主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

女性50代 オミさん 50代/女性 解決済み

主人があと2年で60になります。
途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。
持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。
現在私の両親と同居しています。
私は月に6万くらいのパートはしてきますが
両親の介護が始まると働くことが難しくなります。
半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。
私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。
今現在困っているわけではないのですが
主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/14

 定年退職から公的年金受取までの空白期間は、加入している個人年金の受取りを60歳からにすることで「つなぎ年金」の役割を果たさせるのが理想の形です。

 そこで、いくつかの方法を回答します。なお、本来は老後生活資金について、退職金も考慮するのですが、言及がなかったので、ここでは割愛します。

 ① 公的年金の繰上げ受給を申請する
 これは、本来65歳から受け取れる公的年金を、前倒しを受取ることです。ただし、1か月繰上げするごとに、本来65歳で受け取れる年金額から0.5%減額されます。例えば60歳まで繰上げした場合は0.5×60カ月で30%の減額になります。

 注意しなければならないのは、嘱託で働く場合、給料と年金の合計が28万円を超えると、超えた部分の半額の年金がカットされることです。なので、他の手段がない場合に、検討していただければと思います。

 ② 現在の生活費からもう少し節約をする
 一番思いつくのは、節約になろうかと思います。保険料、通信費、嗜好品、光熱費、食費の順番で行っていくのですが、ここでは、通信費と嗜好品を取り上げます。

 通信費は、契約している携帯電話のデータ量をより少ない契約に切り替えたり、格安SIMに乗り換えるなどがあります。
 嗜好品は、酒やタバコの量を減らす、衣料品やコスメなどを買い控えるなどがあります。

 ③ 現在の預貯金を取り崩す、運用する
 取り崩す方は、既に想定されているだろうと思います。あと、現在ある預貯金を投資に回すということも考えられますが、期間等を考えた場合、取ることができるリスクがそう多くないので、安定的な運用が期待できる投資信託(例えばつみたてNISAや確定拠出年金に採用されている投資信託など)か、個人向け国債の3年物と5年物に投資するという方法が考えられます。

 ④ 個人年金を解約する
 これは預貯金を取り崩したくない場合や公的年金の繰上げを行いたくない場合に行っていただければと思います。解約の代わりに、契約者貸付を受けるというのも考えられますが、あくまで返済できる原資があることが前提なのであまりお勧めできません。

 なかなか難しい問題ではありますが、ご自身がやりやすそうなものを選んでいただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ファイナンシャルプランナーの方へのはじめての質問

ファイナンシャルプランナーの方に質問します。そもそも、ファイナンシャルプランナーというのはどんな方がされている、どんなお仕事のなのでしょうか?どんな人に必要とされる仕事なのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方と知り合うためには、どういう所で接点を持てばいいのでしょうか?安心して相談できるファイナンシャルプランナーの方はどうやって見つければいいのでしょうか?ファイナンシャルプランナーへの相談にかかる費用はどのくらいなのでしょうか?相談を受けていただく際に必要なもの、あったらスムーズに話が進むものはありますか?どのくらいのことまで相談に乗っていただけるのでしょうか?相談時間はどのくらいかかりますか?また、かかることが多いですか?どういった時間帯に相談に乗ってもらえますか?相談に乗ってもらうのに予約は必要ですか?どういった場所で相談に乗ってもらえるのでしょうか?気軽な気持ちで相談して大丈夫ですか?また、重い勧誘をされないか心配です。

男性30代前半 ahead_g12hharchsさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

長期と短期の資産運用のバランス

長期的に見たときに老後の資金として自分でお金の管理をしていくことが必要であると理解しているつもりです。しかし、年齢も27歳となりの近い将来に結婚をして、子供が産まれ、子育てということになると、短期的にもお金が必要になってくると思っております。 長期的には投資信託を利用して資産運用していくつもりです。実際にいくつか積み立てをしております。 短期的な資産運用と考えたときに株式投資やFX等が思い浮かびます。しかし、どちらもリスクが高いイメージがあり知識のない私にとっては敷居が高いものであるという認識です。 これら以外に短期において資産運用を行う良い方法などあれば教えて頂きたく思います。 また、長期・短期の資産運用のバランスなどお伺いできれば幸いに思います。宜しくお願い致します。

男性30代前半 feb233283さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

どうやったらたくさんお金がたまるか

我が家は子供がたくさんいるので将来が少し不安です。1人1人の人生なので大学に行くか、専門学校に行くかいろいろ選択肢があると思うのですが、1人の子は助産師になりたいと言っています。そういう場合のお金等がすぐに準備できるかが心配になってきました。特に私は働いてもいないので他のだけのお金で生活できるのかが少し不安になりました子供たちには不自由のない生活をさせてあげたいと思っています。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

月々の生活費について

現在が収入が特別低いわけではないですが、毎月かなりギリギリの生活です。学資保険で支払いがあったりするのである程度は仕方がないと思いますが、一番気になるのは通信費や交通費、食費など毎月必ずかかるものなので、そのあたりの無駄をなくしたいと思っていますが、色々パターンを試しましたが結局大して毎月の支出が変わりません。どういう風に生活費を削っていくのか?それと同時に5人家族で今の住んでいる地域でどのぐらいかかるのが平均なのか?平均を大きく上待っているのか?逆に下回っているのか?その中でもどの項目が費用がかかっていて、逆にどの部分が費用を抑えられているのか?それがわかれば支出を減らすことができるのか?それともまったく別の方法で生活費を抑えることができるのか?そのあたりをしっかりと聞いてどう対策をするべきかをしっかりと教えてもらいたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

本業と副業

今、している仕事の給料が減っていくと思い、副業で減っていく給料を補填していきたいが、副業できる日が日曜日しかなくて大きな成果は得られません。しかし、これから先、副業を本業にしていきたいとも思います。でも、時間がありません。一番効率がいい副業は何ですか。

男性50代前半 manaさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答