子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

男性30代 ぱんぱーすさん 30代/男性 解決済み

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。
今は、一戸建ての借家を借りています。
この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。
家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。
毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。
家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。
また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?
どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/13

質問内容を一通り確認させていただき、今回の相談には、極めて重要な注意点があると感じています。

それは、リフォームを検討している建物が「ご自身の所有物ではない」といったことです。

質問内容を見ますと、「一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われている」とあり、そもそも、ご自身の所有物(資産)ではない物に対して、ローンを組んでリフォームをする意味が全く理解できません。

たとえば、現在住んでいる借家を大家と個人売買契約を締結して購入し、それをリフォームするのであれば、まだ話はわかりますが、今のようなやり方ですと、単に借金をして大家の建物の価値を高めているに過ぎず、結果としてご自身の所有物(資産)になることはありません。

したがいまして、現在検討している選択肢は、建て替えも含め、絶対に選ばないようにしなければならないと言い切ります。

こちらは余談ですが、住宅のリフォームや建て替え購入などによる助成金は確かに存在するのですが、いずれも、「建物の所有者が本人」になっていることが求められます。

つまり、所有者が大家のものをリフォームしたとしても、質問者様が助成金を受けられることは当然にないことを意味します。

最後に、「家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いか」とあり、収支状況を見ますと、まずは優先して消費者金融の借入を早期に完済するように努めてください。

そして、消費者金融からの借入に依存しない家計状況を作っていくために、今の収支状況を改めて再確認してみてください。(上手なローンの組み方は、これらが達成してから考える)

質問内容を通じて、将来、住宅購入と住宅ローンを組むといった大きなライフイベントも発生しそうな兆しが見えていることを踏まえますと、今から、これらについても無理なく行える家計の見直しと対策をしておくことが、後々、質問者様世帯にとって望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転勤族がマイホームを買うタイミングは?

夫が転勤族で、3〜4年に一度のペースで引っ越しています。現在夫婦ふたりとも30代前半なのですが、周りの友人たちが急にマイホームを持ち出したので、少し焦っています。友人たちは転勤族ではないので、ご主人の定年から逆算して今の時期にローンを組むことにしたようです。私も同様の理由でそろそろマイホームを持ちたいのですが、いかんせん住む場所が固定できないので困っています。以前住宅販売会社の営業の方に「転勤族の方も今のうちにマンションを買って他人に貸すという手もあります」と言われたことがあります。まとまった貯金があるので購入はできますが、そういった方法は本当にお得なのでしょうか。プロの方のご意見を伺いたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家は購入した方が良いか、賃貸の方が良いか

現在44歳の会社員で、年収が350万円ぐらいになります。妻は働いておらずに世帯の年収がそれぐらいになります。今は賃貸に住んでいおり家賃が65000円ぐらいになります。両親はそれぞれ健在で自分と妻とどちらの実家も持ち家になります。住んでいる地域は住宅街になっており、実家の近くに住みたいということもあり、その地域からは離れたくありません。家が狭くなってきたので引っ越しを考えており、3LDKぐらいの広さは欲しいのですが、マンションを購入するのが良いのか、このまま賃貸で探した方がよいのか悩んでいます。これから人口が減るので家の値段も下がってくるとは思っているのですが、年齢も年齢なのでローンが組めるのかどうか、またいつの時期に決断するのがよいかどうか教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅入手で建売住宅と注文住宅の特徴は

息子がいよいよマイホームを持つといっていますが、注文住宅にしようか、建売住宅にしようか、チョット迷っているようなのです。ところで一般には自分の家、マイホームを持つということは注文住宅が希望であり理想なんでしょうが、建売住宅というのもそれなりのメリットもあるでしょう。 建売住宅は一時は粗末な造りで、其の内部は目には見えないし材質的にも信用ができないとされてきましたが、それでも最近では良心的に立てられていて材質的にも新築注文住宅にも負けないとされているようです注文住宅にしろ建売住宅を比較すると、其々にメリット、デメリットが有るでしょうが、其の理由の一つとして、注文住宅は自分や家族の思いや意思にもとずいて自由に造れるのがメリットといえばそうでしょうが、実際のところ注文住宅と建売住宅の其々の特徴というのはどのようなところにあるのでしょうか、ポイントだけで結構ですので宜しく御教授願いたいとおOもいます。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

住宅ローンの返済方法について

47歳会社員、年収は約900万円です。家内はパート、長女は独立、次女は今から4年間大学です。2年前にマンションを購入しました。79歳までの住宅ローンです。もちろん私がなくなればローンを完済することができますが、問題は60歳以降の定年後の住宅ローンの返済です。もちろん働き続けることにはなると思いますが、今と同じ収入を得ることができない中、本当に住宅ローンを支払い続けることができるのか不安です。60歳の退職金で全てローンを支払った方が良いのか、その場合どうしても老後の資金が不足してくるのは間違いありません。トータルで考えた際にどのような返済方法がメリットがあるのか、客観的にファイナンシャルプランナーの方に相談させていただきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答