主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

女性50代 オミさん 50代/女性 解決済み

主人があと2年で60になります。
途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。
持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。
現在私の両親と同居しています。
私は月に6万くらいのパートはしてきますが
両親の介護が始まると働くことが難しくなります。
半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。
私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。
今現在困っているわけではないのですが
主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/14

 定年退職から公的年金受取までの空白期間は、加入している個人年金の受取りを60歳からにすることで「つなぎ年金」の役割を果たさせるのが理想の形です。

 そこで、いくつかの方法を回答します。なお、本来は老後生活資金について、退職金も考慮するのですが、言及がなかったので、ここでは割愛します。

 ① 公的年金の繰上げ受給を申請する
 これは、本来65歳から受け取れる公的年金を、前倒しを受取ることです。ただし、1か月繰上げするごとに、本来65歳で受け取れる年金額から0.5%減額されます。例えば60歳まで繰上げした場合は0.5×60カ月で30%の減額になります。

 注意しなければならないのは、嘱託で働く場合、給料と年金の合計が28万円を超えると、超えた部分の半額の年金がカットされることです。なので、他の手段がない場合に、検討していただければと思います。

 ② 現在の生活費からもう少し節約をする
 一番思いつくのは、節約になろうかと思います。保険料、通信費、嗜好品、光熱費、食費の順番で行っていくのですが、ここでは、通信費と嗜好品を取り上げます。

 通信費は、契約している携帯電話のデータ量をより少ない契約に切り替えたり、格安SIMに乗り換えるなどがあります。
 嗜好品は、酒やタバコの量を減らす、衣料品やコスメなどを買い控えるなどがあります。

 ③ 現在の預貯金を取り崩す、運用する
 取り崩す方は、既に想定されているだろうと思います。あと、現在ある預貯金を投資に回すということも考えられますが、期間等を考えた場合、取ることができるリスクがそう多くないので、安定的な運用が期待できる投資信託(例えばつみたてNISAや確定拠出年金に採用されている投資信託など)か、個人向け国債の3年物と5年物に投資するという方法が考えられます。

 ④ 個人年金を解約する
 これは預貯金を取り崩したくない場合や公的年金の繰上げを行いたくない場合に行っていただければと思います。解約の代わりに、契約者貸付を受けるというのも考えられますが、あくまで返済できる原資があることが前提なのであまりお勧めできません。

 なかなか難しい問題ではありますが、ご自身がやりやすそうなものを選んでいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

13歳年が離れている主人に先立たれた後が不安

私と主人は13歳年が離れており(私の方が年下)この先主人に先立たれた先の人生が不安です。今は主人の給料のみで生活しておりますが、年の差結婚においてこの先入っておいたほうがいい保険や貯蓄方法などありましたら教えて下さい。2人ともあまり貯金が得意ではありませんので、保険や投資証券などで貯金できたらいいなと思っておりますが何がいいのかだまされてしまいそうで不安です。その他にも、今主人が投資用のマンションをもっているのですが進められるままに買ったものですからこの先このマンションを持ち続けていたらいいのか、売った方がいいのかその点もご教示いただけたら嬉しく思います。色々と質問してしまいましたが、ようやくすると①年の差結婚夫婦が入っておいたほうがいい保険②貯めやすい貯蓄方法について③主人の持っている投資用のマンションの行方について以上3点よろしくお願いいたします。

女性30代後半 hiroakaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託選びのポイントを教えてください。

株式投資で資産の運用をしたいと考えています。個別銘柄を選択するのは大変なので現在はインデックス運用をしている投資信託に投資をしています。市場平均に連動しているのでパフォーマンスも平均です。もう少し投資のパファーマンスをを向上させたいと考えています。しかしながら、投資信託も業種別やデリバティブを駆使したものなど様々な種類が存在していて選択に困ってしまいます。理想は現在のインデックス運用を基本としながらもそれ以外のパフォーマンスの良い投資信託をうまく乗り換えながら運用して市場平均のパフォーマンスを上回るリターンを得たいと考えています。インデックス運用の欠点を補えるような投資信託選びのポイントや乗り換えるタイミングの判断基準を明確にしたいと考えています。ご教授をお願い申し上げます。

男性60代前半 adagiettoさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私が気になっているお金の貯め方について

最近では、主婦層の貯蓄がしやすいように、ワンルームマンション投資や、FX等の投資形態が注目されております。FX投資についても時代が変わりまして、スマホ一台で投資できる形となりますので、FXの投資については、かなり時代が変わってきていると言う印象を受けました。今流行りのFX投資では最低の投資額が100円等とされておりますが、本当にその金額で、FXをすることができるのか大変気になっておりますので、大体目安の金額としまして、どの程度の投資額があれば、FXで投資をすることができるのか、知りたいと思っております。また、損失の恐れ等につきましても、全く予想できていない部分でありますので、その辺りを明確にして頂けることでリスクを認識して正しくFXを進めていける形となります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもが二人いて老後の貯金がきちんと貯めれるか

今幼児の子どもが二人いて、来年小学校に入学します。まだ子どもが小さいのでそこまでお金がかかることはないかもしれませんが、まだ下の子が小さいので働きに出るにも出れずになかなか貯金ができていない状態です。贅沢をしなければ少しではありますが貯金が出来ている程度です。大きくなるにつれてお金が必要になるので段々と貯金が出来なくなると将来が不安です。早く働きに出たいなとは思うのですが、近くに頼れる家族もいるわけではないので子供に何かあるときには私が休まないといけなくので簡単には働きにいけないところも働きにくい環境だなと思います。毎月どのような生活をして貯金をしていくと、老後の生活が不安なく生活していけるようになるのかなというところが疑問です。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

投資信託以外に何を始めたらいいのか

49才派遣社員です。月に50000円程の貯金をしていますが、老後の生活が不安でもあります。そこで投資信託を始めてみました。ただ、銘柄等の知識に乏しいので、書籍等を参考に銘柄を選択しています。貯金と投資に充てるお金の配分はどのように考えたらいいでしょうか。また、投資信託以外に何か始めたほうがいいものはありますでしょうか。

女性50代前半 rionさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答