住宅ローンのせいで家計が赤字に。家は売るべき?

女性50代 ut_heartful13さん 50代/女性 解決済み

15年前に35年ローンでマイホームを購入しました。それ以前は賃貸のアパートに住んでいまして毎月の家賃を払っていくなら財産にもなる家を買った方がいいとの結論になりました。
特に親の援助もなく頭金40万円しか出せませんでした。毎月のローンの返済は10万円で、ボーナスは少ないので、ボーナス払いはしていません。ローンの残りは15年もあり、2人の子供は中学生で大学に行きたいと言っています。今後の2人の大学の学費と家のローンも払っていくと家計は赤字です。家を売ることも考えましたが、どうしたらいいか分かりません。よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 現在の収入状況はどうなっているでしょうか?また、支出で見直すべきポイントはないでしょうか?
 ここでは、住宅の売却をできるだけ避けることを優先できる方法を中心に回答したいと思います。

 まず支出、つまり節約ですが、ファイナンシャルプランナーは一般的に次の順位で、節約を提案します。①保険料、②通信費、③交際費・嗜好品、④光熱費、⑤食費。

 ①保険料ですが、無駄な保険や特約があればそれを解約したり、または保険金額などを減額することで保険料の節約を図ります。②通信費は格安SIMに乗り換える、データ量の低いコースに切り替えるなどで通信費の節約を図ります。③交際費・嗜好品ですが、酒やたばこ、外食を減らす、課金制のゲームを解約する等があります。④光熱費は、電気とガスを纏める、新電力に乗り換えるなどで光熱費の節約を図ります。⑤食費ですが、量や質を落とすのではなく、特売日にまとめ買いするなど購入方法の工夫を図ります。

 あとは収入を増やす方法ですが、副業とか奥様がパート等で働くなどが考えられます。ここでは収入については割愛します。

 もしこ、こまで実行しても苦しい状況であれば、住宅ローンの見直しを銀行等に相談してみてください。契約している住宅ローンによっては返済計画の見直しを行ってくれる場合があります。基本的には、毎月の返済額を減額する代わりに返済期間を延長することを相談していただければと思います。ただし、総返済額(利息負担)の増加や、返済期間が定年後も続くというデメリットがあります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/05/10

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

住宅ローンの返済額から逆算すると、金利1.5%で35年の元利均等返済で購入価格は3,300万円程度であると考えます。更に、総返済負担率を30%とした年収は約500万円(賞与含む)と判断されますから、家計として使える資金は25万円程度あり、確かに大学進学の授業料負担は大きく家計に響きます。

ご相談内容にあります「家の売却」ですが、残り20年分の住宅ローンの残債と売却価格によって考え方が変わりますが、売却益(600万円以上)が得られるようであれば反対はしませんが、住宅ローンの返済分を教育費に回したとしても、賃貸住宅との賃料負担と比較しても、余りゆとりが生まれると思えません。

方法としては収入を増やすことですが、御相談者様はパート等での収入を得るか、増額することは可能でしょうか。

もし不可能であれば、銀行からの教育ローンの借入や奨学金に頼る方法もあります。但し、銀行の教育ローンは、在学中は金利負担で済みますので、親御様が在学中は利子負担をして、卒業後はお子さんが就職されてから返済することも可能です(あくまで契約者は親です)。続いて、奨学金は無金利と有金利に分かれますが、あくまで債務者は本人であり、連帯保証人として親御様が契約します。返済開始は卒業後となりますが、本年度から就職先の企業が本人に代わって返済負担する事が認められましたので、新卒採用が進まない企業が採用条件とする可能性もあります。

どのような対応をするにしても、早めに確認(限度額)をするなどして、ぎりぎりの対応はなされない方がよろしいと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員じゃなくてもマイホームを建てられるのか

今年結婚したばかりで、現在はアパートに住んでいます。 将来、子どもができたらマイホームを建てたいなと考えています。 しかし、主人は今の段階では正社員ではなく嘱託社員という扱いで正社員ではありません。 正社員と同等の仕事をしているので、収入に関しては正社員とそこまで変わらないのですが、このまま正社員になれないとボーナスや退職金が出ないことになってしまいます。 それでも、マイホームを購入することになったらローンを組むことができるのか疑問に思っています。 早く正社員になれるといいのですが、このまま嘱託職員の状態だとマイホームも難しいのでしょうか。ローンを組まないと支払うのは難しい状態なので、とても気になっています。

女性30代前半 choco_5さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイホームの購入について

40代半ばの会社員です。妻と、子供2人の4人家族です。現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなったので家が狭くなってきたことと、コロカ禍の影響により自宅で仕事をする機会が増えましたが、部屋が狭いことで家族にも気を使わせてしまうので、マイホームを購入しようと考えています。ただマイホームを購入したいと思う一方、コロナ禍の影響により収入が減っているのも事実です。このため、賃貸の場合と、マイホームの場合とで、しっかりメリット、デメリットを比較検討したうえでマイホームを購入したいと考えています。購入資金の観点や、住宅ローンの観点、税金の観点、将来の老後を見据えた観点などについて、メリット、デメリットを教えていただけると助かります。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

最近注文住宅を購入したがコロナ禍で収入が減り生活が不安

賃貸の家賃が勿体ないので最近注文住宅を購入したが、コロナ禍で世帯収入がかなり減ったので、ローンの返済がかなり家計を圧迫し、生活が苦しくならないか心配。子供が未だ小さいので、これからの教育費が足りなくならないかが不安。

女性40代後半 twinkleyskさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

町内会費が高額なエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。妻とは、近年中に戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいという方向で、話し合いを重ねています。しかし、最近ネット上で、一部の自治体の町内会において、入会金や毎年の町内会費が異例の高額となっていることが話題となり驚きました。町内会への入会金が10万円であったり、年会費が数千円にのぼるとのことです。また、首都圏の町内会でも、都市部ではなく農村部になると、子供の夏祭りなどに賛助金として臨時の支出をする必要があることを知りました。この結果、私たち夫婦は、戸建て住宅や分譲マンションを購入するときに、どのエリアであれば、高額な町内会への入会金や年会費を支払わずに済むかについて、調査を進めています。しかしネットで調べても、具体的な情報をつかむことは困難です。そこで相談です。高額な入会金や年会費の支払いを求めてくる町内会は、どこなのかを教えていただきたいのです。町内会の当たりはずれは、ライフプランに大きく影響します。よろしくお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンションを所持するリスクは?

老後には2000万必要と言われているが、定年を迎えた時点で2000万を持っているのは不可能に近く、老後暮らしていけるのか非常に不安。今は賃貸暮らしだが、マイホームを早い段階で所持すべきかも決断ができない。マンションを所持するリスクについて教えて欲しい。

女性20代後半 yukimooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答