った銘柄を売るときに、その中の一部だけ売ることができるのか、売る時は全部売らないといけないのか、教えて欲しいです。

女性40代前半 rio00090さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積立NISAについて

現在56歳の主婦です。子供はおりません。年収は約800万円です。自宅のローンが終わったので、老後の資金を増やすため余裕が出た分を貯蓄にまわそうと考えています。(現在はiDeCoのみ)かといって株やFXは素人には難しく、リスクも怖いので、できるだけリスクの少ないものをと思いNISA、もしくは積立NISAのいずれかを検討しています。もちろんいずれも投資信託なのでリスクは生じますが、長期で運用すればその危険性も少ないのではないかと判断しています。それで質問ですが、現在運用できる費用が200万ほどありますが、これをすべてNISAで運用するのがいいのか、別途で積立NISAで毎月2万ずつ運用するのがいいのか悩んでいます。突然現金が必要になった場合の事を考えて、200万はそのまま持っておきたいのですが、放置しておくのも勿体ない気がしています。その点積立NISAにすれば、毎月2万円なら問題なく出資できます。ただ今からだと運用期間が短いのでそんなに増えないのでは?とも思っています。どのような運用方法がベストか、ご指南頂ければ幸いです。

女性50代後半 zoyukiさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答