投資の方法についてアドバイスをもらいたい

女性30代 はるきさん 30代/女性 解決済み

これから数年以内に少しずつ投資の方法を変えていきたいと悩んでいます。収入は少ないですが、家賃が35000円なのと、国民年金が免除されていたり、現在の時点では大きな出費がないことから毎月2万円将来のための資金として用意しています。普通の定期預金と、投資にきっちり半分ずつです。投資は、LINE証券のFOLIO ROBO PRO(AI投資)に15万円、北米への投資信託2種類とアジアへの投資信託1種類でそれぞれ25000円です。定期預金には20万円あります。社会人を始めてちょうど1年が経ちました。これからも定期預金は続けるとして、投資先を米国株ETFに変えるか、それとも、リスクが低いFOLIO ROBO PROにもう少し投資し続けるか迷っています。また、通常の投資信託3種類に関して、5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべきか、1~3年のように長期的に考えるべきかも迷っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/26

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が抱えている疑問を解決するためには「投資の目的を明確にする」ことが必要だと感じています。

なぜならば、質問内容全体より、質問者様は、「何のために資産運用をしているのか?」、「現在行っている資産運用で、どのくらいの利益をいつまでに得たいのか?」などの投資目的が不明だからです。

現在、質問者様が投じている投資信託に限らず、資産運用を行う場合、投資目的があらかじめ明確になっておりますと、自分自身の運用方針に迷わずに済むのですが、質問者様の場合、投資目的が明確になっていないことが原因で、今回のような迷いが生じているものと思います。

また、回答者と致しましては、質問内容にある「通常の投資信託3種類に関して、5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべきか」といった部分が個人的にとても気になっています。

おそらく、質問者様は、インターネットなどでさまざまな情報を収集して知識を得たものと思われますが、いわゆる株式投資における絶対(確実)ではない一般論を投資信託での資産運用にあてはめて(混ぜて)考えているのではないか?と感じています。

仮に、上記の通りだとしますと、株式投資と投資信託への投資は、全くの別物でありますから、同じように考えることは望ましいとは言えませんし、少なくとも、投資信託での資産運用において、「5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべき」といった考え方は不適切です。

最後に、質問者様が投資を迷っている米国株ETFについて、短期投資の目的で行うといった意味においては、始めてみるのも良いのではないかと思っています。

要は、米国株ETFへの投資は「短期投資目的」、現在運用している投資信託は「長期投資目的」のように、時間軸で考えた運用方針と投資目的を持つことによって、今回のような投資に対する迷いが払しょくされるものと思います。

なお、米国株ETFへ投資をするのであれば、株式投資やFXなどで資産運用をするように、少なくとも「チャートを見てテクニカル分析をできるようにしておくことが望ましい」と言い切ります。

おそらく、質問者様と致しましては、チャート?テクニカル分析?と新たな疑問が生じていることと思われますが、仮に、米国株ETFへ投資をするのであれば、これらを知っていなければ、ご自身が思い描いているような資産運用を行ったり、継続して運用益を上げていくことは難しいでしょう。

そのため、上記のような基本知識を身に付け、手ごたえを自分なりに感じれるようになってから米国株ETFへ投資されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ジュニアNISAについて

現在、0さいの子どもが居る夫婦です。夫は公務員。質素な生活を心がけ、私も以前働いていたことから、資産運用できるだけの余力金が500万円ほどあります。家も購入済で、35年、フラットでローンを組んでおりますが、返済も月々無理のない金額なので、預金も出来ている状況です。子どもの養育費について、色々と考えているのですが、学資保険などさまざまな商品を目にします。以前は、ジュニアNISAという商品は、あまり人気が無く、契約件数も少ないときいていたのですが、最近ジュニアNISA廃止に伴って、使いやすくなった?と噂で聞きました。これから、廃止までの数年間に積立すべきだと聞いたのですが、具体的にはどのような点が改正され、そして使いやすくなったのかまた、満額積み立てた場合、将来的にどのくらい増えるのかなど、教えていただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

女性30代後半 riryreさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資を始めていますが、あまり知識がないため多少不安もあります

現在は、普通預金に預けていても全く金利がつかないので、少しでも運用してみようということで、少額ずつですが株式や積立NISAなどを行っています。しかしながら、特に株式に関してはほとんど知識がなく、株主優待や配当、知っている企業など、目先の部分で企業選択をしているのが正直なところです。本来であればもっと様々な知識をつけたうえで取り組みたいと思ってはいるものの、具体的にどのようにして知識を身に着けるべきなのかがわかっていません。一度、株式投資に関する入門書のようなものを読んでは見ましたが、いまいち実際の購入につながるような内容ではなかったかなという印象を持ちました。具体的な知識を身に着けられるような機会があったら嬉しいです。

女性40代前半 hahaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用は何から始めるべき?

私は30歳代男性会社員です。妻も正社員として勤務しており、世帯年収は900万です。現在、老後の資産運用、また短期的な資産運用の2軸から、複数の資産運用をはじめてみたいと考えております。すでに楽天証券の登録や、仮想通貨取引所も開設しており、準備は少しづつ進んでおります。しかし実際投資を始めようとすると、どこにどれだけの資産を割り振ったらよいのか決めきれず、立ち止まったままです。実際仮想通貨の変動、ダウの変動などを日々チェックしていると「絶対利益でる」ということはない現実をつきつけられています。そこでFPの方に質問です。投資初心者ではないから投資を始めるべき?また各ポートフォリオに最低◯◯万円は投資すべきなどありますでしょうか?長期での資産運用と短期での資産運用のそれぞれに分けて教えて頂けますと幸いです。今は①長期の資産運用:「積み立てNISA」②短期の資産運用:「米国株式での個別株投資」と考えております。よろしくおねがい申し上げます。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

男性60代前半 かなりの親父さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

会社員でも株投資で成功する方法は?

会社員ですが株式投資を少しずつ始めています。ただ、日中は値動きに張り付くことができず、気が付くと暴落してしまっていたり、急に値上がりしたのに利益確定のタイミングを逃してしまうことが良くあります。特に昨今は政治家の発言や、ちょっとした思惑で日経平均やNYダウが突然大きく動くので気が気ではありません。そのように政治的、外部要因など経済が大きく動いて値動きが荒いときには、仕事中も株価の動きが気になって仕方なく仕事が手につきません。株式市場は平日の日中しか開いていなくて会社員に不利だと思います。会社員でも日中の値動きなどのチャンスを生かし、暴落リスクにも備えながら資産運用するおすすめの方法はありますか?

男性40代前半 taniyanさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答