セミリタイヤに向けての資産運用と不労所得について

男性30代 mdkさん 30代/男性 解決済み

■相談した目的
相談内容はセミリタイヤに向けての資産運用と不労所得について
■自身の状況
・30代会社員で毎月20万の手取り収入あり
・持ち家なし→社宅で毎月6万程度の支出(手取りの20万はこの6万控除後の額)
家の購入予定はなし
・妻子どもあり
・ローン等なし
■相談内容
・積立NISAで平均利回り3%としたときの20年後の資産価値はどれくらいか
運用はsp500想定
・勤務所得以外での収入方法の検討(具体的な副業アドバイス)
・65歳で資産1億円にするための資産運用方法
※月々の積立可能額は6万程度
※ボーナス含めれば年間では100万円程度までは投資可能
・アセットアロケーションとしてはsp500のみはまずいか。
REITくを入れた方が良いか。
以上です

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/08/27

・つみたてNISAで年平均利回りを3%としたときの20年後の資産価値はどれくらいか

毎月の積み立て金額を、328倍してみてください。

例えば毎月3万円を20年間積み立てると、投資元本720万円(3万円×12か月×20年)に対して、約984万円になります。


・勤務所得以外での収入方法の検討(具体的な副業アドバイス)

すぐには目に見える成果が出なくても、粘り強く長く続けていけるお仕事をなさることを、お勧めいたします。

そのためには、好きなことや得意なこと、興味・関心があることをなさるのがよいでしょう。

好きなことなら、苦しくても苦しくありませんから。

趣味の延長線上で、楽しみながら継続できそうなことを考えてみてください。

社会課題の解決につながることなら、尚良いかもしれませんね。

セミリタイアしてから本格的にやってみたいことを、今から少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうか。


・65歳で資産1億円にするための資産運用方法

現在31歳でいらっしゃいますので、あと34年ですね。

現在の資産はゼロだとして、今から34年間、毎年100万円(毎月83,333円)を投資に回しながら1億円を達成するための必要なリターンは、年5.5%です(税金は考慮せず)。

株式を主な投資対象とする投資信託を活用し、積み立て投資を継続なさってください。

私自身も27歳のときから投資信託の積み立て投資をスタートし、現時点で約20年になりますが、誰もが達成可能な、再現性の高い手法であると確信しています。


・アセットアロケーションとしてはS&P500のみはまずいか。REITを入れた方が良いか。

それは、他人が判断することではありません。

S&P500に限らずインデックスファンドなんて、ただ機械的に指数に連動するよう企業が組み込まれているに過ぎません。

兵器を製造し戦争行為に加担する企業、人権を無視して劣悪な環境下で労働者を働かせる企業、パワハラが横行するブラック企業などに大切なお金を投じているとしたら、どうお考えになりますか?

REITにしても、あくまでも需要と供給の関係で価格が動くのであって、不動産自体が何か価値を生み出すわけではありません。

私はよいとは思いませんが、ご相談者さまがS&P500がそんなによいと思われるなら投資されればよいだけですし、REITも入れた方がよいと思われるならそのようになさってください。

そもそも投資とは、より良い世の中づくりと財産づくりの両方を目指すことです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってきてくれるのです。

せっかくご自身の大切なお金を投じるなら、本業で社会課題を解決し、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを、手間を惜しまずに選んでみてもよいのではないでしょうか。

アセットアロケーションの観点においても、長期運用を目的とした、理念に共感できる本格的なファンドを1本選んでおけば、世の中の大きなうねりをとらえて勝手に配分をしてくれるのです。

腹の底から納得できる、長く付き合っていけると思える信頼できるファンドに対し、ご自身の想いを込めてお金を投じていくことこそ、長く安心して運用を継続していくための大切な考え方ではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてニーサの商品の選び方

これから子供が欲しいと思っており、少しでも子供に使えるお金を増やしておきたいという理由から、積み立てNISAに興味があり、始めてみたいと思っています。ただ、いざ始めるにしても、商品ラインナップがたくさんあり、どの商品を選べばいいかわかりません。特に投資信託については、手数料が少ないのがいい、というのは聞いたことがありますが、具体的には何%以下だと低いと言えるのでしょうか。また、私は現在30代前半なのですが、この年代ではどのような商品を選ぶと良いのでしょうか。同じような商品がたくさんあるように見えてしまい、困っています。株式、債券でバランス投資を考えていますが、おすすめの商品を具体的に教えて頂きたいです。

女性30代前半 suiさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

近頃話題のインデックス投資について

若い人の間で「インデックス投資」なるものが流行っていると聞きましたが、そもそもインデックスとは何のことなのかが分からないレベルです。利にさとい若者達が注目しているということは、きっと非常に手堅いやり方、必勝法に近いやり方があるのではないかと思われますが、そもそも相場において、大多数が儲かるような手堅い投資法があるというのはなんだかおかしい感じがします。実際の所はどうなのか、みんなが儲かるようなものなのか、破綻することがあるとしたらどのようなケースにおいてなのか、原理的な部分から根本的に解説していただきたいと思います。また、仮につみたてNISAを始めるとして、最初に準備する必要のある資金の額や、始めるのに適した時期、始めるにあたっての注意事項など、一通りのレッスンをお願いいたします。NISAやiDeCoと比較してつみたてNISAを選ぶメリットも解説していただけるとよりよいと思います。

男性50代前半 すごくないひとさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不安のない老後を迎えたい

老後2000万円問題とよく言われるが、本当に2000万円必要なのでしょうか?仮にそれだけの蓄えがない場合はどうなるのでしょうか?ただの貧乏な生活で済むのか、持ち家を売らないといけないほどになるのでしょうか?年金定期便を見ても、とても生活できるとは思えない金額しか書かれていないので、実際の老後が想像できません。よく周りの人は「働けるうちに働いて、貯蓄を増やしなさい」というが、今は子供の教育費、それが終われば老後。私たちはなんのために働いているのかわからなくなります。少しでも不安のないように勉強すれば「投資でお金を増やす」というところまではわかったが、具体的に何をすればいいのかわかりません。もっと言えば「わからないことがわからない」状態です。わかりやすく教えていただきたいです。

女性50代前半 おもちさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

リスク資産の長期ポートフォリオについて

下げ相場で買い、反発局面で売りその後の高騰を逃すパターンが多いです。また、資産のうち30%を超える比率で株を保有すると気持ちが落ち着かなくなり少しでも含み益が出るとさっさと売却してしまいます。最近は株と逆の値動きをすると言われている債券も株と連動したり、金などのコモディティも高値圏にあり、どのような資産配分で長期投資すべきかわかりません。コロナ前にはインデックスファンドの積立投資を行っていたのですが、コロナ後の反発局面で売ってしまいまして以前から試行錯誤しているのですがなかなか長期投資を継続できずにいます。したがって具体的な相談内容としましては株、債券、商品などをどのような比率で分散投資すべきかまた長期投資において売却タイミングはいつなのか教えて頂きたいです。

男性30代前半 trntさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

65歳までにいくら貯めれば生きていける?

現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 sakaguchigumi19さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答