住宅の取得後の資産形成について

男性30代 7718h-hさん 30代/男性 解決済み

私は33歳の会社員であり、家族構成は同年齢の妻と6歳、3歳の息子がおります。勤める会社では役も付き、収入面についても安定していることや勤め先の勧めもあり、住宅の取得を考えているところなのですが、将来的な貯蓄もしていかなければならないため悩んでおります。年収は妻と合わせて600万円程度です。
現在は民間企業が管理する賃貸アパートに入居しており、支払いしている家賃を勘案すると住宅取得後においても支払いは可能であると考えておりますが、取得した場合の光熱費や固定資産税等がどのくらいかかってくるのかがわからず不安に思う点も多々あります。また、住宅ローンは長期間となるため、将来的に子供にかかる教育資金等の備えについてはどのような対策が必要であるのか、老後の蓄えのため、資産をどのように運用すべきであるかを考えています。
住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

住宅取得は人生での大きな買い物のひとつですので悩みますよね。コスト的な視点から持ち家がよいか賃貸がよいかといった議論も世間ではよく聞かれる話ですが、個人的にはコスト的な視点で考えるよりも、ライフスタイルや価値観に合っていればどちらでもよいと思っています。このあたりは、将来にわたりどういった生活をしていきたいかを、相談者様も奥様とでよく話し合われて決めていただければと思います。
「住宅を取得し、将来的な資産を蓄える考え方は難しいのでしょうか?」とのご質問ですが、すでに相談者様はその考え方をされているかと思います。住宅購入では新しい住まいの期待に胸がはずみ、それ以外のことに頭が回らない人が少なくない中で、相談者様はしっかり将来の教育費や老後の蓄えのこと、また住宅取得後の光熱費や固定資産税のことまで考えてられています。その時点でよく勉強されていると思います。
相談者様が考えようとされていることが、FPの世界でいうところのライフプランニングになります。ライフプランニングのやり方はインターネットで調べればその流れを紹介しているサイトも多くありますし、固定資産税の求め方や一般的な光熱費の統計情報も知ることができます。それらが難しいと感じるのであれば、FPに相談されるのもよいかと思います。
なお、住宅購入において住宅ローンの支払いを、現在の家賃をもとにして考えるのは避けた方がよいかと思います。現在の家賃はあくまで現在の生活での家計収支の中のひとつで、将来の収支まで考えられて住まわれていることはあまりないかと思います。しっかり将来の収支まで考えたライフプランニングをした上で、無理ない返済計画を立てていただければと思います。また年収600万円とのことで、年収ベースでは金融機関から借りられる限度額は4800万円程度(年収の8倍)が予想されますが、借りられる額と無理なく返済できる額は違うことにも注意が必要です。人生でどんなこと(子供の教育とか趣味とか)にお金をかけたいかという価値観によっても、住宅にかけるお金の無理のない範囲も変わってくるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実際マイホームか賃貸住宅か

現在結婚3年目、子1人を持つ父です。現在は家賃60000円の賃貸アパートに住んでおり、今後マイホーム建てるか実家に入り、そこから家を建て替えるか悩んでいます。また、現在のアパートへ何年住み続けるか悩んでおり、妻とも話し合いの折り合いがつかない問題でもあります。実家には自分の父と祖父の2人暮らしとなっています。年収は450万程度となっており、子供小学校へ入学する6年後にアパートを引き払って、実家へ入ってから家を建て替えるのが得策なのではないかと思っています。そこで、ファイナンシャルプランナーの先生から、現在の年収や家庭状況を踏まえて、どういう住まいの選択をするべきかを詳しく教えて頂きたいと思い、相談させて頂きました。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

返済の方法について

12年前に家を購入し、35年ローンを組んで毎月は返済しています。ローンは、ボーナス月も同じ金額でボーナス時に多く払うようにはしてきません。今まで、2回繰り上げ返済をし8年ほどローンは短くなりました。まだ、子供が小学校の低学年で中高生、大学生に比べてお金はかからないので、貯金を頑張ってしています。その貯金を住宅ローンの返済にあてるか、それとも今後の子供の教育費として貯めておくのか、また、老後の資金を貯めた方が良いのか悩んでいます。住宅ローンは、退職金をあてにせずに返済できるスケジュールとなっているのですが、もう少し早めに販売しておいた方がよいのか悩んでいます。住宅ローン、子供の教育費、老後の費用どの資金を一番最初に貯めた方が良いのか、また、どのよつに貯めていったらよいのかが大きな質問のなります。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

不動産を寄付したいのですが・・・

自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローン返済時点でのマイホームの資産価値とは?

賃貸の場合と比べて、住宅を買うと資産として残るのがメリットと言われています。ただ、住宅ローンを払っている段階ではどちらかと言えば負債のイメージで、住宅ローンを払い終わった時点でようやく資産と言えるのではないか?と、個人的には考えています。したがって、住宅ローンを返済した時点で、住宅に存在している資産価値こそが、マイホームの資産価値だと思っていますけど、一般的に住宅ローンを完済した時点で、住宅の資産価値は購入金額の何割くらい残るものなのでしょうか?支払いをする年数によっても変わるとは思うのですが、一般的な返済にかかる年数などで教えてほしいと思います。マイホームの資産価値というのが一体どれほどのものなのか?気になっているので。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンの繰上げ返済について

住宅ローンの繰上げ返済について教えていただきたいです。再来年あたりに住宅ローンの繰上げ返済を考えております。期間短縮型を選ぶか毎月の返済額を少なくするほうを選ぶが迷っております。これらの2つの繰上げ返済は、利子的にはどちらのほうがお得なのでしょうか?また、団体信用保険にはいっているので、あまり返済しすぎない方が良いのかも迷っております。フラット35なので、利子は上がることがなく毎月の返済額はかわらない感じです。あと、繰上げ返済しすぎるのも、今後病気や何かが起きた時困ってしまうような気がします。なので、手元にどれくらいの金額現金として残っていれば安心かも教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答