ご質問頂きありがとうございます。
保険は、家族構成や年齢によって適切な保障額があります。
ですので、20代で入った保険の保障額は、現在の保障額に足らない場合や、又は多すぎる場合が多くみられます。
まず、保険の優先順位ですが、預貯金では賄いきれないものから備えていきます。
それは、発生の可能性は低いけど、経済的なダメージが大きいものです。
大きく2つあげられ、一つは世帯主の現役中の死亡です。
そしてもう一つは、世帯主の現役中の介護(働けなくなった時)です。
現役中の死亡については、生命保険を考えていきます。
そして困らない為には「いくら必要か」という必要保障額を計算するところから始めます。
必要保障額というのは、残された家族に必要なお金(生活費や教育費、介護費用など)から準備できるお金(遺族年金や貯蓄、配偶者の就労収入など)
を引いたお金です。
生活費は70%で計算し、子供が独立した後は50%で計算していきます。
また遺族年金は遺族基礎年金約122万円/年(上のお子さんが18歳になるまで)に、会社員でしたら遺族厚生年金がプラスされます。
生命保険の入り方としては、お子さんが小さいうちは教育費などの保障額も多くなるため、最初は保障額が多く段々と保障が少なくなっていく収入保障保険がお勧めです。
収入保障保険は、保険料が安いのも魅力の一つです。
続いて、現役中に働けなくなった時の保障は就業不能保険があります。
しかし、会社員であれば健康保険の中に傷病手当金というものがあります。
傷病手当金とはケガや病気で働けなくなり、連続して3日以上休んだ場合4日目から平均日額の2/3相当額が1年6か月支給されるものです
(お給料が支払われないことが前提)。
ですので、収入の減少分を補てんする目的で、お子さんの教育費やローンの支払中など、毎月決まったお金の支払いがある場合は検討されるとよいでしょう。
人生の節目では、必ず保険を見直されることをお勧めいたします。
ご自身の保障額にあった保険を選んでいきましょう。
2 名の専門家が回答しています
ゆい様、ご質問ありがとうございます
保険は必要ないという意見をいう方もおられますが、いろいろ条件によって必要か必要でないかは変わってきます。
基本的に保険というのは、病気を治すものではなく、病気や怪我になった時もしくは万が一大黒柱の方が亡くなられた時の経済的な損失の補填となります。
お子様が来られるのであれば、お子様が独立されるまでの生活費や教育費など、万が一の時に準備できるかどうかが判断材料にもなります。
またケガや病気などで、働けなくなり収入が大きく減ったり亡くなった時に、生活が成り立っていけるかということも考えていかないといけないと思います。
ですので大金持ちは、保険は必要ないかも分かりませんが、もし大黒柱の方が亡くなられた場合に、遺族年金だけでやっていけないのであれば、保険は必要になってくると思います。
ライフプランシミュレーションを行うことで、そういったリスクに対するシミュレーションもできますので、是非行ってみると良いですね。
関連する質問
受取人にする人がいないのに死亡保険は必要?
私は現在、ガン保険には加入しておりますが、死亡保険に入っておりません。なぜなら死亡保険は私が受け取ることはできないことと、受取人として指名する人がいないのです。私に子供はいませんし、夫に残すのも嫌なので、わざわざ毎月高いお金を払ってまで保険に入る必要はないかなと感じているからです。周りに私と同じ環境の人がいないので、友人に相談すると、やはり保険は大切で、自分のお葬式や、かかわってくれた親戚などのために必ず役に立つから入っておいたほうがいいと言います。私と同じように、受け取る子供や親戚、兄弟がいない場合、やはり死亡保険は入っておいたほうがいいのでしょうか?誰も親身になってくれないので、同じような遭遇の人はどうしているのか知りたくて相談させていただきました。よろしく御願いいたします。


満期になった生命保険はどうすべき?
数年前に親から財産分与をしてもらい、その額は数百万になりました。すぐに使う予定はなかったので、自分の貯金と合わせて銀行でまとめて定期預金にしようとしたところ、銀行側から保険加入をすすめられました。大手の保険会社の生命保険で、10年あずければ魅力的な利息がつくものだったし、10年以内に解約する予定はなかったので申し込みをしました。そしてもうすぐ解約が可能になる10年目を迎えますが、このまま預けることでさらに利息がつくことになっています。そのため、これからもずっと解約をしないつもりで、できれば自分が老後を迎えるまで加入をするつもりです。ただ将来、解約して利息を含めて受け取ると、税金が心配です。特約で個人年金のような形態で受け取る方法もあると聞いたことがあるのですが、本当にそんなことができるのでしょうか。もしできるのなら、税金面ではどちらがお得でしょうか。


保険金の受け取りはどれくらいまでに
生命保険などの保険に加入すると、掛け捨てのものもありますがそうでないものもあるので、どうせなら損しないように貯金になるものや、自分の死後お金が入ってくる生命保険に加入したいと思っています。ですが保険に加入しても、自分は保険の内容やどこの保険会社に加入したのかわかっていたとしても、家族はそれについて把握してくれているのか疑問です。加入時に家族に話していたとしても、忘れているのではないかと思う程、家計や家のことには無関心な家族ばかりなので心配です。もし、生命保険の受取などをわすれていても、いつまでに請求すれば大丈夫なのかということが知りたいです。また、医療保険などもいつまでに請求すればいいのか知りたいです。


保険をこのまま継続していいものか悩みます
毎月掛け捨て型の生命保険に入っています。それとは別に、10年一定額を積み立てると11年目からは積立金不要で年、いくらかのお金が入って来て、死亡や重度の障害者になった場合に一括金がもらえる保険にも入っています。今は12年目、総額330万円払い終え、年7万円入ってきている状態です。死亡時の一括金は700万円です。この保険をいつまでこのままにしておくか、悩んでいます。民間で外資の保険会社なので、コロナウィルスが一向に収束しない秋の見えない現在、大手とはいえ、いつ倒産してもおかしくないからです。保険会社が倒産したら、今までの積み立ては無くなってしまうのでしょうか。いくらか、または全額戻ってくるのでしょうか。子供の学資保険の代わりに、と進められて入った保険です。今12歳の子供の将来の大学費用か、留学費用にしようと思っています。家の貯蓄額は3500万円です。この保険をそのままにして、貯蓄の方から大学、留学費用を出すことも出来ます。


これからのライフプランで
現在高校一年生の子供と小学三年生の子供がいます。2人とも少額ながらも学資保険に入っています。満期は高校三年生になったら降りるようにしていて、高校卒業後の資金になるようにしています。上の子は、今のところ大学には行きたいといっていますが、明確な進路はまだ未定です。親としては可能な限り本人の希望の進路を目指せるように準備しようと話しています。ただ、子供らが自立した後私たちもまだ人生は続いていくであろうと思っているので、何かしら蓄えをしていかなければならないとも思っています。今から少額でもいいから少しづつ蓄えていった方が良いであろうとは思っているのですが、どのように考えたら良いかなどよくわかりません。保険でした方が良いのか、積み立ての貯蓄などでした方が良いのか、どのように考えると良いでしょうか。

