子供が3人、世帯年収が400万円でも家を建てるには?

男性30代 ぱんぱーすさん 30代/男性 解決済み

小学4年、小学2年、保育園年長と3人います。旦那と合わせて世帯年収は400万円くらいです。
今は、一戸建ての借家を借りています。
この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われているのですが、リフォームをするのか家を建てなおすかで悩んでいます。
家をリフォームや建てなおすにあたって貯金もしていきたいのですが、なかなか貯まりません。
毎月の収入が31万円ほどで光熱費、家賃、スマホの支払い、消費者金融での返済、車のローンなど月々の支払いが18万円~20万円です。
家計の収支を見直すのはもちろんですが、すぐになくなる支払いばかりではないので家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いでしょうか。
また、リフォームするのと建てなおすのでは、どちらが良いのか、また助成金などあるのでしょうか?
どちらにしても上手なローンの組み方があれば教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/13

質問内容を一通り確認させていただき、今回の相談には、極めて重要な注意点があると感じています。

それは、リフォームを検討している建物が「ご自身の所有物ではない」といったことです。

質問内容を見ますと、「一戸建ての借家を借りています。この借りている借家が古いので大屋さんからは、リフォームなどして良いと言われている」とあり、そもそも、ご自身の所有物(資産)ではない物に対して、ローンを組んでリフォームをする意味が全く理解できません。

たとえば、現在住んでいる借家を大家と個人売買契約を締結して購入し、それをリフォームするのであれば、まだ話はわかりますが、今のようなやり方ですと、単に借金をして大家の建物の価値を高めているに過ぎず、結果としてご自身の所有物(資産)になることはありません。

したがいまして、現在検討している選択肢は、建て替えも含め、絶対に選ばないようにしなければならないと言い切ります。

こちらは余談ですが、住宅のリフォームや建て替え購入などによる助成金は確かに存在するのですが、いずれも、「建物の所有者が本人」になっていることが求められます。

つまり、所有者が大家のものをリフォームしたとしても、質問者様が助成金を受けられることは当然にないことを意味します。

最後に、「家計の収支を見直し、貯蓄するにはどうしたら良いか」とあり、収支状況を見ますと、まずは優先して消費者金融の借入を早期に完済するように努めてください。

そして、消費者金融からの借入に依存しない家計状況を作っていくために、今の収支状況を改めて再確認してみてください。(上手なローンの組み方は、これらが達成してから考える)

質問内容を通じて、将来、住宅購入と住宅ローンを組むといった大きなライフイベントも発生しそうな兆しが見えていることを踏まえますと、今から、これらについても無理なく行える家計の見直しと対策をしておくことが、後々、質問者様世帯にとって望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入するか、賃貸するか

40代の主婦です。子供は小学生です。世帯年収は600万円位です。現在賃貸マンションに住んでいます。主人の仕事によって転勤が多いのでその都度賃貸に引っ越すという生活です。主人は一生持ち家を持つつもりはないそうです。会社から家賃補助があるわけでもないので、賃貸料金は毎月かなりの出費です。もったいないなと感じます。いっそ私と子供だけ家を購入して定住したいなと考えております。まあそこは夫婦の話会いが必要ですが、私は田舎の戸建てで育ったので、自分の家がないという今の状況が不安で仕方ないです。将来収入がなくなったら、どこに住むのかと考えてしまします。FPの方から見て、戸建てを購入するのと賃貸で暮らすのと、高齢になってからどちらが暮らしやすいと思いますか。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンの返済について

現在30代で住宅ローンを35年で組んでおり、月々の返済プラス繰り上げ返済をこまめにおこなってきたところ、のこり1,000万円強の支払いが完了すれば完済できる状況にあります。住宅ローンの金利は銀行からかなり優遇をしていただいており、低金利で借用できている現在、繰り上げ返済を続け、早めに完済するほうがよいのか、その繰り上げ返済分を子供や将来のたくわえにまわすべく、ほかの投資や預金にまわしたほうが有利なのか質問させていただきたいと考えています。主人は大手企業に勤めており、年収も1000万円を超過していることから、繰り上げ返済をすればあと5年以内には完済は間違いなくできると思います。完済してしまうと、すっきりもしますし、ローンをなくしてしまいたいとも思います。なお、今後マイカーの購入は特に考えておらず、カーシェアリングなどのサービスを利用する予定です。こどもは二人おりますが、受験についてはまだきちんと考えておりませんが、中学受験などについては検討中です。

女性40代前半 aya-dinoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの変動と固定の選択

住宅ローンを銀行からの借り入れによってそれぞれ返済に充てて家賃代わりに毎月返済を行いますが、実は返済の方法として金利の部分が銀行からの借り入れで固定か変動を契約時に選ばされます。当然固定はその期間ずっと同じ金利で推移する形になりますが、変動は低い設定から上限がわからない状況となります。もちろん長い期間借り入れを行う上で有利となるのは、変動金利になりますがそこで固定金利にしておけば波状リスクも軽減できます。実際にファイナンシャルプランナーの方に相談したいのがどちらを選んだ方が良いのかと言ったアドバイスです。人それぞれ考えもあるのでしょうが、やはりお得で賢い選択をしたいと考えています。まずは半分ずつで試すことも視野に入れています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

専業主婦が住宅ローンを組むのはOK?

現在賃貸の住宅に住んでいるのですが、将来的に家を買うか悩んでいます。マンションか一軒家はまだ決めていません。賃貸であれば死ぬまで一生家賃を払い続けなければなりません。住宅購入であれば住宅ローンを組みローンを払い終われば支払いは終わります。賃貸はすべて管理会社が管理しているため家賃と共益費さえ払えば終わりです。しかし住宅を購入するとなると固定資産税や団信保険料、リフォーム資金などを払う必要が出てくると思います。結局のところどちらが正解とかはないとは思うのですが、どちらがお金がかからずにすむでしょうか。また私は現在専業主婦なのですが、その場合でも住宅ローンを組むことができるのか知りたいです。

女性20代後半 ちょこさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答