妻子持ちの30代夫が転職するのは正解か?

男性30代 tanafakurutakemotoさん 30代/男性 解決済み

私の家庭は、妻(専業主婦)と子供(6歳と2歳)の4人家族です。
新型コロナウィルスの影響もあり、勤めている会社は休業が続き、月収が通常より3割減しています。自分の、少ない稼ぎでは厳しい状況です。
そこで、転職を考えています。転職する職種は「建築業」を考えています。
その理由として、1つ目は昔、アルバイトで経験がある為、経験0スタートよりは少しは楽に仕事になじめると思うからです。
2つ目に理由が、時給が良いことです。
建築会社専務の知人に話を聞くと、コロナの影響か新築やリフォームが増えて忙しい時期で、人手が欲しいらし時給を上げてでも人が欲しいみたいです。
そこで、相談ですが、この状況で転職してもよいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

全国

2021/03/09

新型コロナウイルスの流行により様々な業種に影響が現れ、「7割経済」という衝撃的な言葉もあるほどです。経済活動が低調となり、流行前と比べて全体として7割程度の規模まで経済が縮小することが表現されています。
ご相談者さまの現在のお仕事がどのような業種なのかはわかりませんが、まさに7割経済そのものの現実に直面されているということですね。大変な状況であろうと推察いたします。
しかし、「7割経済」が正しいのなら、ご相談者さまのご家庭は普通だとも言えます。
私が運営している介護事業所でも、一時期は半数近くの方が利用を控えられたこともあり、今期の売上は大幅減となるのが確実なほどです。ましてや飲食業はもっと厳しいでしょうし、旅行業界などは壊滅状態ですよね。
もしコロナの影響による収入減のみが転職をご検討されているご理由であるなら、少し冷静になってみられたらいかがでしょうか。
ご質問にお答えしている現時点でも、多くの人がコロナ、コロナと大騒ぎしていますが、そもそも人類が農耕を始めて定住生活に入った約1万年前から、さまざまな感染症と幾度となく戦ってきたわけですから。
今回のコロナも、長期化するとしてもいつかは収束するはずです。多くの人が今だけを見て過度に不安になられているように感じますが、歴史を知っておけば、気持ちがラクになるはずです。
この状況で転職してもよいのかどうかは、コロナでなくても建築業に転職したいと思われるかどうかでご判断ください。
現在のお仕事が、最も経験豊富なはずですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の仕事について

私は結婚後長年専業主婦として生活してきました。主人一人の年収が50代の現在で500万ほどですが、病気による休業で傷病手当は出たもののかなり所得は下がりましたし、加えて新型コロナの影響でわずかに得ていた副業収入もほとんどありません。私は家庭の事情でようやく数年前からパートに出ることができるようにはなりましたが、特に資格もなく近所のスーパーで短時間働いています。これでも生活費の足しにはなっていますが、今後も主人の収入が安定しないとなると、私の仕事を増やすべきかと悩んでいます。体力的に今の職場で勤務時間を増やすにも限度がありますが、これから何か資格を取ってでも仕事の収入を増やすべきでしょうか。50代主婦にできることは多くないのではと迷ってしまいます。

女性50代前半 cong2_mei2さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

綺麗な円満退社の方法を知りたい

現在、勤めていますが、家族の急変にて介助と仕事を掛け持ちする毎日です。仕事上、担当が何人かおり自身が抜けるとその担当とのコネクトがなくなる可能性があり中々、退職の話を踏み切ることが困難です。私自身、だんだんと疲弊してきており、会社に辞表を出して先には介助の面について調整をしようと考えています。このような場面での円満な退職方法は何かないでしょうか?他の悩みとしてはそう言った理由での退職の場合、次回転職する際にデメリットになったりするのでしょうか?転職経験は2回目なのですが、今まで円満退社でやめているため、今回のような理由は初めてなので不安です。何かこう言った理由でやめた際に転職をする場合はどのような方法で転職するほうがよいかお勧めを教えてほしいです。

男性20代後半 gimken728さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

公務員から民間企業への転職

大学卒業後、公務員として某市役所で勤めてまいりました。勤続年数は約10年になります。給与面での不満はないのですが、仕事内容に退屈さを感じるようになってきました。配置転換はあるものの、民間企業のような成長意欲や新規開拓意欲がない雰囲気が自分に合わないと思うようになりました。経済的にはある程度安定している身分なので、友人に転職を相談するともったいやいと言われます。公務員しか経験がなく、なおかつ30歳を過ぎる自分にとって民間企業に転職するのはどうなのでしょうか。転職に有利となる資格取得などがあれば教えてください。ちなみに業種としては総務や福祉関連の部署に勤めており、その経験が活かせそうな事務職の仕事を希望しております。

男性30代前半 Tea-Skyさん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

乳幼児の母の働き方について悩んでいます

現在、生後3ヶ月の子供を持つ母です。来月から週一のパートに復帰予定です。産後の体調のことも考え、子供が1歳になるまでは、週一でのパートを続けようと思っています。しかし、その後の働き方について、保育所に預けて働くか、幼稚園に預けらるまで週一のパートを続けるかで迷っています。夫はどちらでもいいと言ってくれますが、家事は私が主に負担しているため、フルタイムは勇気がいります。お金の面だけなら、フルタイム復帰は早いほど良いと思いますが、躊躇しています。また、新型コロナのため、子供をあずけることや、私が社会に出ることの感染リスクも心配です。実際に幼稚園まで待って、本格的に働いた場合の、専門家的観点から見たメリット、デメリットがありましたら教えていただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答