ほったらかしでもできる投資があればおしえてください

給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
給料が少ない中、なんとか生活できるレベルで住宅ローンを組んで新築一戸建てを購入しました。夫婦合わせて月35万(額面)の給料に対し、住宅ローンの月々の返済額は68000円です。この返済額は高すぎるでしょうか?この先どこかで苦しくなったら嫌だと思い、投資により資産を少しでも増やしていきたいと考えています。少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば是非教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。
1 名の専門家が回答しています
住宅ローンの返済額が多いか少ないかは、お給料に対する比率で考えてもあまり意味はありません。
あくまでも、主観的なものです。
購入されたお住まいに満足され、これからもご家族でより良く暮らしていけると期待できるのであれば、十分に安い買い物だとお考えになられるべきでしょう。
住まいに関する費用にかかわらず、投資を生活の一部にされること自体が、とても良いことだと思います。
ただ、「少額でも30年くらい投資を続けていればそれなりの金額になるような投資があれば」とのことですが、投資はそもそも長期で行うものであり、真っ当な投資を長く続けてさえいれば、それなりの金額になっていくのです(よく「長期投資」と言われますが、世の中ではあまりにも短期目線の「投機」が横行しているため、投資まがいの投機と区別するために、あえて長期投資と言われているだけです)。
実際に私自身も、27歳のときから現時点で約20年間、少額の「積み立て投資」を継続しておりますので、その手法を伝授いたします(といっても、古今東西において着実に資産を形成している人たちは、同じようなことをやっていますが)。
具体的には、「投資信託(ファンド)」という金融商品を活用します。
株式を主な投資対象とするファンドを1本選んで、収入の1割くらいの金額を目安にコツコツと積み立てていくだけです。
投資対象に株式を選ぶ理由は、企業価値の高まりとともに株価の上昇が期待できるからです。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。
であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。
また、今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。
コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。
無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っているなど距離感が近い会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、30年どころか生涯安心して付き合っていくことができるかと思いますのでお勧めいたします。
そもそも投資の目的は、より良い世の中をつくることです。
社会がより豊かになっていくからこそ、自分も豊かになっていけるのです。
心から納得できるファンドさえ選ぶことができれば、これからもお金の不安なく、ご家族で豊かに暮らし続けていくことができるでしょう。
資産運用について相談したいです。これからの時代は資産運用が大切と言うことをニュースなどを見て思っていますが、なかなか思うようにうまくいきません。株式投資をしています。本やインターネットなどを見て知識を蓄えて実践をしましたがなかなか思うように結果が出ていません。デイトレードやスイングトレード、長期投資などいろんな方法を試していますがトータルで資産がマイナスになっています。ブログや雑誌などで株式投資で成功している人の体験記や投資手法などを見て勉強していますが、いざ実践してみると思うような結果が出すことができません。普段は会社員として働いているため生活に困る事はありませんが、せっかくなら株式投資で資産を増やす方法を学びたいと思っています。何か良い方法があればアドバイスいただけると幸いです。
現在、フルタイムのパートで社会保険を自分で払っています。手取りで毎月12万前後ですが、独身時代の資金もあるので積立NISAを始めており、最近iDeCoを始めようかと考えています。積立NISAの方は毎月1万で行っていますが、iDeCoはどれの程度の積立額が良いのか迷っています。おおよそ収入の何割を積立に回すのがよいのでしょうか。自分の自由に使えるお金として3万円、家の生活費として5万を入れている状況です。また運用商品もこのコロナ禍のなか、どのような商品がオススメなのかも知りたいです。積立NISAでは国内株式のみの運用で行っていますが、これも海外株式を混ぜた方がバランス良く運用できるのでは、、、と迷っているところです。
はじめまして。現在つみたてNISAを満額と、株式は配当目的で少しだけ保有しています。あまり資金はないのですが、銀行に預金していてもほとんど利子がつかないため資産運用に回した方がいいかなと思っています。とりあえず銀行口座には120万円ほどを残し、それ以外のお金を投資に回そうかと思っているのですが、REITやETFがどんなものなのかイマイチよくわかりません。少ない資金を運用するのに最適な商品とはどんなものでしょうか?
現在、400万円を証券会社の投資信託に預けさせていただいて運用していただいています。比較的リスクの少ないものということで、リターンも少なめです。1年以上運用させていただいていますがリターンが少ないので、もっとリターンの多い投資信託に乗り換えをさせていただきたいと考えているところです。しかしながら、現在の投資信託の基準価格がはじめたころの基準価格よりも下がっていることもあり、解約すると損をすることになるため解約できずにいます。投資信託の内容ですが先進国の債券によるものですので、比較的上げ下げが少ないといわれてきましたが、ここのところ下がり気味で困っています。乗り換えしたいと考えている投資信託は基準価格が低いため、現在の投資信託から乗り換えさせていただくと4倍程度のリターンになり多くなる予定になっています。ただし、証券会社のご担当者が言うには、基準価格が低いため現在運用中の投資信託よりもリスクも多いと言っておられます。リスクが多くなると、どんな不具合が発生するのか、あまりわかりません。単純に考えると今よりもリターンが4倍程度増えることはとてもうれしく思わせていただきますので乗り換えたほうがいいと思わせていただくのですが。私のようなあまり詳しくないものにとってこういったリスクが多くなるような投資信託は手を出さないほうが無難なのでしょうか。
「わたしにもできる分散投資のはじめ方について」わたしは、現在学生をしており、将来社会に出るに当たって漠然と自分の将来に不安を感じています。そして、その不安は、経済的自立に関する不安なのだと考えています。自分は果たして経済的に自立できるのであろうか、そして働けなくなったときのリスクに備えられるようにしているのか、不安でたまりません。そのため、その不安を解消するべくインターネットで投資について勉強をしはじめて見ようと思い、少しずつ手をつけました。その時に、投資は分散投資が鉄則だと聞きました。確かに漠然と分散を行うことによってリスクが減ることはわかりますが、どのような銘柄に分散させて、どのような資産に分散させるのが良いのか、いまいち掴みにくいなあと感じています。そこで、分散投資の基礎基本について教えていただきたいです。