業務委託契約のまま?正社員などで働く?

女性50代 miinmiin811さん 50代/女性 解決済み

今現在、業務委託契約で会社から毎日パソコンに仕事が送られてきて、数日以内に納品をするという仕事をしています。期限内に納品すれば良いので時間的な融通がつきやすく、仕事が月曜火曜休みの主人とも外出などの都合を合わせやすい状態です。しかし、仕事の量は自分では決めることができないため、毎年総収入が140万円前後となっています。老後の資金づくりのためにも外に出てしっかりと働いた方が良いのか悩んでいます。

〈私〉
47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円
〈主人〉
48歳、会社員、年収約500万円

業務委託契約なので健康保険や年金は自分で加入しています。外で働くとなれば、今の仕事はやめざるを得ません。年収的には300万円程度稼ぎたいものの、10年以上続けている今の仕事を辞めて良いものか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 仕事全般・転職・退職
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

老後の年金の事と融通の利く今の仕事の継続の良し悪しを考えているようですね。
年金・健康保険は、業務委託の収入のためご主人の扶養家族に入れず、自身で国民年金・国民健康保険に加入のようですが、確かに夫婦で厚生年金を貰えると老後の生活余裕が生まれます。

今年、従業員500人以上の会社では、週20時間、月8.8万円以上の給料で厚生年金に加入ができるようになりました。さらに2022年、2024年にはもう少し規模の小さい会社にも適用されます。
現在の仕事を辞めて、希望年収300万円の仕事を見つけることは、それ程簡単ではないと思われます。週4-5日の勤務で140万円程度のパートタイムの仕事や、正社員の仕事も運が良ければあるかもしれません。
今の仕事は時間的に融通が利くことや長く続けているので要領が分かり、良い点が多いのでしょうが、収入額や厚生年金のことを考えた場合は、他の選択もあると思います。
パートでも厚生年金に加入ができて、収入面でも今の収入を上回る可能性のある仕事を探してみるのはいかがでしょうか。
長く続けた仕事を変えることはリスクも伴いますから、よく調べた上で納得できれば新しい仕事に替わることも選択としてあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍でも稼げる仕事、今後需要が増える仕事について

コロナが流行っていますが、このような状況下でも就職でき、かつワークライフバランスが保てる職業があれば知りたいです。長いこと飲食業に携わってきたので、拘束時間が長いわりにお給料が低いという状況でした。家庭の事情で仕事と家庭の両立が難しくなり、退職させていただいて。現在はフリーランスなのですが、勤めていた頃にくらべて十分に稼げているとは言えません。コロナ禍でも就職でき、お給料が高くなくてもよいので、拘束時間が短めで、副業できる職種があるとすれば、どのようなものがあるでしょうか?また、副業についてですが、フリーランスでも企業案件の仕事をとることができれば、成果報酬型で収入が増えると思うのですが、どのようにすれば案件をとれるか知りたいです。

男性40代前半 桐谷肇さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

育休復職後の仕事について

もうすぐ産休に入ります。夫とともに共働き世帯で、保育園が決まれば約一年後に復職できる想定です。自分のいる地域での待機児童数はそこまで多い方ではないようですが、現在のコロナの状況もあり、今年の時点で保育園に入れられないご家庭もあるようです。そのため、今年入る予定だったご家庭が来年にずれこんだりして、来年の入園にも影響が出てくるのではと心配です。会社での育休最大期限は2年間ですが、2年間で入れるのかどうかも現在の状況だとわかりません。もし2年のうちに保育園に入れないのであれば、できれば正社員が理想ですが乳幼児のいる状態で正社員転職は難しいのかなと考えているため、いったん辞めて託児所機能のある企業でパートなど非正規で働くしかないのかもと考えており、家のローンもまだあるため不安を感じています。

女性40代前半 egu161さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

体力的にきつくなってきた仕事は転職するべきなのか。

非正規雇用でフルタイムで働いている50代女性です。現在努めている職場はもうすぐ7年になり、年収は約220万くらいです。販売の仕事をしており、仕事も嫌ではなく人間関係も良好です。しかしとても忙しい店舗の責任者となっているので、職場の事を考えると休日出勤も多くなってしまいます。もちろん休日出勤は任意で行っているので、出勤しないという選択肢もありますがそれがなかなか出来ない性格です。責任者と言っても手当等はなく、一般のパートと同じ条件です。出勤すればその分収入も増えるのですが、体力的にこのような生活をこれから長く続ける自信が無くなってきました。転職も考えるのですが、年齢的に思うような仕事に付ける可能性は低いと思います。頑張って定年まで続けるべきなのか、収入は下がっても体優先で続けやすい仕事に転職すべきなのか迷っています。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

収入について

現在私は正社員で、妻はパートタイムで働いています。今のところコロナの影響はありながらも、2人とも今まで通りの給与はいただけています。去年はボーナスは大幅に削減されましたが、カットをされることなくもらうこともできました。今後の見込みとして、売り上げはしばらく上がる見込みはないと会社も思っているようなのでボーナスもちょっと怪しいなと感じています。そうとはいっても支払うものや、子供の進路などお金がかかるので少しでも収入は増やしたいと思います。副業をしたいと思っているのですが、会社の許可を取らないとできないものなのでしょうか。こっそりやって見つかってしまうと面倒になるのでできれば堂々とやりたいと思います。私の会社には特に就労規則などないので、副業はダメと公言はしていません。そういった会社で副業をするのは難しいでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

元気になって前のように仕事がしたいです。

私達夫婦は、遅く結婚し子供も遅く授かりました。結婚した時、主人の給料が公務員でしたが、あまりに安いので私は結婚してそれまでの仕事を退職しましたが、また主人の職場の人の紹介で、仕事を始めました。お見合い結婚でしたので、主人の給料の事はわからず、結婚後安いのにびっくりしました。子供を授かるまで仕事をしていました。産後は、子供が高校卒業するまで、家で専業主婦をしていました。子育ても満足し、仕事を始めました。いく所行く所、ブラック企業で、長続きせずたびたび辞めました。そして更年期に入った今は、持病の内膜症が出て、お腹が急に痛くなったり、差し込むような痛みがるので仕事できなくなりました。卵巣が腫れてないので、手術もできません。痛み止めを飲む日々です。なんとか前のように仕事につきたいです。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答