投資の方法についてアドバイスをもらいたい

女性30代 はるきさん 30代/女性 解決済み

これから数年以内に少しずつ投資の方法を変えていきたいと悩んでいます。収入は少ないですが、家賃が35000円なのと、国民年金が免除されていたり、現在の時点では大きな出費がないことから毎月2万円将来のための資金として用意しています。普通の定期預金と、投資にきっちり半分ずつです。投資は、LINE証券のFOLIO ROBO PRO(AI投資)に15万円、北米への投資信託2種類とアジアへの投資信託1種類でそれぞれ25000円です。定期預金には20万円あります。社会人を始めてちょうど1年が経ちました。これからも定期預金は続けるとして、投資先を米国株ETFに変えるか、それとも、リスクが低いFOLIO ROBO PROにもう少し投資し続けるか迷っています。また、通常の投資信託3種類に関して、5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべきか、1~3年のように長期的に考えるべきかも迷っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/26

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が抱えている疑問を解決するためには「投資の目的を明確にする」ことが必要だと感じています。

なぜならば、質問内容全体より、質問者様は、「何のために資産運用をしているのか?」、「現在行っている資産運用で、どのくらいの利益をいつまでに得たいのか?」などの投資目的が不明だからです。

現在、質問者様が投じている投資信託に限らず、資産運用を行う場合、投資目的があらかじめ明確になっておりますと、自分自身の運用方針に迷わずに済むのですが、質問者様の場合、投資目的が明確になっていないことが原因で、今回のような迷いが生じているものと思います。

また、回答者と致しましては、質問内容にある「通常の投資信託3種類に関して、5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべきか」といった部分が個人的にとても気になっています。

おそらく、質問者様は、インターネットなどでさまざまな情報を収集して知識を得たものと思われますが、いわゆる株式投資における絶対(確実)ではない一般論を投資信託での資産運用にあてはめて(混ぜて)考えているのではないか?と感じています。

仮に、上記の通りだとしますと、株式投資と投資信託への投資は、全くの別物でありますから、同じように考えることは望ましいとは言えませんし、少なくとも、投資信託での資産運用において、「5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべき」といった考え方は不適切です。

最後に、質問者様が投資を迷っている米国株ETFについて、短期投資の目的で行うといった意味においては、始めてみるのも良いのではないかと思っています。

要は、米国株ETFへの投資は「短期投資目的」、現在運用している投資信託は「長期投資目的」のように、時間軸で考えた運用方針と投資目的を持つことによって、今回のような投資に対する迷いが払しょくされるものと思います。

なお、米国株ETFへ投資をするのであれば、株式投資やFXなどで資産運用をするように、少なくとも「チャートを見てテクニカル分析をできるようにしておくことが望ましい」と言い切ります。

おそらく、質問者様と致しましては、チャート?テクニカル分析?と新たな疑問が生じていることと思われますが、仮に、米国株ETFへ投資をするのであれば、これらを知っていなければ、ご自身が思い描いているような資産運用を行ったり、継続して運用益を上げていくことは難しいでしょう。

そのため、上記のような基本知識を身に付け、手ごたえを自分なりに感じれるようになってから米国株ETFへ投資されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

源泉徴収している場合、確定申告をしたらどうなるのか。

株式投資を少額ではありますが行っています。特定預かりで行っていれば確定申告の必要なないと聞いていますが、税金を払いすぎている気もしています。これは確定申告をすれば、もし払いすぎているとしたら戻ってくるのでしょうか。戻ってくるのであれば、その基準や金額などを教えていただけたらと思います。もし戻ってこないのであれば、節税の方法がありましたらご教授いただけると助かります。また一般預かりで株式投資を行っているとしたら、利益があった分はどのようにして、税務署は知ることができるのでしょうか。その利益が20万を越えたら、確定申告をしないと脱税に値することになるのでしょうか。この辺りについても併せて教えていただけると助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

40代から始める株式投資について

40代主婦です。今まで株式投資に興味を持っていたものの、投資資金を下回る可能性があるのが怖くて投資をしないままここまで来ました。この年になって恥ずかしながら株式や投資について詳しくなく、どこから勉強すれば良いのか、また、どのように投資を始めれば良いのか全く見当がつきません。デイトレードやファンドなど種類があるそうですが、それぞれにどのようなメリットやデメリットがあるのか教えて頂けるとありがたいです。また、個人的には大きく収益を増やしたいとは考えておらず、長期間でリスクの少ない投資をしたいと考えているのですが、この場合どのような投資をすれば良いのか合わせて教えて頂けるとありがたいです。

その他50代前半 山さんさん 50代前半/その他 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来の教育資金と老後資産は足りる?

私は40歳をすぎて、子どもたちも大きくなりました。まずお尋ねしたいのが、やはり教育資金です。進路(公立か私立)にもよりますし、また県内か県外にもよって、かかるお金は違うと思います。私ごとではありますが、転職を5年前にしてまして、大きくではないのですが収入が変わりました。そして今はコロナ禍です。不安で不安で、正直どれくらい必要かをとても知りたいです。あと、子育てが終わると、次に待ち構えてるのが老後です。おそらくこちらも相当な資金が必要になるのではないかなと思ってます。そこで、今の収入と今の貯蓄の一部を使って、運用(投資)を考えています。これからの状況を考えて何の投資商品がいいのかも教えていただければと思います。

男性40代後半 ここちゃまさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金、株式、投資信託について聞きたいことがあります

ファイナンシャルプランナーに相談したいことは、大きく3つあります。1つめは、貯金についてです。今の生活設計で、老後が安泰かどうかがまずは知りたいとおもっています。楽しい老後を送るためには今、どのくらい貯金をして、どのくらい投資をすればいいのか知りたいと思っています。プロのお知恵を拝借したいと思っています。2つめは、株式投資についてです。株式投資に興味があり、今の貯金で株式投資しようかと考えています。どのくらいの額をどのように運用すれば一番効率がいいのかまずは知りたいです。実際のリスクも合わせて教えて貰えるとこれからどのように運用していけばいいかかなり期待が湧くからです。3つめは、投資信託やETFなどの高額な投資案件についてです。今だと結構ETFがいいと叫ばれていますが実際本当に利益があって、リスクが少ない物なのか知りたいと思っています。とにかく資産運用について学べたらいいと思っています。

男性40代前半 daimellowさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答