将来への不安があるため安定した貯金法を教えてほしいです。

男性20代 zyagaさん 20代/男性 解決済み

現在学生でコロナの影響でバイトがなくなり、仕送りのみで生活しています。なのでもしも親に何かあった際にも対応できるよう将来へ向けてのある程度の貯金をしていきたいと思っています。そして、自分はある程度の高学歴ではあるのですが、実際のところ個人の能力は低く(集中力が低いことや忘れっぽいこと、頭の回転も速くないなど)、将来的に高収入は望めないのかなと思っています。それどころか就職がすぐにできるかも不安です。そこで、今のうちからある程度お金をためておきたいと考えています。しかし、効率的な節約方法、貯金方法を知らないことや、趣味や友達との付き合いなどであまり貯金はたまっていません。何か方法があればぜひ教わりたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/12

ご相談頂き有難うございます。

学生の今から貯金を心がけるのは大変よいことですから、ずっと続けて頂ければと思います。
貯金をするコツを学びたいとのことですが、余ったら貯金ではなく、収入の一定率を収入から差引きすることです。最低1割が良いのですが、学生の今は少し無理かもしれませんが挑戦してください。収入の入る口座から自動振替の貯金はまたは積み立てをするのが確実です。

収入が増えれば2割以上にしても良いでしょう。残った分も預貯金でよいですが、たまには限度を決めて、パーっと使うことも良いのではないでしょうか。

支出を抑えるコツは、何に使ったかわからないうちにお金が無くなることや、友達と盛り上がって思わぬ出費になることを出来るだけ抑えることです。それには家計簿アプリが良いでしょう。
スマホにダウンロードして、スキマ時間に入力するだけで簡単に項目別の集計や支出履歴が見れます。

3ヶ月程使って、予算との対比などしていると自然に無駄遣いが減ってくることが多いです。
ある程度の余裕をもって生活して、友人との付き合いも大切ですからバランスを取りながらお金を使うように心がけましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の仕送り金額がどの程度であるかは解りませんが、毎月の必要な生活費等を除いて、貯蓄することは良い習慣に繋がると思います。しかし、ご質問には遊興費や趣味に支出が多いと記載されていますので、やはり、そのような支出は御自身で稼がれて支出するものではないでしょうか。

つまり、20歳を過ぎても親御様のお金をあてにしているようでは、いくら節約をしようと思われても、労働による収入の現実を理解できない限り、節約が継続できるとは思われません。やはり、貯蓄を増やしたのであれば、就労による所得から貯蓄をなされることが大切です。もちろん、全額を貯蓄する事でも良いと思われます。

続いて、節約の方法ですが、毎月必要となる家計費は把握されているでしょうか。この点が明らかでない場合には、目標が定かではありません。従いまして、項目別に必要支出額を確認され、削れると思える項目に一月の目標額を定めて下さい。あとは、生活費口座に必要額を入金しておき、残りは他の口座に移し、手を付けないようにすれば良いことです。前文にも記載しましたが、遊興費や趣味に掛ける費用は御自身の労働で得ることを励行されるべきです。

就職されれば仕送りも無くなると思えば、給与所得の中からの可処分所得で、すべてやりくりしなければなりませんから、自分が使える限度額に慣れておくことは非常に大切です。

あまり弱気にならずに、御自身の能力を信じて成長なされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学生の息子の仕送りに困っています。

私達夫婦は、年取ってから息子ができて、今浪人したりして、まだ大学生です。昔は、年を取っていると給料が高いので、子供の病院代も無料にならず、医療費は全額払いました。若い人たちは、病院代がただでした。育児期間は一緒なのに、とおもしろくなかったです。主人は、60歳で公務員を退職し、今はパート職員で安い給料です。しかも交通費も出ません。隣の市に通勤しているので、ガソリン代もすごくかかります。また年金ぐらしです。大学生の息子は、東京にいるので、家賃は高いし、仕送りもいるしで、お金は毎月赤字です。主人の退職金が減る一方で、それを切り崩しながらの苦しい生活を送っています。だから貯金は、一切できません。また私が、更年期に入り、体調不良が続いているので、仕事もやめて家にいて、また病院通いしているので、それにもお金がかかり、本当に金銭苦で苦しんでいます。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後において単身の場合での老後の資金について

今現在、40代と言う状況で私は、独身でありますが、将来を思い描きました際に、老後になって一人暮らしを継続していくにあたりまして、やはり、自分自身の給料が正社員からアルバイトに移行することで、かなり年収がダウンすると思われます。今現在、一人暮らしで、実家には住みたくないので、一人暮らしにこだわっておりますが、定年した後で一人で生活していくには、アルバイトに移行した場合に、生活の質を落とすのはかなり難しいのではないかと思っております。そこで、経験のある方にお伺いさせて頂きたい点としましては、定年退職を迎えられてアルバイトに移行された場合、どのような暮らしをされてるのかお伺いさせて頂きたいなと思っております。やはり、生活の質を下げることはしなければならないでしょうか?

男性40代前半 souma1016さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

シングルマザーで子どもの教育資金が不安なため、相談したいです

シングルマザーで子どもを育てています。私自身公務員で安定はしているのですが、今後子どもが大きくなって大学に通うようになる頃までに、教育資金をしっかり貯められるのか不安に感じています。計画的にいまから貯金をしていきたいのですが、月や年にいくらずつ貯めていくとよいかなどのアドバイスはいただけるのでしょうか。

女性30代前半 ねらんでるさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入の安定と貯蓄

今のご時世の事もありますが、今の仕事の収入が安定していないですし、貯金もなかなか出来ない事もあり、今の生活も多少なりとも不安ですが、もっと不安なのは将来の生活も不安です。年金もろくに払えていない状況もあり、また払っていたとしても生活出来るだけの余裕ある金額は貰えるとは思えません。将来に対して貯金もしたいと思いますし、将来はこれぐらい貯金したら良いと色んな案が出ますが、正直どれ程したら良いかわかりません。自分でも稼げる副業等も検討していますが、安定した収入の副業とはどんなものなのかも知りたいです

男性40代前半 迅さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

学生からの貯金

今自分は浪人していて、来年大学に入学する予定です。しかし裕福な家庭というわけではなく、また兄弟がいるため自分にかけられるお金は多くありません。なので大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います。そこで、やはり卒業後の貯金や独り立ちのための資金をどうためていけばよいか心配になってきました。大学4年間にかかる授業料などは約400万程度だと思いますが、借りた奨学金を返しながら一人暮らしを始めることなどできるのでしょうか?大学生のバイトでも一か月にバイトに使える時間なんてせいぜい60~80時間でいくら時給が良いバイトでも10万も稼げないし、バイト代全額を返済に充てるわけもいかないので、おそらく大学在学時に払いきることはできないでしょう。そして残った返済を社会人になってから返済していくと思いますが、返済しながら一人暮らしをして貯金をしていかないといけないと考えると、まだ4~5年先の話なのに何か対策しなければいけないと思いました。しかし学生にできることなんてバイト以外思いつかないし、どうしたらよいかわかりません。なにか良い方法はありますか?

男性20代前半 syさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答