2021/03/12

扶養内のパートと副業を両立した場合の税金の扱いがわからない

女性30代 sr_srさん 30代/女性 解決済み

今は専業主婦をしており、来年から扶養内で働こうと考えています。
働きながら、クラウドワーカーとして副業をしたいと思っているのですが、確定申告はどのようにすればいいですか?いくら以上稼いだ場合に確定申告が必要なのかが分かりません。
また、扶養に入れるかどうかは、外で働きに出て得た収入によって決まるのか、外で得た収入+副業の収入の合計額で決まるのか、その辺りがよく分からないので教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 副業
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
給与所得者でクラウドワーカーとしての所得が20万円以上ある場合は確定申告が必要となります。年間の給与所得が103万円以上であれば、お勤め先が所得税を源泉徴収し年末調整をしてくれますから、クラウドワーカーとしての所得が20万円以下であれば確定申告は不要となります。
給与+クラウドワーカー(事業所得か雑所得)の合計金額所得金額が48万円以内であれば配偶者控除を受けられます。
(例)給与収入80万円、クラウドワーカー収入10万円の場合
給与所得=給与収入-給与所得控除=80万円-55万円=25万円
合計所得金額=給与所得の金額+クラウドワーカーの金額=25万円+10万円=35万円
この場合、合計所得金額は48万円以下ですから配偶者控除が受けられます。
この例のようにご質問者様の合計所得金額が48万円以内であれば、ご主人の年間の合計所得金額が1000万円以下(給与のみの場合、給与収入が1220万円以下)の条件下において配偶者控除の適用を受ける事が出来ます。
続いて、給与所得が103万円以上、他の所得が20万円以上の場合は確定申告が必要となります。
(例)給与収入110万円、クラウドワーカー収入25万円の場合
給与所得=給与収入-給与所得控除=110万円-55万円=55万円(年末調整されます)
クラウドワーカー収入25万円(経費0円)は所得として確定申告が必要です。
つまり、給与収入103万円以内、他の収入20万円以内とすれば確定申告は不要です。
ご注意頂きたいのは、所得税(国税)と住民税(地方税)は制度は違いますので、住民税の申告が必要となる可能性もありますので、お住まいの自治体に必ず確認して下さい。
確定申告の手続は、クラウドワーカーとして事業所得(青色申告は事前に届出が必要)か雑所得かによって変わりますが、雑所得であれば国税庁のホームページに確定申告書等作成コーナーがありますので、そちらから画面の指示に従って金額等を入力してゆけば申告書は作成する事が出来ます。ちなみにお近くの税務署で確定申告の時期になると相談窓口を開設してくれますので相談なされるのもよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

副業でも確定申告は必要?

この度、副業をし始めたのですが、現在、パートをしている先で確定申告など扶養内でおりますが、年間103万以内であれば、パートの副業年間20万を超えても確定申告する必要はないのでしょうか?扶養内であれば、そもそも確定をしなくてよいのかが分かりません。まだ、副業で20万円は超えた事がないので何ともいえませんが、素人では分からないので、初心者でもわかりやすい表などにしていただければ大変助かります。あまり税金の事に詳しくない一般の主婦パートで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。もし、主たる雇用者のところで税金対策など申請すれば大丈夫なのかも合わせて分かると大変助かります。質問が、わかりにくくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

小規模から始められる副業としての投資について

私は新卒で現在所属している企業に入社し勤続10年を超えました。業務内容も処遇に対しても満足しており、今後も昇進をめざして精いっぱい働こうと思っております。その一方でそれだけでは収入面で限界も見えており、将来的な資産形成には不十分ではないかとも危惧しております。お聞きしたいことはできる限り小さな資金で始められる副業としての投資案件について教えていただけませんでしょうか。NISAやIDECOなどキーワードとして挙がっているものについて興味は持っているのですが、これまでに貯金以外の投資をしたことがなく実際に始めるにあたっては二の足を踏んでいます。サラリーマンが副業として投資をするのは一般的になっているのか、など教えていただけるとありがたいです。

男性30代後半 Matba_99さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/30

怪しい副業ばかりでどうすればいいか迷っている

普段、バイトをする暇がなく、親から渡される小遣いもすくないため、何かしら、簡単にできる副業を探したが、どれも初期費用がかかる、明らかに怪しいものばかりで、どうすればいいか分からず困っている。

男性20代後半 riouさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/28

副業禁止の範囲

自分は現在31歳の会社員です。現在副業にとても興味を持っています。業務として会社員以外に何かをしている訳ではないのですが、あいた時間の暇つぶし、または趣味くらいのつもりで「ポイントサイト」というものを使用しています。これは職業ではないものの、このサイトで活動を行えば、現金が得られることになります。詳しく言えば、得たポイントを後に現金に交換することができます。少し疑問に思うのですが、もしも副業禁止の会社で、このポイントサイトを通じて現金を得たら、これも副業禁止例になるのでしょうか。そもそも、社会的な見解として、ポイントサイトは副業扱いになるのでしょうか。自分としては、懸賞に応募してちょっとのお金を得ている感覚なのですが、収入といえばそうなります。定義が曖昧になっているので、ポイントサイトにおける副業の線引というものが、プロ目線だとどういったものになるのか、詳しく教えて下さい。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/17

副業

非正規の雇用形態で働いています来年度でいまの職場での契約期限が切れるのですが、家庭の事情で正社員での再就職は考えておらず、今後もしばらく同じような形態での就職が続く予定ですただ収入はもう少し増やしたいと思っているので、現在、安定して続けられる副業を探しているところですそこでお尋ねしたいのですが、複数の企業からお仕事をお受けする場合、税金や申請などはどのように管理すればよいのでしょうか基本的には確定申告をするということはわかるのですが、個人事業主になって青色申告が必要とか、案件ごとに企業に源泉徴収をしてもらわなくてならない、とか、正直よくわからなくなっています非正規勤務と複数の副業を並行する場合、税金や申請などはどのようなものが必要なのでしょうか個々のケースによって違いはあるかと思うのですが、どういう場合に何が必要なのか、簡単に教えていただければ助かります

女性30代後半 春緒さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答