フリーランスと投資

女性50代 NoeLさん 50代/女性 解決済み

現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/11

ご質問いただき、ありがとうございます。
現在無職とのこと、給与に代わる収入が必要になりますが、どうしようとお考えなのでしょうか。
10年以内に新たな収入を作るとして、まず、それまでの生活資金に年150万円×10年=1,500万円は、生活費として普通預金に入れておきましょう。そのため生活レベルは、これで暮らせる範囲にとどめることが必要になります。
残りはいくらになるでしょうか。残りで新たな収入を作ることと、資産を増やすことが必要になります。
そこで、ネットビジネスを始めたとのことですので、これで生活費が稼げるためにどのくらい投資したらいいか、を考えましょう。ネットで広告を打ったり、パソコンやネット環境整備などでそれなりに費用がかかりますが、リアル店舗を使わない分、多額の費用は掛からないと思います。
それと、老後資金として、ある程度の不労所得である配当などを作る必要もあるでしょう。老後資金を使い始めるのが65歳として、まだ20年ほどありますから、その間にインデックスファンドを長期間回続け、これで資金を増やしましょう。アメリカのインデックスファンドには、配当のあるものもありますので、こちらを活用するといいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAは若いうちに始めるのが得?

新婚の主婦です。夫の仕事の関係で転勤が多く、フルタイムパートをしています。夫に合わせて動けることを優先しているので、中々正社員という枠で働く事ができず貯蓄や将来への不安が日々付きまとっています。いつかは子供も...とは思いますが、現状転勤が多い事は勿論金銭面で不安が多く現実的に考えられない日々です。職場のスタッフさんから「積み立てNISAならそんなにお金もかからないしやるなら若いうちからの方が絶対にいいですよ!」と進められました。その方はちょこちょこ株やらそういった類の物をしているそうですが単語含め分からない事が多く、説明を聞いても「よし、やろう!」という気持ちが芽生えず...でも気になる、という感じです。無知な私としてはビットコインやFX、株やNISAのリスクの違いなども全く判りません。今の時代、知識が一番の財産だと思うのでしっかり理解してチャレンジしたいと思っています。・積み立てNISAとは?いくらくらいからできるのか、準備(口座など)はなにが必要か・契約期間によってのメリットデメリット・他我が家にあった商品はあるのか漠然としていますがこの辺りを教えていただき、疑問を少しずつ解消していきたいです。

女性30代前半 nonoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来を見据えた株投資について

30代中盤に差し掛かったこともあり、2000万円ほど貯金が貯まってきました。しかし、子供が二人おりこれからの教育費用を考えると決して多い貯金とは言えず更に増やしていくことが必要と考えております。その中で現在は銀行に単に貯金をしている状態のため全く資産が動いてお金を稼げる状態にはありません。よく言われるように単なる貯金は将来的に物価も上がるでしょうし、価値が下がるようなものだというような話をよく聞きます。そこでどのような比率でどういった投資をしていくことがこの後の生涯設計において良いのかということをお伺いできればと思います。ちなみに一人は幼稚園、一人は未就学児の父親で持ち家はございません。アドバイスいただければと思います。

男性30代後半 Keita−1127さん 30代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

資産配分について

現在、現金の他に、個別株、投資信託、ETF、REITなどを所有していますが、これらのバランスが良く分かりません。年齢的にあまり変動が激しくない方が良いと思い、現金を多めにしていますが、アメリカ市場や日本市場など上昇傾向であり、現金をただ銀行に預けているだけではもったいない気がしています(ただし今は上がり切った感がするので最高値で掴むことになりそうですぐに株などを買わないかもしれませんが)。そこで、50代の人にお勧めの配分について教示してほしいと思います。また、これまで投資信託等については「毎月分配型は損する」というブログ記事などを見たために再投資型ばかり購入していたのですが、やはり毎月分配金があった方が生活も楽になる気がしています。いまでも毎月分配型はお勧めできない商品なのでしょうか。よろしくおねがいします。

男性50代前半 himeさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

健やかな老後を過ごすために、やっておいた方が良いこと・おすすめの投資などを教えて下さい。

老後2000万円問題がニュースで多く取り上げられた日から、ご時世はコロナで一変しました。いくらでもあると思っていた仕事の選択肢が急に狭まり、フリーランスとして活動している私にも、コロナの影響が出て、仕事の延期・キャンセルが多々起こるようになりました。年を追うごとに体力は落ち…今まで通りに働けなくなることが予想される中で、「お金に働いてもらう」という言葉を目にしました。老後はもちろん、この何が起こるか分からない世の中の中で、せめて心の余裕を持って、過ごすために、初心者でもハードルが低い投資やお金の運用があれば教えて欲しいです。

女性30代後半 べるさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株とかNISAとかについて分かりやすく教えてほしい

これまでは株とかNISAとかについて全く知らなくて、難しそうだし私にはきっと無理だと思って話を聞いたこともないし、知識が全然ありませんでした。株は怖いものだと思っていたので、どちらかというと毛嫌いしてきたくらいです。でも、それではいけないのではないかと考えるようになっています。自分もだんだん年を取るので、そうした方法も取り入れてみようかと思います。株とかNISAがどのようなものかを知って、その上で自分に向いているのかどうかということを判断してもいいと思います。やってみるか、やらないことにするかはどんなものかを知ってから決めようと思うので、私にも分かるようにやさしい説明をしてもらいたいと思います。

女性70代前半 みはるさん 70代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答