出来る限りリスクが少ない方法での貯蓄や資産運用を教えてください。

男性30代 YYさん 30代/男性 解決済み

現在の職場は、小さな会社のため将来に渡って会社が継続できていくのか不明瞭です。また、退職金制度もあるにはありますが、金額的に極々少額のためほとんど期待ができません。働く期間は将来的に長くなるとは思いますが、必ずしも健康で仕事を真っ当できるかどうかはわかりません。今後、子供の進級や進学でお金がかかることも想定されています。現在のお給料からは、少しずつ貯蓄に回してはいますが、現在の生活にもお金がかかるので大きな金額を貯蓄に回すことはできません。少しずつでも積立や貯蓄をすることはもちろん、辛酸運用等において増やす必要性も感じています。ただし、リスクがある投資は万が一のことを考えると手が出せません。出来る限り安心で、安定的に貯蓄や資産運用をする方法を教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/11

リスクには様々な種類があるので一概に言えませんが、リスクの大きさは運用期間によって異なります。

損するリスク(含む元本割れリスク)のみで考えると、運用(保有)期間が長くなるほどリスクは小さくなると考えられます。株式と債券を比べた場合、債券より株式の方がリスクが高いと思います。確かに1年間で見た場合は株式の方がリスクは高くなります。しかし、17年以上の場合、両者の差はほとんど変わらず、30年以上になると株式の方が低くなるとされています(1801~2006年までの各市場のデータを基にした研究結果なので、将来もこの通りになるかは保証できません)。ここに、積立投資を加えることでこの傾向はより強くなると見られています。

この事から考えると、長期・積立・分散投資で株式や株式投資信託を活用した17年以上の長期運用がリスクの低い運用方法ということができるようです。

但し、株式の値動きは国によって異なります。上記データは米国株を基にしたものになるので日本株のみではこのようにならないので注意が必要です。
株価が上昇する基本要因は経済の成長です。資本主義が続く限り、経済は一時的な停滞はあるものの上昇します。「ほかの人より良い生活がしたい」「自慢できるものを持ちたい」など人間の欲はとどまることはありません。この欲が企業のものやサービスの価値を高め、企業業績は成長します。企業の成長は経済成長の基です。その意味では株価の上昇率は未知数と言えます。

そのため、貯蓄や運用では運用期間を考慮して運用商品を選ぶことが必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAについて

私は、毎月数百円だけですが、積立NISAがネットで簡単に利用できるのを知り、毎月積立てを始めることにしてみました。株や資産投資などには全く知識がなく、始めてみたものの、万が一損をすることがあると怖いと思っています。そこで、質問なのですが、積立NISAの設定で、「受け取り型」と、「再投資型」という項目があり、これは、どちらの方がお得なのでしょうか?また、受け取り型というのは、どういう意味なのかよくわかりません。一度、再投資型にしてみて、半年ほど利用していますが、今でまだ200円ほどしか増えていません。毎月、500円ほどの掛け金なのですが、積立NISAではこのくらいのペースで良いのでしょうか?初心者なのですが、積立NISAはどういう設定で始めるのが良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

アナログ派でもできる資産活用はありますか?

私は30代の会社員です。社会人10年目を迎え、貯蓄もある程度増えてきました。毎月貯蓄に回せる額が50,000円程あり、夫より将来に備え投資などをするようアドバイスを受けています。私自身も定年後の生活資金のためにお金を増やしたいと思っています。しかし投資は貯蓄とちがって、ネットで株価をチェックしたり株などの売買もネットで行わなければいけなかったりと面倒だという印象があります。また最近よく聞くNISAやiDeCoなどもネット銀行の方が手数料がかからないなどのメリットがあると聞きますが、ネット銀行というものに信用ができません。今の時代にネットに対応できなければいけないのは分かるのですが、アナログ人間には現在の投資信託の方法は馴染めません。このような私でも資産を運用できるような商品はあるでしょうか。

女性30代後半 さえさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

一括投資か分割投資かで悩んでいます

現在29歳で1000万円の預金があります。預金ばかりしていても増えないので、預金のうちの2〜3割を全世界株あるいは米国株のインデックス投資信託で長期運用することを考えています。この場合、200〜300万を一気に投信に変えてしまうのがいいのか、数年に渡り分散して積立投資した方がいいのか迷っています。一括投資の場合はハイリスクではあるものの運用期間が長く取れるので最終的なリターンは大きくなる、一方分割投資の場合は一部資産の運用期間が短くなるのでリターンは小さくなるもののドルコスト平均法によりリスクは軽減できる…というような理解をしているのですが、合っていますでしょうか?また、合っていたとして一括と分割どちらを選ぶべきか決めきれません。ちなみに上記以外の資産運用としては昨年よりつみたてNISA限度いっぱいを活用する形で全世界株インデックス投資信託を毎月買っております。

男性30代前半 dassuさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

何をどのくらい?プロはどのように貯めてるの?

30代後半で経営をしています。数年前からお金を貯めようと思い、NISAやiDeCoからスタートしました。その後いろんな運用方法を試してみたいと思いましたが、保険屋さんからは保険、不動産屋さんからは不動産がいいと言われたり、大抵の場合、営業の方が他社の投資方法を否定されている方が多いので混乱しています。少しずつ運用を増やしていきたいのですが、実際プロの方はどのような運用をされているのでしょうか?その通りにするわけではありませんが、ポートフォリオの組み方の例などがあったら参考にしたいです。中期スパン、長期スパンと個人法人でも組み方が違うようであればそれも教えて欲しいです。また、よくない投資を見分ける方法があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 info-ohanaさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 末次 ゆうじ 2名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答