住宅ローンのせいで家計が赤字に。家は売るべき?

女性50代 ut_heartful13さん 50代/女性 解決済み

15年前に35年ローンでマイホームを購入しました。それ以前は賃貸のアパートに住んでいまして毎月の家賃を払っていくなら財産にもなる家を買った方がいいとの結論になりました。
特に親の援助もなく頭金40万円しか出せませんでした。毎月のローンの返済は10万円で、ボーナスは少ないので、ボーナス払いはしていません。ローンの残りは15年もあり、2人の子供は中学生で大学に行きたいと言っています。今後の2人の大学の学費と家のローンも払っていくと家計は赤字です。家を売ることも考えましたが、どうしたらいいか分かりません。よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 現在の収入状況はどうなっているでしょうか?また、支出で見直すべきポイントはないでしょうか?
 ここでは、住宅の売却をできるだけ避けることを優先できる方法を中心に回答したいと思います。

 まず支出、つまり節約ですが、ファイナンシャルプランナーは一般的に次の順位で、節約を提案します。①保険料、②通信費、③交際費・嗜好品、④光熱費、⑤食費。

 ①保険料ですが、無駄な保険や特約があればそれを解約したり、または保険金額などを減額することで保険料の節約を図ります。②通信費は格安SIMに乗り換える、データ量の低いコースに切り替えるなどで通信費の節約を図ります。③交際費・嗜好品ですが、酒やたばこ、外食を減らす、課金制のゲームを解約する等があります。④光熱費は、電気とガスを纏める、新電力に乗り換えるなどで光熱費の節約を図ります。⑤食費ですが、量や質を落とすのではなく、特売日にまとめ買いするなど購入方法の工夫を図ります。

 あとは収入を増やす方法ですが、副業とか奥様がパート等で働くなどが考えられます。ここでは収入については割愛します。

 もしこ、こまで実行しても苦しい状況であれば、住宅ローンの見直しを銀行等に相談してみてください。契約している住宅ローンによっては返済計画の見直しを行ってくれる場合があります。基本的には、毎月の返済額を減額する代わりに返済期間を延長することを相談していただければと思います。ただし、総返済額(利息負担)の増加や、返済期間が定年後も続くというデメリットがあります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/05/10

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

住宅ローンの返済額から逆算すると、金利1.5%で35年の元利均等返済で購入価格は3,300万円程度であると考えます。更に、総返済負担率を30%とした年収は約500万円(賞与含む)と判断されますから、家計として使える資金は25万円程度あり、確かに大学進学の授業料負担は大きく家計に響きます。

ご相談内容にあります「家の売却」ですが、残り20年分の住宅ローンの残債と売却価格によって考え方が変わりますが、売却益(600万円以上)が得られるようであれば反対はしませんが、住宅ローンの返済分を教育費に回したとしても、賃貸住宅との賃料負担と比較しても、余りゆとりが生まれると思えません。

方法としては収入を増やすことですが、御相談者様はパート等での収入を得るか、増額することは可能でしょうか。

もし不可能であれば、銀行からの教育ローンの借入や奨学金に頼る方法もあります。但し、銀行の教育ローンは、在学中は金利負担で済みますので、親御様が在学中は利子負担をして、卒業後はお子さんが就職されてから返済することも可能です(あくまで契約者は親です)。続いて、奨学金は無金利と有金利に分かれますが、あくまで債務者は本人であり、連帯保証人として親御様が契約します。返済開始は卒業後となりますが、本年度から就職先の企業が本人に代わって返済負担する事が認められましたので、新卒採用が進まない企業が採用条件とする可能性もあります。

どのような対応をするにしても、早めに確認(限度額)をするなどして、ぎりぎりの対応はなされない方がよろしいと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

所有している家屋および土地の売買について相談したい

所有している家屋、および土地の売買について相談したいですが、自身の居住していない地域のため各種対応が滞っておりこの辺りの対応を一手に担ってほしいです。それから、住宅ローンの返済を前倒しで行いたいのですが、その際の手続きや、今後の老後も含めた貯金や収入に応じたプランなどを具体的に検討したいので相談したいです。また、繰上返済を行った場合の、メリット、デメリットを踏まえたプランを相談したいです。

男性40代後半 クレヨンさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームが欲しい、そのためにするべきことは?

