浪費癖があるが貯金は可能?

女性30代 gayxxbさん 30代/女性 解決済み

貯金したいと意識していてもなかなかたまりません。節約をしているつもりで、外食をしないとか、買い物もまとめ買いで済ませたりしています。子供や家族のものにお金がかかるのもあり、毎月カツカツです。主人は20~22万円の手取りで自分の支払いで5~7万円引いて15万円を生活費として渡してくれています。
私は手取り10万程。どうにかして月に3万以上の貯金をしたいですが、なかなか溜まりません。主人はこだわりがあるので欲しいものは高額でも買いたがるのでできるだけ叶えてあげたいですが、そこも家計圧迫の原因と思っています。副業と言えないほどのお小遣い稼ぎをしていますが、いつになったら楽になれるのか。お金の貯め方を知りたいです。上手く家計を管理してマイホームが欲しいです。
また、浪費癖は治るのか、節約するためにどこからどのように節約していけば良いか、おしえてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/30

ご質問の件について、お金を貯めるための基本的な考え方として、実際の手取金額から生活費を差し引く前に貯金を優先する「先取り貯金」があります。

たとえば、月に3万円を貯金するのであれば、世帯収入が30万円(ご主人20万円・質問者様10万円としています)から先に3万円を貯金に回して、これを差し引いた27万円で生活費などを賄うといった考え方が「先取り貯金」の考え方です。

そのため、世帯収入が30万円で、その月の生活費が30万円で貯金ができなかったですとか、世帯収入が30万円で、その月の生活費が29万円だったから1万円しか貯金できなかったという考え方はNGということを意味します。

質問者様世帯の場合、先取り貯金を意識していただき、実際に取り組んでいただくことで、お金を貯めやすい習慣が付けられるのではないかと思っています。

なお、質問者様は「上手く家計を管理してマイホームが欲しい」と記載しており、マイホームの購入にあたり、先取り貯金の考え方や住宅ローンの返済・維持費の確保は、今から検討しておくことがとても大切です。

仮に、住宅ローンを組んで住宅購入をするのであれば、毎月の生活費に加えて、住宅ローンの返済、固定資産税など維持費の支払い、将来の修繕積立や火災保険料など、様々なお金について考えておかなければなりません。

したがいまして、将来、住宅ローンを組んで住宅購入を実現するためには、浪費癖を改善するように努めていただき、住宅ローンの返済をしながら生活するイメージを想定した生活水準に変化させるなどの工夫をされてみるのもよろしいでしょう。

大まかな一例ですが、世帯収入が月30万円、先取り貯金が月3万円、住宅ローンの返済・維持費の支払いが月10万円だとしますと、これらを差し引いた月17万円以内に生活費などの支出を抑えなければならないといったイメージです。

住宅ローンを組んで住宅購入するということは、現状の生活水準のままで考えますと、お金の苦労が絶えない原因になるため、この辺も考慮したお金の考え方と工夫が、これからの質問者様世帯に求められることであると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

破産しない老後のためにやること

「2000万円問題」が少し前にニュース盛んに扱われていましたが、私たちが60や70になって定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはもはや常識のような気もしています。それでもやはり、現実にそれがわかる怖いなと感じます。老後破産なんていうことばも出ている状況で、資産運用をして、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、資産運用のノウハウもわからずに何をどうすればといった状況です。金融商品は難しいし、そもそもリスクが高そうだし、預金なんかでがたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、恐怖を感じます。早めに対策をしたいですが、何が出来るかがわからない状況です。定年を迎えてまでバリバリ働くような人生を過ごしたくないです。最低限の老後のための知恵を拝借したいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

貯蓄と投資のバランスを知りたい

我が家は主人のみの収入で生活しています。月収自体は少なくありませんが、毎月トントンで貯蓄ができません。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。そして、年の最初にほぼ全ての貯蓄を投資に回しています。子どもたちも学資保険ではなく子どもNISAを行っています。上の子は今年で限度額になったので、来年からは児童手当などを貯蓄していこうと思っています。主人は口座に入れておくより投資をして運用していった方が良いという考えです。私はもう少ししっかりと手元に貯蓄しておきたいとも考えています。このまま全て投資に回し続けるべきか、少し手元に貯蓄しておくべきか悩んでいます。今のところとても生活に困る状況になったことはありません。保険も掛け捨てでない積み立て方のものに入っており、月数万円支払っています。これも貯蓄の1つと考えており、必要な時はお金を借りることが可能だと聞いています。貯蓄と投資のバランスを今後どのように取っていけば良いでしょうか。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

育児休暇中で無給でお金の不安が大きいです

現在育児休暇中で無給、住宅ローンの他にも借金があるためお金の不安が大きいです。資金運用に興味はあり調べてはいますがいまいちわからず…。どのように貯蓄を増やしていけばいいのでしょうか。

女性30代前半 ばっしゅさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナ禍のお金の使い方

いま世界中で蔓延してるコロナ禍で不安定な経済状況に陥って仕事が以前のようにできなくなってます。元々残業や交代勤務の手当て前提で生活してた身ではそれらが出来なくなり生活すら苦しい現状です。そんな中生活ギリギリの状態で貯蓄なんかほぼ無理です。副業などもやってる人いるみたいですが逆に負債抱える人もいます。コロナ禍の限られた収入の中でお金の使い方に慎重になってます。国が給付した10万円も一時的なもので日々の生活の中ですぐなくなりました。収入が増えない以上お金の使い方で対処するしかありません。日々の生活は人それぞれですが節約できることはできるだけしています。自分だけでなく皆同じように大変な時期だと思います。子供いない分楽だとは思ってます。何か良いアドバイスなどないでしょうか?

男性50代前半 zemaitis0528さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

少額からでも投資してお金を増やしたい。

老後、今後のためのお金の動かし方。貯め方。賃金がすくないため生活水準も低く中々貯金がたまらない。そのため動かせるお金がすくない。なるべく少額からはじめられて少しずつでも資産を増やしたい。

男性30代前半 nisshiDさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答