自由業の入居審査について

男性40代 ken197500さん 40代/男性 解決済み

20年以上勤続していた職場を辞め、現在は自由業としてフリー系のフード配達員の仕事をしております。この仕事を始めて、数か月と月日が浅いです。自宅から活動エリアまでの距離が10km近く離れているため、近々引っ越しを検討していまずが、そこで質問があります。お部屋を借りるためには、入居審査がありますが、自由業を初めて間もないので審査に通るか心配です。入居審査の時にどのようなことが審査に含まれるのか聞きたいです。また、入居審査を通りやすくするために、何か書類など証拠になるものが必要になりますでしょうか。今まで引っ越しの経験は3回ありますが、全てサラリーマンをやっていたころの話です。また、職業によって、審査の通りやすさがあるのが聞きたいです。それでは、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
商店を有していない自営業者やフリーランス、個人事業主は、賃貸住宅への入居申込ではお断りされるケースは多いです。原則として収入があれば問題はないと思われますが、仲介される不動産会社も、賃料支払いの不履行があった場合には家主と信頼関係が崩れますから、不動産会社の立場でお断りをすることはあります。つまり、収入が不安定である場合は、仲介している立場から家主に迷惑がかかるような状況を敬遠するのは当然ですし、職業が明らかでない場合は、近隣とのトラブルを懸念するからです。しかし、保証人を求められた場合に、しっかりした保証人を準備することが出来、不動産会社の担当者から見ても特に問題が見受けられない場合には、審査に影響しない場合もあります。但し、保証会社に審査を依頼している場合には、保証会社の情報によっては断られる事もあるかも知れません。
基本的に自由業であっても、収入があれば問題ないはずですが、仕事を始めたばかりで、収入が安定していないと判断された場合には、一方的に入居を断られるケースは多いです。また、水商売等の深夜勤務者は、騒音等によって近隣と時間的な問題でトラブルになるケースが多く、その点を懸念して入居を断る家主もいます。
やはり問題と判断されるのは収入面ですから、継続的に収入を得ている事の証明として、収入が証明出来るような公的な証明書(課税証明書、確定申告書、納税証明書、住民税課税証明書等)を準備しておけば自己申告より優位な証明となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン返済時点でのマイホームの資産価値とは?

賃貸の場合と比べて、住宅を買うと資産として残るのがメリットと言われています。ただ、住宅ローンを払っている段階ではどちらかと言えば負債のイメージで、住宅ローンを払い終わった時点でようやく資産と言えるのではないか?と、個人的には考えています。したがって、住宅ローンを返済した時点で、住宅に存在している資産価値こそが、マイホームの資産価値だと思っていますけど、一般的に住宅ローンを完済した時点で、住宅の資産価値は購入金額の何割くらい残るものなのでしょうか?支払いをする年数によっても変わるとは思うのですが、一般的な返済にかかる年数などで教えてほしいと思います。マイホームの資産価値というのが一体どれほどのものなのか?気になっているので。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローンっていくらまで借りていいの?

はじめまして。37歳の主婦です。住宅ローンをいくらまで借りていいのか、悩んでいます。今住んでいる社宅からあと2年ほどで引っ越さないといけません。そろそろ家探しをしようと、中古物件や土地の情報などを探し出したところです。いろいろと不動産屋などを周り、新築の注文住宅を建てようかと話がまとまってきました。色々と住宅メーカーや工務店さんなどに、話を聞いたところ上物代2500万ほどで希望の家が建ちそうだと見込みがつきました。しかしまだ、土地が見つかっておりません。学区を絞っているので、なかなか予算と条件に合わず、迷っています。予算は3000万前後なのですが、あと500万出すと選択肢が広がりそうです。主人(同い年)の年収はだいたい750万ほどです。子どもが3歳と8歳の2人。頭金は500万ほど出そうかと話しています。その場合、私たちがゆとりを持って返せるローンの額と、頑張ればなんとかなる限界の額を教えていただきたいです。ちなみに、今後下の子が小学生に入るタイミングで、私がパートに出て家計を助けようかと思っています。

女性40代前半 Saya0508さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

世帯年収が低くてもマイホームは購入可能かどうか

一戸建てに引っ越したくてマイホームが欲しい意欲が年々強くなっていっています。結婚して子供が増えてから賃貸マンションで住むことに限界を感じています。私が26歳で旦那はもうすぐ35歳になるので、30~35年の住宅ローン組むと考えると早く買わなきゃ、と焦りもでます。しかしいざ買おうと思っても数千万単位の大きな買い物になるのでそう易々と話が進むわけもなく、旦那からも実の両親からも反対されています。両親からは「買うのはいいが中古マンションがいいんじゃないか」と提案してくれますが、私自身マンション暮らしはもうここで最後にしたいのと子供がいるので騒音トラブルなど起こしたくないのでマンションを買うのは反対です。旦那からは家を買うには数百万の貯蓄が必要だから世帯年収400万以下の私達では購入は不可なのでないか、と心配しています。実際のところ一戸建てを買うにはどれくらいのお金と時間が必要になるのでしょうか。概算でいいので教えていただきたいのと、その他の注意点があればご教授ください。

女性30代前半 onigirimokoさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

これから終活するにあたり、終のすみかはマンションか一戸建てか?

現在の地に住んで30年以上経ちますが、駅に遠く、商店街にも遠いです。病院も近くにありません。ついては終のすみかは便利なところにしたいので引っ越しを考えております。その場合にはマンションが良いのか、一戸建てが良いのか悩んでおります。マンションの場合は毎月の支払う固定費用が、一戸建てよりかなり高くなり、生活費が削られのではないかと危惧しています。ただし、防犯的には一戸建てよりは良いと考えております。一戸建ては固定費があまりかかりません。ただし、防犯的には心配なところもたくさんあります。妻はマンションだと言っておりますが、私はあまり好みません。一戸建ての方が住む自由度が高く、修繕することも、しなければしないで済んでしまいますので、コスト的にはとても良好だと考えます。ご教授いただければ幸甚に存じます。

女性70代前半 Morico77さん 70代前半/女性 解決済み
松山 智彦 水上 克朗 2名が回答

2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

男性30代後半 karaageさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答