子供の教育資金

現在子供が2人いるのですが、もう1人ほしいと考えています。ですが、子供たちの将来のお金が心配です。子供達みんながいくつも習い事をしたいと言ったらやらせてあげられるのか。みんなが大学に行きたいと言ったら、行かせてあげられるのか。と。収入を増やすのが1番とは思うのですが、普通のサラリーマン、OLですと稼げる限界があるのかなと思います。今後の生活、子供たちの将来のためにお金を貯めたいです。
現在子供が2人いるのですが、もう1人ほしいと考えています。ですが、子供たちの将来のお金が心配です。子供達みんながいくつも習い事をしたいと言ったらやらせてあげられるのか。みんなが大学に行きたいと言ったら、行かせてあげられるのか。と。収入を増やすのが1番とは思うのですが、普通のサラリーマン、OLですと稼げる限界があるのかなと思います。今後の生活、子供たちの将来のためにお金を貯めたいです。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費の目安は、大卒までの総額平均で1400万円ほどです。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分なら月10万円、3人分なら月15万円ほどの貯金が必要になります。また子供が増えるほどに相応の住居も、特に子供部屋が必要になる頃には必要になりがちです。なお、教育費準備が間に合わない場合は教育ローンや奨学金などの手段がありますが、これらは使うほどに家族の未来が苦しくなります。ちなみに子育てには、相応の余裕も大切です。まずはこのあたりを目安に、3人目についてじっくり夫婦で話し合ってみましょう。
続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。これと上記の教育費を合わせれば、実際には現状でも月21万円、3人目を出産するなら月26万円ほど貯金が必要です。これは、たとえ正社員の共働き夫婦でも簡単ではない金額といえ、基本として夫婦一方の収入の全額を今後のために貯金できるほどの家計管理が必要といえます。住居のことなど、他のことへの貯金も必要です。夫婦でがんばれば何とかなる…とは言い切れない水準ですから、3人目は慎重に判断しましょう。
少し補足させて頂きます。おっしゃる通り今後を考えれば収入を増やすのが一番です。ただし、最近はただ働くだけでは増えず、増やすには「出世か転職または副業」が必要といえます。一方、特に老後資金については「資産運用」で備えるのもおすすめの手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。老後資金に回すお金を減らせるほど、教育費に使うことが可能です。いずれにしても、子供は産んでしまえばお返しはできませんし、教育費以外にも色々とお金は必要になります。しっかり夫婦でライフプランを話し合い、努力できるムリのない範囲で願望を叶えていきましょう。
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
お子様の教育費につきましては、下記のようなデータが残されています。
文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。
このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。
公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。
おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。
お子様誕生から子供手当が2年間は1.5万円、3年目から15年までは1.0万円が支給されます。この資金をすべて貯蓄しておきますと、トータルで192万円の資金となります。もし、積立NISAで利回り1.5%で毎月1万円を17年間積み立てた場合には、将来の運用金額は約232万円となります。これだけでも、大学入学時点の資金としては十分な資金として準備出来ると思います。同様に自己資金も貯蓄して行けば決して不可能な金額ではありません。
また、老後資金も気になるとは思いますが、健康で70歳迄就労されれば、年金の繰り下げによって42%増加した受給が可能となり、ご夫婦合算で受給予定額が25万円とすれば、70歳以降は毎年約430万円を受給出来ることになりますから、老後資金が不足する心配もありません。そのためには、健康維持に留意されることが貯蓄よりも優先されます。
お子様の将来に向けた貯蓄と、老後資金を楽しく準備なされて下さい。
子ども達の教育費をどのくらい貯めたらいいのか見当がつきません。今現在は不自由なく生活できていますが、子どもが6歳と3歳の二人います。それぞれ習い事もしています。習い事の費用が2人合わせて、月に6万円位かかっています。これから大きくなるにつれて値上がりしていくでしょうし、小学校高学年になったら塾に切り替える可能性もあります。このままのペースで生活していって大丈夫か不安です。住宅ローンも返済中で、住宅ローン控除があと4年ほどで終わります。その時に残金を一括返済するつもりでいますが、そうすると貯蓄はほとんど無くなります。子ども達の教育費のために、手元にある程度現金は置いておいた方がいいのでしょうか?もし置いておくならどのくらい残しておいた方がいいのでしょうか?あと2、3年すれば私もパートに出られるようになりますので、少しは収入が増える見込みはあります。夫婦共にお酒も飲まず、食費や服飾費、雑費は質素な方だと思います。悩んでいるのは子ども達の教育費をどれくらい備えればいいのか、という点のみです。一応それぞれ学資保険には入っていますが、気休め程度に思っています。
40代夫の年収は約700万、私はパートをしていますが幼い子がいるので月に6~7万ぐらいしか稼ぐことができていません。子供は幼児、小学生、中学生の3人です。最近、夫と「子供の教育費がかかるようになってきたね」と話しています。長女がもうすぐ中学校3年生になるので、塾代が今よりもさらに増えるんですよね。また、次女も塾に通わせようかという話をしていて、この先大学進学も考えていますし、子供が3人もいるので効率よく賢く教育費を貯めていきたいと考えるようになりました。今までは子供が小さかったので、ただ学資保険に加入するだけで何も考えてきませんでしたが、これからは、教育費を貯めるためにどのように計画を立てていけば良いのか教えて頂けますか?
そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。
29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、子供の教育資金をどのように準備すればよいか迷っています。自分で調べたところ、学資保険や外貨建て保険、積み立てNISAを教育資金用として運用するなど、色々な方法が出てきており、何が良いのかわからない状況です。どのように教育資金を準備するのが良いのでしょうか。
平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?