転職をするべきか否か

女性30代 こじまさん 30代/女性 解決済み

現在20年近く勤めています、会社の業績がここ2年ほど下がっており2年程前から毎月の手当やボーナスの倍率が下がりました。ここ2年間で年収が50万円程減りました、ここ半年は減らされる事はなく安定していますがまたいつ減らされるかわからずボーナスの時期になるとソワソワしてしまいます。毎年の昇給は数千円あります、これは今までと変わらない金額でした。一時期は転職も考えましたが40代半ばに差し掛かる年齢と退職金の事もあり、なかなか一歩を踏み出せないです。この先ボーナスの比率が戻る事もなさそうで、毎月カットされた手当が戻る事もない感じです。毎年の昇給は今後もあると思いますが、あくまで予想なのでわかりません。このままでいるべきか転職をするべきか分からないのでアドバイスをお願いします。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/08

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様は収入が減少したことによって、将来のお金について不安を抱いていることがわかります。

そして、この不安を解決するために、転職をするべきかどうかを悩んでいることも確認できますが、まずは、現状から将来のお金の不安を解消するための対策を講じることができるのかどうかを知ってからでも遅くはないのではないでしょうか?

質問全体から、質問者様は具体的にどのようなお金の不安を抱いているのかわかりませんが、その問題を無理なく解決できる対策を取れたとするならば、転職する必要はないと思います。

実際のところ、転職するリスクというのは、転職してからでなければわからないことも多々あると考えられ、たとえば、職場環境、当初想定していた収入との乖離、人間関係などが主なものとしてあげられます。

質問者様の年齢も考慮しますと、この転職リスクを負う懸念を避けるためにも、現状から将来のお金の不安を解消するための対策を講じることができるのかどうかを知ってから判断した方が安心を得られると思います。

少なくとも、毎月の収支確認、お金の懸念を解決するための資産運用と資産形成対策を行うだけでも効果(期待値)は全く異なると思われます。

場合によっては、FPの協力や懸念している不安を解決するための具体的な対策方法をお聞きになって行動へ移されることで、より安心を得られる可能性もあるでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/06/09

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご年齢の問題ではなく、転職することで御自身のスキルを活かせなどの、明確な理由が必要になると思われます。今後は、国内の企業も労働者の生産性を重視する傾向にありますから、自分が得意とするものを持っていないと収入アップも図れず、賞与などの評定でも明確に判定されるでしょう。

従いまして、所得の減少というだけの転職はリスクが高く、職場環境に馴染ます転職をした場合には、転職浪人となる可能性もあります。また、その後の正社員としての雇用を見つけることにも支障があるかも知れません。これからの時代は、少子高齢者問題による長期就労の時代になると思われます。大切なことは、大きな不安もなく不満もない状況を維持することですが、それを叶えられる条件は新規先にあるのか、それとも既存先にあるのかの判定が必要でしょう。

また、今回のようなコロナ禍が、いつ訪れるとも限らず、業種による不況の影響を目のあたりにされていると思われます。このようなことは、定期的な周期によって発生しており、その原因は違いますが、その都度対応し、変化することで凌いできました。御相談者様も今までの経験による報酬に偏らず、新たな知見を得る努力を積まれて、現在のお勤め先からの報酬アップを図られることが、苦しい時こと大切な選択であると考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナで大幅給与カット。転職したいが地方都市で良い求人がない

コロナの影響をダイレクトに受けているサービス・レジャー業に従事しています。新卒入社からこの業界におり10年以上、経験もスキルも接客や販売系のものになります。今年3月頃から会社の休業日が増え、手当はあるものの手取りが10万以上下がり、毎月の支払いに精一杯で貯蓄に一切回せない状況です。今後コロナが落ち着いたとしても業績がすぐに回復するとは見込めず、会社も年内に人員整理をするフェーズを迎えています。他業種も含めて転職を考えていますが、居住地が地方の第二都市ということもあり給与条件等が合わず求人がほとんどありません。経験・スキルも汎用性が高くないとみられるようです。給与条件等は一旦諦めて、長く勤める見込みをたてて探すべきでしょうか。

女性30代後半 ogamoga3310さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活について。生活費や税金など。

現在病気のため無職ですが、これからどうしたらいいかわかりません。仕事を探すにしてもコロナが怖くて外で働けません。だからランサーズに登録してみたものの、仕事は全く取れず、こうしてタスクをこなすだけになっていて全く稼ぎにはなっていません。投資等も考え、窓口に相談に行きましたが、そもそも無職の人間は投資用の口座を作れないと言われ、不労所得を得ることも出来ないと絶望しました。このままでは生活保護か野垂れ死にしか待っていません。どうしたらいいでしょうか?

女性30代前半 めろんぱんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今の貯金状況で早期退職はしてもいいものか

52歳公務員。79歳の母親と同居していますが数年前から病気がちで近い将来は介護が必要になる可能性があります。また、自分の勤める職場が非常にギスギスしていてうつ病になって早期退職する人が増えています。自分自身も5年前からうつ病を発症し、半年ほど休職しました。しばらく落ち着いていたのですが、今年になって悪化して近いうちに休職になりそうです。このまま早期退職したいのですが、52歳退職時の貯金が退職金含めて3000万円。そして、65歳からの年金支給予想額が年間175万円。1年に200万円使うとして、退職後は年間100万円程度のアルバイトをして65歳まで過ごしたいと思うのですが、早期退職することは可能でしょうか?

男性50代後半 なりみやさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

専業主婦の仕事探し

私は現在専業主婦です。大学を卒業してから10年ほど正社員で働いていました。その後は、出産や子育て、介護に専念していました。途中で、フルタイムや短時間勤務のパート、内職で働いたことはあります。子供が学校に行っている間にもっと働きたいと思うようになりました。子供たちはみんな大学進学を希望しているため、教育資金が必要になるからです。しかし、パソコンや簿記などスキルはあるものの、活用できていないため自信がありません。友人に相談すると、体力仕事はこれからは大変になるのでやめた方が良いと言われました。清掃や工場内作業が無難なのでしょうか。何でも挑戦したい気持ちはあります。50歳目前でも採用されやすい仕事、働きやすい仕事についてアドバイスが欲しいです。

女性50代前半 あかりん3さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

仕事が楽しくないです。

基本的に仕事は以前まで楽しいものでありました。それはやることがあり、自分が成長できてるような感覚になれたというところも大きかったと思います。現在は人材系の会社で管理職をしているのですが、実際に覚えることなどはまだまだありますし、法律なども多く変わってきて、成長する事自体はできる状況であると思います。しかし、以前のように成長していることに対しての実感もわかず、何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています。このような状況になってしまった場合に転職をした方がよろしいのでしょうか。当然収入が下がること自体は非常に問題ですので、そういったことはなるべくないようにはしたいのと、同じ業界であれば年収も確保できそうなかんじがするのですが、できれば別の業界に行きたいとも考えております。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答