住宅ローンの繰上げ返済について

男性40代 たけぼうさん 40代/男性 解決済み

住宅ローンの繰上げ返済は、した方が良いでしょうか?30代前半の女性です。今年住宅を購入し、ほぼフルローンで組んでいます。35年で組んでいるので、支払い終了が60代前半になります。今後余裕が出たとき、今後余裕が出たとき、ローンの繰上げ返済をするべきでしょうか?それとも、貯蓄に回すべきでしょうか?現在は夫と2人暮らしなのですが、将来的には子どもを持つことも考えています。子どもができたら、出産費用や教育費用など何かと入用だと思います。実際手元にどれくらい残しておけば良いかわかりません。私としては、住宅ローンを早く返し終わりたい気持ちが強く、できるだけ繰上げ返済をしたいです。しかし夫は、今後何があるか分からないから、手元に残すべきじゃないかと言っています。何せお互い金融知識に乏しいので、どうすれば良いか分かりません。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/06/10

ご質問の件について、結論から申し上げますと、質問者様世帯に限ったことではありませんが、住宅ローンの繰上返済資金も子供の教育資金もいずれも今から準備しておく対策を立てて実行していただくことで足ります。

ちなみに、質問者様が思い描いている住宅ローンの早期完済に対する考えもご主人が思い描いているまとまったお金を手元に残しておく考えもよくわかります。

そして、どちらの考え方も世帯のお金を考慮する上で真っ当な考え方であるため、どちらも実現するように努めていただくことで丸く解決するのではないでしょうか?

いずれか一方に偏った考え方で世帯のお金を考えるのではなく、世帯全体と将来のお金の流れを考慮して対策を取ることがとても大切です。

たとえば、ご主人は、子供が誕生した時の教育資金準備に備えて、今から積立を開始し、質問者様は、住宅ローンの繰上返済資金準備に備えて、今から積立を開始するのように、将来の目的を持って積立を実行されてみることをおすすめします。

この時、積立をするのであれば、積立預金をするのではなく、つみたてNISAを活用した積立投資で積立することをおすすめします。

この理由は、積立預金をするよりも、将来資産形成される金額の期待値が全く異なり、つみたてNISAを活用した方が、圧倒的に大きな金額のまとまったお金を準備しやすいからです。

また、決して悪い意味ではないと前置きさせていただきますが、仮に、子供を授かることが無かった場合、子供のために今から準備している教育資金は、夫婦の老後資金へ変化させることができます。

これに加え、夫婦がいずれも積立したまとまったお金を住宅ローンの繰上返済に活用することもできるでしょう。

つまり、今から将来の目標に備えて積立準備したお金は、世帯のライフイベントや変化によって柔軟に変えることができるわけであり、どのように変化したとしても、まとまったお金がプラスに働くことは確かです。

このようなことから、改めて夫婦で家計の見直しと再確認を行っていただき、無理なく積立していける金額は、いくらなのか話し合っていただくことをおすすめ致します。

積立投資は、長い時間をかけて継続して積み立てすることで、大きなお金を準備できる期待値が高まるため、早い時期から始められることが、結果として、今回の疑問を解決できるきっかけになると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自由業の入居審査について

20年以上勤続していた職場を辞め、現在は自由業としてフリー系のフード配達員の仕事をしております。この仕事を始めて、数か月と月日が浅いです。自宅から活動エリアまでの距離が10km近く離れているため、近々引っ越しを検討していまずが、そこで質問があります。お部屋を借りるためには、入居審査がありますが、自由業を初めて間もないので審査に通るか心配です。入居審査の時にどのようなことが審査に含まれるのか聞きたいです。また、入居審査を通りやすくするために、何か書類など証拠になるものが必要になりますでしょうか。今まで引っ越しの経験は3回ありますが、全てサラリーマンをやっていたころの話です。また、職業によって、審査の通りやすさがあるのが聞きたいです。それでは、どうぞよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンの払い方について

現在まだ住宅ローンの残金が3000万円以上あります。年間30万円ほど控除してもらっていますが、あと3年程度でその控除も終わることになります。貯金もほとんどないので繰り上げ返済をすることは考えていませんが、現在のコロナの感染状況、経済の状況を考えると私はインフレーションになるのではないかと考えています。そうすると相対的に家のローンは少なくなるような気がするので、あせって返金をしなくてもいいと考えています。また74歳までローンが続くので死んでしまう可能性も考えると急いで払わなくてもいいと思っていますがそのあたりはどのように考えて返済していくとよいのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをいただけると助かります。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅特別控除について知りたいです。

私は6年前に中古住宅を購入し、その際に900万円でリフォームしました。しかしその翌年に離婚して、私は家出して前妻が自宅に住んでいました。私は住民票を実家に移したので銀行に言われて抵当権を住民票のある実家にずらしました。なので自宅特別控除を1年しか受けていません。ローンは私が払っていますが、この度、前妻が購入した自宅から引っ越す話になった為、ローンもあるのでまた私が購入した自宅に戻りました。一度でも住民票をずらしているので、もう住宅特別控除を受けれないですか?本来であればあと3年ほど受けれるはずですが駄目ですか?そこはあまり知識無いので、詳しい方がいましたら教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

女性40代前半 kurumazuki1003さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マンションを所持するリスクは?

老後には2000万必要と言われているが、定年を迎えた時点で2000万を持っているのは不可能に近く、老後暮らしていけるのか非常に不安。今は賃貸暮らしだが、マイホームを早い段階で所持すべきかも決断ができない。マンションを所持するリスクについて教えて欲しい。

女性20代後半 yukimooさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸と持ち家は結局どちらを選んだらいいのでしょう?その理由と具体的な解決方法とは

私たち夫婦は主人の会社の家賃補助がある為、現在は賃貸の一戸建てに住んでいます。でもそろそろ補助の期限も近づいてきており、今後の住む場所をどうするか、また賃貸か一戸建てを購入した方がいいのかと悩んでおります。一戸建てを購入する場合には中古物件にしようかと考えています。また車を2台所有しております。賃貸ですと2台置けるケースはほとんど無く、駐車場を借りるか1台手放さなければいけません。ここまでの文章の内容をみると、中古の一戸建てを購入した方がいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、一戸建てを購入した場合に不安な点はご近所トラブルです。何人かの友人の話を聞いたところ、様々なトラブルに巻き込まれるケースがあるんだなと思い怖くなりました。実際に住んでみないとわからないので運やタイミングもあると思いますが、賃貸だと気軽に引っ越しができるメリットがあるので結局どちらがいいのか解決せずに悩んでいます。

女性30代後半 ぽるぽさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答