出来る限りリスクが少ない方法での貯蓄や資産運用を教えてください。

男性30代 YYさん 30代/男性 解決済み

現在の職場は、小さな会社のため将来に渡って会社が継続できていくのか不明瞭です。また、退職金制度もあるにはありますが、金額的に極々少額のためほとんど期待ができません。働く期間は将来的に長くなるとは思いますが、必ずしも健康で仕事を真っ当できるかどうかはわかりません。今後、子供の進級や進学でお金がかかることも想定されています。現在のお給料からは、少しずつ貯蓄に回してはいますが、現在の生活にもお金がかかるので大きな金額を貯蓄に回すことはできません。少しずつでも積立や貯蓄をすることはもちろん、辛酸運用等において増やす必要性も感じています。ただし、リスクがある投資は万が一のことを考えると手が出せません。出来る限り安心で、安定的に貯蓄や資産運用をする方法を教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/11

リスクには様々な種類があるので一概に言えませんが、リスクの大きさは運用期間によって異なります。

損するリスク(含む元本割れリスク)のみで考えると、運用(保有)期間が長くなるほどリスクは小さくなると考えられます。株式と債券を比べた場合、債券より株式の方がリスクが高いと思います。確かに1年間で見た場合は株式の方がリスクは高くなります。しかし、17年以上の場合、両者の差はほとんど変わらず、30年以上になると株式の方が低くなるとされています(1801~2006年までの各市場のデータを基にした研究結果なので、将来もこの通りになるかは保証できません)。ここに、積立投資を加えることでこの傾向はより強くなると見られています。

この事から考えると、長期・積立・分散投資で株式や株式投資信託を活用した17年以上の長期運用がリスクの低い運用方法ということができるようです。

但し、株式の値動きは国によって異なります。上記データは米国株を基にしたものになるので日本株のみではこのようにならないので注意が必要です。
株価が上昇する基本要因は経済の成長です。資本主義が続く限り、経済は一時的な停滞はあるものの上昇します。「ほかの人より良い生活がしたい」「自慢できるものを持ちたい」など人間の欲はとどまることはありません。この欲が企業のものやサービスの価値を高め、企業業績は成長します。企業の成長は経済成長の基です。その意味では株価の上昇率は未知数と言えます。

そのため、貯蓄や運用では運用期間を考慮して運用商品を選ぶことが必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資をした方がいいと聞くが、やり方が分からない

最近になり家族が増えたので、これからの子供の為にも貯金にしっかり力を入れた行きたいが、完全に自己流で貯金をしているので具体的にどうするといいのか教えて頂けるとありがたいです。また、周囲の人はふるさと納税や投資をしている人が増え始めており、話を聞いてみるも正直よく分からない。友人にも勧められたが、投資は大きな額から始めないと意味が無いイメージだし、そうなると失敗した時の破損金も怖いし、どう始めたらいいのか分からないのが現状です。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株取引の手数料

株式投資をしていますが、株取引に関する手数料が高いと感じています。現在色々な証券会社がありますが、正直多すぎてどこの証券会社が株取引に関する手数料が安いのか分かっていません。今使っている証券会社では、頻繁に株取引をすると手数料が結構高いのでせっかく株取引で儲けても手数料で結構持って行かれるためそこまで利益を上げることができません。そこで株取引をするならば、ファイナンシャルプランナーの目からみてどこがオススメでしょうか?月に何回も株取引をしますので、株取引に関する手数料が安ければ安いほど良いです。ファイナンシャルプランナーの方がオススメの証券会社をぜひ口座開設をしたいと考えていますので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

証券会社の取り扱う商品について

国内現物株式を運用していますが、よく証券会社や銀行からNISAや他の商品の勧誘があります。正直、ほとんど得なのか損なのか、こちらのことなど頭になく彼らのノルマのためだけの営業でしょうから、詳しいことなどまったく頭にはいってきません。コロナの前後が注目されていますが、株価はそれよりだいぶ前から下がっている銘柄も多いです。中期スイングが理想ですが、長く塩漬けを余儀なくされている状態とはいえ、どう考えても自分で銘柄を選んで責任をもって投資できる国内株式が一番コストパフォーマンスがいいと思うのですが、どうなんでしょうか。確かに売却益は2割の税金がかかりますが、儲かってなければいらないですから。しょせん余剰資金でしょう。自分で選んで責任をもてるなら多少ハイリスクでも株式が一番、FPさんもそう考えるのではないかと思い、質問させていただきました。

男性50代前半 マッキー44さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

20代。今後の資産運用はどうすべき?

24歳会社員の者です。現在正社員として働いており、社会人3年目になりました。貯蓄もそこそこできていて、現在つみたてNISAはやっていますが、今後どのような資産運用をしていけばよいか、悩んでいます。アドバイスをお願いいたします。・年収450万円程度(世帯年収1,000万円程度)・既婚、子供なし(今後の予定は未定)・つみたてNISAは年40万円の枠を満額利用(現在残高80万円程度)・ラップ口座にて100万円程度運用中・普通預金に100万円程度の貯蓄ありイデコの利用を考えたこともありますが、受取が60歳以降になるということで、まだまだ先だなあと、ピンと来ないこともあり、後ろ向きです。

女性20代後半 ajeene_09さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが理解できず途方に暮れている

一通り積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが、自分は理系学部ということもあり、専門用語が多くあまり理解することができませんでした。また、挑戦したい気持ちはあるものの、知識不足によるリスクを恐れ、一歩踏み出せない状況です。何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります。

男性20代後半 ktomitaさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答