離婚したいが、子供を引き取って生活していけるか不安です

女性30代 みにーちゃんさん 30代/女性 解決済み

夫婦がうまくいっておらず、離婚をかんがえております。小さい子供が3人いるのですが、私が引き取り育てていきたいと思っています。主人公名義の住宅ローンが4000万残っております。主人の年収は600万ほどです。私自身は収入も貯蓄もない状態です。
私が働ける状態になってからの話にはなるのですが、いくらの貯蓄をためて、子供のためにどのくらいずつ貯金していけるようになると生活していけるのか全くわかりません。
また、保険は最低限入っておきたいのですが、何にどれだけかければ良いかもかりません。

年齢は29才です。実家に帰るつもりなので、家賃0、年収300万ほどになると思います。
田舎なので車は必要です。実家は裕福ではないので、親の介護や家の維持費も払っていけるのかわからず不安です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/08/10

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、3人分で月15万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には少なくとも3000万円程度は必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり100万円、月8万円ほど貯金が必要になります。さらに、おっしゃる保険や車両費や家の維持費、親の介護費用とともにあなた様の介護費用も見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の必要なお金の金額について、しっかり意識しておきましょう。

続けてお伝えします。上記の通り、あなた様は少なくとも3人分の教育費と老後資金だけで一年あたり約292万円、月23~24万円ほど貯金が必要です。他の支出も考えれば、仮に相応の養育費を取れたとしても、たとえ生活費ゼロ円でも相応に足りない可能性が高いと考えられます。子供が3人もいれば満足に働けない可能性も高いので、尚更です。このため、離婚自体の再考をおすすめするとともに、本当に離婚するなら相当な覚悟が必要といえます。がんばれば、働けば何とかなるような話ではなく、ご両親の支援も延々とは続かないのが基本です。まずは冷静にご両親とも話し合い、お金のことを客観的に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。専業主婦が離婚を考える場合、もっとも大きな課題になるのが「今後の収入源」です。一方、最近では「テレワーク」の普及によって場所を問わず働くことができます。就職・転職は「若いほど有利」ですから、今のうちに相応のところへ就職し、せめて収入源を確保してから離婚することがおすすめです。また、最近はコロナの影響で大幅に就職・転職市場が悪化していますから、就職にもそれなりに時間がかかる可能性が高いと考えておくことをおすすめします。いずれにしても、専業主婦が子供3人を連れて離婚するのは極めて大変です。子供は産むことより育て上げることが大切ですから、離婚自体を含めて、冷静に考えて行動を起こしましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費を貯めるのに一番最適な方法は?

現在妊娠中で、春に第一子が生まれる予定です。教育費を早いうちから貯めておきたいと思っており、どの方法で資金を貯めていくかを検討中です。これまでは学資保険が一番メジャーで、無難なのではないかと思っていましたが、最近ではNISAなどの投資信託で貯めていくということを耳にする機会が多く、身近に感じて気になっています。しかし、投資経験がなく、損をしてしまうのでは?どのくらい利益が見込めるのか?また普通に貯金していくよりもどのくらいお得になるのか?など、わからないことも多く、なかなか投資には手を出せず、躊躇してしまいます。子どもは二人欲しいと思っていて、二人分損はせずにしっかりと貯めるには、どの方法が最適でしょうか?

女性30代前半 ads-sm16さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

クルマの買い替え、現実的にどっち?

クルマの買い替えを検討しています。500ccのワンボックスカーを所有していますが、長く乗っているので新しものを考えていますが、子供が大きくなりファミリータイプはもう必要ありません。私は今よりひと回り小さい物を考えていますが、夫は今と同じサイズか、小さくてもスポーティーな物を求めています。金銭的に全く余裕がないので、お手頃な物にしたいのに分かってくれません。夫の考える物と私の考える物では、50万から70万くらいの価格差があり、一万円でも安い物を求めている私といつも平行線です。公共交通機関のない地域なので、車は一人一台が必須です。バス停や駅までは車で30分はかかります。どんなメーカーのどんな車種がおすすめですか?

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

今後の生活のためのお金の貯め方と、子供のための教育資金

現在私はフルタイムの正社員で働いています。妻はパートタイムで働いています。子供は二人で上は高校2年、下は小学四年生です。妻はアルバイトですが、給料は今のところ下がることもなくもらえています。私は去年は給料は下がりませんでしたが、ボーナスはかなり下がりました。今年もあまり変わらないだろうと思っています。上の子は大学進学希望なのですが、希望を聞く限り実家から出ての進学になるだろうと思っています。今後のことを考えると、上の子の学費と仕送りがあるので貯めておきたいと思います。また、下の子もいずれは進路を決めて行かなからばならないので同じように貯めなくてはなりません。私たちの老後もあるのでこれからのことをどうやってお金を貯めていけば良いか悩むところです。今後のお金の貯め方を教えていただきたいと思います。

男性40代後半 よろずさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の学費と家計について

我が家は子供が3人いるのですが、3人とも大学への進学を考えています。そのため、最低限必要と思い3人が高校を卒業するときまでに国公立大学の4年分の学費+αで一人400万ずつを貯めてきました。世帯収入は現在約800万です。そして、第一子がすでに国立大に入学したのですが、遠方に下宿で6年掛かることになりました。下宿になると、あっという間に貯金が減っていきました。第二子はこれから受験で、今の感じでは国公立は難しく、本人の希望を考えると私立で県外下宿となりそうです。第三子はまだ小学生なのでこの先どうなるかは全然分かりません。家のローン等、借金は一切ありませんが、主人はあと7年で定年です。私がもっと収入を増やせばよいのでしょうが、義母の面倒をみるため、思うように増やせません。このような状態で、うまく大学の費用をまかなっていけるのかアドバイスしていただきたいです。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

各種保険について

現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険     掛金   月4,158円③生命保険 長割り終身    掛金   月6,447円この他に年金保険       掛金   月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。

男性40代後半 takuya.fujii4さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答