将来への不安があるため安定した貯金法を教えてほしいです。

男性20代 zyagaさん 20代/男性 解決済み

現在学生でコロナの影響でバイトがなくなり、仕送りのみで生活しています。なのでもしも親に何かあった際にも対応できるよう将来へ向けてのある程度の貯金をしていきたいと思っています。そして、自分はある程度の高学歴ではあるのですが、実際のところ個人の能力は低く(集中力が低いことや忘れっぽいこと、頭の回転も速くないなど)、将来的に高収入は望めないのかなと思っています。それどころか就職がすぐにできるかも不安です。そこで、今のうちからある程度お金をためておきたいと考えています。しかし、効率的な節約方法、貯金方法を知らないことや、趣味や友達との付き合いなどであまり貯金はたまっていません。何か方法があればぜひ教わりたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/12

ご相談頂き有難うございます。

学生の今から貯金を心がけるのは大変よいことですから、ずっと続けて頂ければと思います。
貯金をするコツを学びたいとのことですが、余ったら貯金ではなく、収入の一定率を収入から差引きすることです。最低1割が良いのですが、学生の今は少し無理かもしれませんが挑戦してください。収入の入る口座から自動振替の貯金はまたは積み立てをするのが確実です。

収入が増えれば2割以上にしても良いでしょう。残った分も預貯金でよいですが、たまには限度を決めて、パーっと使うことも良いのではないでしょうか。

支出を抑えるコツは、何に使ったかわからないうちにお金が無くなることや、友達と盛り上がって思わぬ出費になることを出来るだけ抑えることです。それには家計簿アプリが良いでしょう。
スマホにダウンロードして、スキマ時間に入力するだけで簡単に項目別の集計や支出履歴が見れます。

3ヶ月程使って、予算との対比などしていると自然に無駄遣いが減ってくることが多いです。
ある程度の余裕をもって生活して、友人との付き合いも大切ですからバランスを取りながらお金を使うように心がけましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/06/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

現在の仕送り金額がどの程度であるかは解りませんが、毎月の必要な生活費等を除いて、貯蓄することは良い習慣に繋がると思います。しかし、ご質問には遊興費や趣味に支出が多いと記載されていますので、やはり、そのような支出は御自身で稼がれて支出するものではないでしょうか。

つまり、20歳を過ぎても親御様のお金をあてにしているようでは、いくら節約をしようと思われても、労働による収入の現実を理解できない限り、節約が継続できるとは思われません。やはり、貯蓄を増やしたのであれば、就労による所得から貯蓄をなされることが大切です。もちろん、全額を貯蓄する事でも良いと思われます。

続いて、節約の方法ですが、毎月必要となる家計費は把握されているでしょうか。この点が明らかでない場合には、目標が定かではありません。従いまして、項目別に必要支出額を確認され、削れると思える項目に一月の目標額を定めて下さい。あとは、生活費口座に必要額を入金しておき、残りは他の口座に移し、手を付けないようにすれば良いことです。前文にも記載しましたが、遊興費や趣味に掛ける費用は御自身の労働で得ることを励行されるべきです。

就職されれば仕送りも無くなると思えば、給与所得の中からの可処分所得で、すべてやりくりしなければなりませんから、自分が使える限度額に慣れておくことは非常に大切です。

あまり弱気にならずに、御自身の能力を信じて成長なされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学費や奨学金など教育費全般の相談

私達家族は会社員の私とパート勤務の妻と高校生と中学生の子供達の4人家族です。私と妻の収入で、毎月60万程度ありますが、生活費用として、住宅ローンを始めとして、食費、光熱費、田舎で必需品の自動車維持費や各種保険代、情報通信費など、大変お金がかかる上、子供達が私立で塾にも通っていることもあり、1人あたり約100万以上の学費がかかっているのが、最も家計をきつくしている主要因です。大学に行く前からこんな家計状況で、さらに大学も私立に行くことになったら、明らかに資金が不足し、どうすれば良いのか、今から不安でなりません。そんな時に学費を助けてくれる奨学金支援制度等の色々な学費支援情報を入手出来て、色々アドバイス貰えたら助かると思っています。

男性50代後半 らくだちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ふるさと納税に興味あり

節約・節税方法について知りたいです。特にふるさと納税について関心があります。住民税控除、ワンストップ特例制度があるのは分かるのですが、具体的なイメージが持てません。「年収が何円以下・何円以上の場合、何円納税すれば何円得になる。」といった分かりやすく教えていただけると、幸いです。またふるさと納税で、おすすめの納税先はあるかを重ねて質問したいです。また、いらなくなったものの処分方法についても教えてもらいたいです。昔着ていた服・遊んでいたゲーム・読んでいた本など、年齢を重ねていくうちに、いらないものが増えていきます。服などをリサイクルショップに持っていくと、ショップまでの交通費の方が高くなることがありました。簡単でお金があまりかからない処分方法があったら、教えてもらいたいです。

男性20代後半 りゅうせいさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方

現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

女性30代後半 テイマーさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

クレジットカードの支払い滞納

20代、女性で都内でOLとして働いています。今、クレジットカードの支払いを滞納してしまっています。1枚ではなく、3〜4枚のクレジットカードの支払いが期日までに出来ずにカードを止められてしまっています。原因は、高級ブランドのアクセサリーやバッグなどをストレス発散で衝動買いしてしまったことです。最初は、使いすぎないように注意していたのですが、仕事のストレスなどが重なり、ついつい買い過ぎてしまいました。今、全額返済するのが厳しい状況です。自己破産するしかないのでしょうか。とりあえず何とかしなくてはと思っています。まず、何から始めていけばいいか教えてください。

女性30代前半 momoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

月の給料で貯金する方法

毎月の給料から家賃、光熱費、携帯電話などの生活費の他に、家賃、車などのローンの支払いなどがありとてもじゃないですが貯金のできる生活を送れていません。年に2回ボーナスがありますがそこでもローンの支払いがあり残ったボーナスはごくわずかでそこで洋服など少しの趣味に費やせる程度の生活です。私生活の改善も常に考えていますが、お酒やタバコも吸っていてそこを改善すればもう少し余裕のある生活が送れると思うのですがやめられません。せいぜい出来たことと言えば、高いお酒を飲まないこと、飲む時間を極力減らすことくらいでした。食事の方もなるべく外食やお弁当などを控えて自炊をするようにしています。ですがこれ以上節約できる部分が思い付かない現状です。

男性40代前半 hanagatamitsuru9さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答