子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

男性30代 ぱんぱーすさん 30代/男性 解決済み

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。
今は、一戸建ての借家を借りています。
この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。
家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。
毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。
家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。
また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?
どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/13

質問内容を一通り確認させていただき、今回の相談には、極めて重要な注意点があると感じています。

それは、リフォームを検討している建物が「ご自身の所有物ではない」といったことです。

質問内容を見ますと、「一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われている」とあり、そもそも、ご自身の所有物(資産)ではない物に対して、ローンを組んでリフォームをする意味が全く理解できません。

たとえば、現在住んでいる借家を大家と個人売買契約を締結して購入し、それをリフォームするのであれば、まだ話はわかりますが、今のようなやり方ですと、単に借金をして大家の建物の価値を高めているに過ぎず、結果としてご自身の所有物(資産)になることはありません。

したがいまして、現在検討している選択肢は、建て替えも含め、絶対に選ばないようにしなければならないと言い切ります。

こちらは余談ですが、住宅のリフォームや建て替え購入などによる助成金は確かに存在するのですが、いずれも、「建物の所有者が本人」になっていることが求められます。

つまり、所有者が大家のものをリフォームしたとしても、質問者様が助成金を受けられることは当然にないことを意味します。

最後に、「家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いか」とあり、収支状況を見ますと、まずは優先して消費者金融の借入を早期に完済するように努めてください。

そして、消費者金融からの借入に依存しない家計状況を作っていくために、今の収支状況を改めて再確認してみてください。(上手なローンの組み方は、これらが達成してから考える)

質問内容を通じて、将来、住宅購入と住宅ローンを組むといった大きなライフイベントも発生しそうな兆しが見えていることを踏まえますと、今から、これらについても無理なく行える家計の見直しと対策をしておくことが、後々、質問者様世帯にとって望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

暮らしやすく、無理がないリフォーム計画の立て方は?

数年前に両親が亡くなり、実家を相続しました。築50年の一戸建てで、あちこち傷みは出ていますが、子供の頃から大学卒業まで過ごした思い出の家で愛着があります。来年は定年で、ずっと住み続けたいとは思うのですが、その場合は大掛かりなリフォームが必要になってくるのではと考えています。不動産業者とも相談したのですが、特にバリアフリーや省エネ技法を取り入れた様々な提案をいただき、それらをそのまま実現すると退職金がほとんど無くなってしまいそうです。これから自分自身が高齢者になった時に、この家で生活し続けられるのか、それとも(あまり考えたくはないですが)早めに介護施設を予約しておくべきなのか、等々を考えると、どの程度までリフォームすればいいのか悩んでいます。最近は人生100年時代とか言われ、思っているよりも長く元気でいられることを考えると、しっかりしたリフォームをいいと思いますが、その場合は生活費が多めに必要になって、予算的にも無駄はしない方がいいとも、考えてしまします。人生先々のことは正確にはわからない中、妥当なリフォーム計画を立てる方法はありませんでしょうか?

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

マイホームの建て方

主人が自営業を営んでおり、少し離れたところに通勤で通っています。私も事務を手伝っていますが子育てもあるので通勤や夜中に作業したい場合に資料が揃わなかったりして不便を感じているので、店舗付き住宅を考えています。今のところからあまり離れたくはないのですが、土地が高くて迷っています。地価が安いが経営向きな通りに面した立地地価が高いので狭小だったり通りには面していない土地個人で買って会社に家賃として支払う予定ですが、その際の注意点もしくは個人で買うべきか会社で買って個人に賃貸として貸した方がいいのかなどのメリットデメリット借り入れる際に地方銀行と全国大手銀行どちらから借りやすいのか家を建てる際の現在の住宅ローンや税金について国などの補助金など、活かせるものがあるかケチな話しですが、少しでも損しないように、得するように建てたいなと思います。よろしくお願いします

女性40代前半 Oyama929さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンのせいで家計が赤字に。家は売るべき?

15年前に35年ローンでマイホームを購入しました。それ以前は賃貸のアパートに住んでいまして毎月の家賃を払っていくなら財産にもなる家を買った方がいいとの結論になりました。特に親の援助もなく頭金40万円しか出せませんでした。毎月のローンの返済は10万円で、ボーナスは少ないので、ボーナス払いはしていません。ローンの残りは15年もあり、2人の子供は中学生で大学に行きたいと言っています。今後の2人の大学の学費と家のローンも払っていくと家計は赤字です。家を売ることも考えましたが、どうしたらいいか分かりません。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 ut_heartful13さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答

住宅の取得後の資産形成について

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

男性30代後半 7718h-hさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

実家の処分と住み替えにかかる費用が知りたいです

実家がだいぶ古く、売るか別の中古住宅を探すか賃貸に移るかずっと迷っています。今の実家を売るか壊したりする場合にどのような費用がどのくらいかかるか、また中古住宅と市営住宅とどちらを選ぶべきかアドバイスがあれば聞きたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答