現在夫婦ともに23歳で2歳の子供がいます。夫は今年転職したばかりで年収は400万前後です。私は現在パートをしています。息子は今年から保育園に通っています。夫の転職を機に今年の1月に今住んでいるところに引っ越してきました。私たちは元々将来は持ち家で一軒家に住みたいと考えていましたが結婚してすぐから犬を飼っており、子供が生まれたこともあってマイホームが欲しいという気持ちがより一層大きくなりました。現在、夫の職場まで車で約40~50分ほどの距離の賃貸アパートに暮らしていますがもう少し夫の職場に近いところに引っ越しを考えています。今すぐにというわけではないけど、子供が小学校に通い始める前までには引っ越しをして落ち着きたいと思っています。現在家賃と駐車場合わせて6万円ちょいでできたら月の支払いは同等くらいがよくて注文住宅か建売か中古か、出来れば建てたいけど拘らずに色々と検討しています。まだ何も決まっていませんが、4年以内にマイホームを実現するためにいま具体的に何をすればいいのか教えて頂きたいです。

女性20代後半 chr226さん 20代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

マイホームは持つべき?

40代会社員です。長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました。しかしコロナの影響もあり、給料は上がらず手取りで26万円ほどです。長年不妊治療をしてきたこともあって、貯金は一切ない状態です。しかし贅沢をしなければ普通に暮らしていけますし、賃貸ですが住まいも気にいっています。でも子供が大きくなるとこのままの賃貸では狭くなり暮らしていくのには無理が生じます。部屋数を増やした賃貸に引っ越すことを考えると家賃も高くなるので、それなら老後にも備えていっそマイホームを持った方が良いのかどうか悩んでいます。まず40代を過ぎて頭金も担保もなしでローンを組むことができるのかもわからないですし、そもそもマイホームを買った方が得なのかどうかもどうやって比べれば良いかわかりません。でも老後に退職したあと持ち家でなければ家賃を支払っていけるかどうかも不安ですし、まだ働いている内に買うことを検討した方が良いか悩んでいます。

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結局マイホームは建てた方がいいのか。

最近子供が産まれたので、お家を建てるかどうか悩んでいます。色々なハウジングメーカーをまわりましたが、やはりどこもお金がかかります。ローンを組むことは可能だと思いますが、どの程度のローンなら、子供の教育資金も貯めながら返せるのか、よく分かりません。また、周りから話を聞くと、住宅補助があるなら、ずっと賃貸の方がお得なのでは?と言われたりもします。莫大なお金を使って家を建てても、その家は人が住んだ段階で価値を失うから、無駄だという考え方もあるようです。それなら最初から中古物件を買う方が、あまりお金もかからないので、いいのでしょうか?話を聞けば聞くほど、どうするのが正解なのかよくわからなくなってしまいました。結局マイホームは建てた方が良いのでしょうか?

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

不動産を寄付したいのですが・・・

自宅の近くに農地を所有しています。農地といいましても相続した土地を放置したままなので、荒れ地と呼んだ方が適当かもしれません。今まで「貸してほしい」や「売ってほしい」という引き合いも多かったのですが、敷地の一部に遺跡のようなものがあり、それがネックとなって話が進みませんでした。固定資産税はたいした額ではないのでこのまま所有していても構わないのですが、粗大ごみの投棄や捨て犬・捨て猫が多く、近隣からの苦情も出始めたので、そろそろ本格的に処分を検討しようかと考えているところです。そこで、非営利の組織や団体にでも寄付して有効活用してもらおうという案が家族から出たのですが、その場合、私どもが何らかの負担(出費や補償など)を背負わされる可能性はあるでしょうか?

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答