投資の方法についてアドバイスをもらいたい

女性30代 はるきさん 30代/女性 解決済み

これから数年以内に少しずつ投資の方法を変えていきたいと悩んでいます。収入は少ないですが、家賃が35000円なのと、国民年金が免除されていたり、現在の時点では大きな出費がないことから毎月2万円将来のための資金として用意しています。普通の定期預金と、投資にきっちり半分ずつです。投資は、LINE証券のFOLIO ROBO PRO(AI投資)に15万円、北米への投資信託2種類とアジアへの投資信託1種類でそれぞれ25000円です。定期預金には20万円あります。社会人を始めてちょうど1年が経ちました。これからも定期預金は続けるとして、投資先を米国株ETFに変えるか、それとも、リスクが低いFOLIO ROBO PROにもう少し投資し続けるか迷っています。また、通常の投資信託3種類に関して、5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべきか、1~3年のように長期的に考えるべきかも迷っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/08/26

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様が抱えている疑問を解決するためには「投資の目的を明確にする」ことが必要だと感じています。

なぜならば、質問内容全体より、質問者様は、「何のために資産運用をしているのか?」、「現在行っている資産運用で、どのくらいの利益をいつまでに得たいのか?」などの投資目的が不明だからです。

現在、質問者様が投じている投資信託に限らず、資産運用を行う場合、投資目的があらかじめ明確になっておりますと、自分自身の運用方針に迷わずに済むのですが、質問者様の場合、投資目的が明確になっていないことが原因で、今回のような迷いが生じているものと思います。

また、回答者と致しましては、質問内容にある「通常の投資信託3種類に関して、5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべきか」といった部分が個人的にとても気になっています。

おそらく、質問者様は、インターネットなどでさまざまな情報を収集して知識を得たものと思われますが、いわゆる株式投資における絶対(確実)ではない一般論を投資信託での資産運用にあてはめて(混ぜて)考えているのではないか?と感じています。

仮に、上記の通りだとしますと、株式投資と投資信託への投資は、全くの別物でありますから、同じように考えることは望ましいとは言えませんし、少なくとも、投資信託での資産運用において、「5月や9月など、売るべきとされている時期に売るべき」といった考え方は不適切です。

最後に、質問者様が投資を迷っている米国株ETFについて、短期投資の目的で行うといった意味においては、始めてみるのも良いのではないかと思っています。

要は、米国株ETFへの投資は「短期投資目的」、現在運用している投資信託は「長期投資目的」のように、時間軸で考えた運用方針と投資目的を持つことによって、今回のような投資に対する迷いが払しょくされるものと思います。

なお、米国株ETFへ投資をするのであれば、株式投資やFXなどで資産運用をするように、少なくとも「チャートを見てテクニカル分析をできるようにしておくことが望ましい」と言い切ります。

おそらく、質問者様と致しましては、チャート?テクニカル分析?と新たな疑問が生じていることと思われますが、仮に、米国株ETFへ投資をするのであれば、これらを知っていなければ、ご自身が思い描いているような資産運用を行ったり、継続して運用益を上げていくことは難しいでしょう。

そのため、上記のような基本知識を身に付け、手ごたえを自分なりに感じれるようになってから米国株ETFへ投資されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

安定した資産運用

資産運用で、資産の目減りがあまりなく、高利率な投資信託はどんなものがあるか?その際の期待できる利率は何パーセント程を期待できるのかが興味深いです。やはり債券型の投資になってしまうのでしょうか?また、逆に高利率を期待できる投資信託どんなものがあるのか興味があります。海外株式が対象になると思いますが、ほかにオススメがあれば知りたいです。ビットコインなどを含んだ投資信託などはありますか?また、さわかみファンドみたいなテーマを設けない株式投資の専門的なプランナー集団に投資できるファンドなどはありますか?色々分散して投資はしたいと思っておりますが、やはり投資するならある程度騰落率を求めれればとおもいます。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

教育資金、老後資金目的の資産運用を検討したい

小学生低学年と保育園の年中の子供が2人います。子供の進路に関しては基本公立か大学であれば国立を考えています。とはいえ子供の希望によっては今後私立への進学や留学等もでてきる可能性もあります。また子育てが一段落すると我々夫婦の老後資金の問題もありこれからできる、できるだけリスクの低い資産運用の仕方についてそれぞれの目標金額(例えば老後資金2,000万や3,000万など)を設定しアイデアを頂けるとたすかります。昨今は金融商品は多々あり素人にはどの商品にどういったリスクがあるかも判りずらくなっておりプロの見解も参考として聞けたらと思っています。今のところ株式投資や投資信託で検討していますが、他にハイリスクハイリターンのものも含め総合的なアドバイスをお願いします。

男性40代後半 lordtyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

いつが売り時?

インデックスの投資信託の積み立て購入を2020年の3月からはじめました。毎月5~10万の額を決まった日にちに購入しています。おかげさまで設定来10%以上の運用益が出ています。購入以来ずっと順調なので、そろそろ下がりそうで不安です。いつ売却すればよいのか迷っています。目的は子供(2歳)の教育費や中長期的な資産形成のためなので、特にすぐに使う予定はありません。しかし結局下がってしまうのであれば、一度売却して下がった時に再び購入しなおした方が運用益が上がるような気がするのですが、どうなのでしょうか?また、10~30年後、いざ使用するときになったときは、どのタイミングで売却するのがよいのでしょうか?

女性30代後半 akichobitさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株を始めたいけど、50歳初心者でも大丈夫?

遅ればせながら、もうすぐ50歳というところで、夫の扶養を外れて働き始めました。自分の老後資金は自分で準備したいと考えたからです。微々たる給料ですが、イデコにも加入してお金の勉強も始めています。息子が大学生であと3年は教育費もかかりますが、それが終われば夫婦二人の生活となります。現在、夫が息子の教育費や生活に必要なものを出してくれていますので、私の給料はほぼ今後の夫婦の資金とするつもりで貯金等しています。しかし、現在銀行等の預金は金利が低く、預けても意味がありません。そこで、この年から株式投資にチャレンジしてみようと考えました。少し勉強して、優待狙いと配当金ねらいのもの合わせて、10万円程度から始めてみようとおもっています。何かアドバイスありましたら、お願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答