ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
給与所得者でクラウドワーカーとしての所得が20万円以上ある場合は確定申告が必要となります。年間の給与所得が103万円以上であれば、お勤め先が所得税を源泉徴収し年末調整をしてくれますから、クラウドワーカーとしての所得が20万円以下であれば確定申告は不要となります。
給与+クラウドワーカー(事業所得か雑所得)の合計金額所得金額が48万円以内であれば配偶者控除を受けられます。
(例)給与収入80万円、クラウドワーカー収入10万円の場合
給与所得=給与収入-給与所得控除=80万円-55万円=25万円
合計所得金額=給与所得の金額+クラウドワーカーの金額=25万円+10万円=35万円
この場合、合計所得金額は48万円以下ですから配偶者控除が受けられます。
この例のようにご質問者様の合計所得金額が48万円以内であれば、ご主人の年間の合計所得金額が1000万円以下(給与のみの場合、給与収入が1220万円以下)の条件下において配偶者控除の適用を受ける事が出来ます。
続いて、給与所得が103万円以上、他の所得が20万円以上の場合は確定申告が必要となります。
(例)給与収入110万円、クラウドワーカー収入25万円の場合
給与所得=給与収入-給与所得控除=110万円-55万円=55万円(年末調整されます)
クラウドワーカー収入25万円(経費0円)は所得として確定申告が必要です。
つまり、給与収入103万円以内、他の収入20万円以内とすれば確定申告は不要です。
ご注意頂きたいのは、所得税(国税)と住民税(地方税)は制度は違いますので、住民税の申告が必要となる可能性もありますので、お住まいの自治体に必ず確認して下さい。
確定申告の手続は、クラウドワーカーとして事業所得(青色申告は事前に届出が必要)か雑所得かによって変わりますが、雑所得であれば国税庁のホームページに確定申告書等作成コーナーがありますので、そちらから画面の指示に従って金額等を入力してゆけば申告書は作成する事が出来ます。ちなみにお近くの税務署で確定申告の時期になると相談窓口を開設してくれますので相談なされるのもよろしいかと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
パートと個人事業主について
現在主人の扶養に入りながら年収130万までに抑えてパート勤務をしています。別に趣味でハンドメイド雑貨の販売を行っています。こちらはフリーマーケットやネット上がメインです。雑貨の販売をもう少し本格的にやっていくいくために個人事業主として開業することを考えています。しかしすぐにパート勤務を辞めるつもりはありません。青色申告をすると65万の控除が受けられるそうですが、となると130万パート収入があり、雑貨の販売で例えば100満濃公園へ収入があったとしても経費で35万使い65万控除されると社会保険面でも扶養に入ったままで開業出来るという事でしょうか?経費とは材料費、委託販売の手数料、レンタルスペース料等になると思います。よろしくお願い致します。


副業に掛かる費用や経費について
最近お給料の関係から真面目に副業を考えている30代前半の会社員です。一応社内では副業はある程度OKとされているのですが、実際にどれを選べばいいのか悩んでいます。始めるためにある程度の費用が掛かるものから、元手が掛からないものと種類があるのですがFPさん的には費用対効果などはどのような感じになるのでしょうか。最近流行りのUber Eats系の宅配をやってみたいのですが、この辺に掛かる費用や収入などはどのような状況になってくるのかも教えて欲しいです。またこれら副業に関わる部分の費用ですが、どれぐらいが経費として認められるのでしょうか? 稼ぐからには年収20万円を超えると思うので、確定申告のためにも副業と経費周りの詳しい情報も教えてくれると助かります。


副業の規定について
自分は現在31歳の会社員です。副業に大変興味があります。そこで副業をやるにあたってのルールというものが知りたいです。聞けば、職種や各会社によって副業が禁止されているところもあると聞きます。ここで思うのが、何をもってして副業を禁ずる拘束力が発生するのかということです。例えば公務である警察官は副業が禁止されているといいます。これは国を守るという優先順位が高い職業だからしっかり集中させることが目的だとなんとなくわかります。しかし、公務でもないただの企業でも社長の方針で副業を禁止する場合もあります。その場合には法的な拘束力があるのでしょうか。勝手に言ってるだけで、別に副業をしても法的にアウトではない、ということになるのでしょうか。副業禁止ルールの線引についてしっかり教えて欲しいです。


現在の仕事が不安定なので、他に副業したいと考えています。
恥ずかしいですが私は仕事関係のスキルが特に何もないので、今後不動産関係のことを学びたいと考えています。不動産に関しての副業は今後も需要があるのでしょうか。不動産関係がだめなら医療関係事務の需要は今後需要があるでしょうか。介護関係の需要はあると思うのですが、自分の性格が介護方面の仕事をするには適していません。それで介護方面の仕事は考慮していません。またプログラミングも今後需要があるでしょうか。いろいろな質問を伺ってしまい恐縮ですが、今後将来性がある資格についてお聞かせいただけますか。できれば起業についても先生のご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。しかし現状として起業するのは資金が足りないので、不可能です。


副業とローン審査
私は開業届を出しています。副業で得た収入を申告しています。したがって事業に関わる支出に関しては経費計上をしています。節税目的で青色申告を行っています。基本的には利益が出ていませんし、節税目的で赤字決算でも問題ないと考えているのですが、副業でも赤字を出している場合は住宅ローンの審査などに悪影響を及ぼすのでしょうか?それとも本業のみのサラリーマンとしての収入のみが審査の対象になるのでしょうか?もし、どちらも見る場合は、少なくとも黒字決算が好ましいのでしょうか?また個人なのか事業主なのかの違いによって住宅ローン金利に差が出るのかも気になります。疑問が多いので大変恐縮なのですが教えていただけると幸いです。

